みなこのブログ改

“みなこ”のジオログから“みなこ”のブログに、このたび宗旨替えすることになりました。こっちはもっと深いかもよ。

JARL大阪府支部クラブ代表者会議&関西地方本部年末ハムの集い楽屋ニュース

2010-12-08 01:24:10 | Weblog
 表題の件ですが、臨時総会楽屋ニュースに引き続きまして、今回も実行することにします。

 池田市コミュニティセンターには夢がある。池田市コミュニティセンター
には愛がある。
 池田市コミュニティセンターには恋がある。そして・・・・・・
 池田市コミュニティセンターの使用予定を掲示する書きにくそうな黒板がある。
 JARL大阪府支部クラブ代表者会議&関西地方本部年末ハムの集い楽屋ニュース。

【池田市コミュニティセンターか池田市立コミュニティセンター栄本町か】

 JARLの案内によれば“池田市コミュニティセンター”になっているんです(by池田市民アマチュア無線クラブ)
 http://jh3ykv.rgr.jp/mt/2010/12/jarl_118.html
 JG3DOR河端さんのBLOGの“JG3DOR's radio journal”によれば、「池田市立コミュニティセンター栄本町」なんですよね。
 http://dora.idou.net/blog/
 池田市のWebを見てみると、コミュニティセンターなんですけどね。
http://www.city.ikeda.osaka.jp/ikeda_access/shisetsu_jouhou/index.html
 細河コミュニティセンター(東山町617-1)、伏尾台コミュニティセンター(伏尾台第1会館=伏尾台3丁目4-3、伏尾台第2会館=伏尾台1丁目188)がありますから、コミュニティセンターの所在地をつけてもおかしくないわけですよね。
 ただ池田市のWebによれば、コミュニティセンターは、市民参加の管理運営で、市民の交流の場と文化の向上、福祉増進などを図る施設で、暮らし関連施設なんだそうです。中央公民館が、楽しく気軽に集う生涯学習の場で、自分に興味あることを深く学び、共に学ぶ者同士が親しくつき合える、そのように心を豊かにはぐくめる場所ということで、教育関連施設なんだそうです。
 定小屋の池田市民文化会館はとカルチャープラザは文化関連施設で、古典芸能からミュージカル、新劇、クラシック音楽にいたるまで、各ジャンルにわたる自主文化事業があなたをお待ちしています……が池田市民文化会館で、コンサートや集会などがおこなえる150人収容の多目的ホールや研修や会議などに利用できる和室・会議室などがあります。また、多様化した学習要望にこたえるため「アゼリアカルチャーカレッジ」を開講しています……がカルチャープラザなんだって。
 3か所とも似たような使い方をしているようにみえるんですが>JARL。

【そりゃ確かに実行委員で反対票を入れたのは私だけですけど(多分)】

 この部分は録音しなかった……というのも、講演会の後の懇親会だったんですが、長谷川氏がなぜか東海本部長と不仲になっている話になって……というのも臨時総会において2エリアでの委任状の数が少なかったからなんだそうです。その話が実行委員が「反対に」回ったことに話がかっとんでしまって「実行委員会にいながら反対とは、なんたることだ」なんていうんですよね。
 あくまで総会を開催するのに人手がいることでしょうってことで、開催の趣旨について賛同して集まっただけであって、良心まで売り渡しているつもりはないんですけどねぇ。
 なんでもイエスマンばかりが集まる組織は、あまり成長が見込めないんですけどねぇ。JARLはそこまで体たらくな組織ではないですよ。

【申し込みは……当日来て下さい。抽選会……ありません。】

 12月11日土曜日の開催だったクラブ代表者会議&年末ハムの集いですが、諸般の理由で1週間繰り上がってしまいました。繰り下がるのはいいんですけど、繰り上がるのは辛いものがありますけどね。
 総会の日の昼休みにJR3QHQ田中支部長に懇親会の申し込みについて尋ねたところ「当日来て下さい」???とのことでした。で大阪府支部のMLを見たら本当に当日来て下さいですものね。
 関ハムパーティ&ハムシンポパーティは抽選会がありましたが、今回はありませんでした……と書くと元も子もないけど。臨時総会を開催するにあたって総力を尽くしたってことが良く分かりますね。抽選会をするなら、これまた準備が大変でしょうけど。賞品が虎波男女子★彡をお持ち帰りなら、辞退多数かもねぇ。
 抽選会が無くても、お話する時間が多かったので楽しかったですよ。

【池田から石橋まで歩いてお腹を空かしました】

 講演終了後、懇親会会場の池田市民文化会館1Fの「カフェ & レストラン コルネット」まで移動するわけですが、お金持ちの団体みたいにタクシーで移動というわけにいきませんので(実際にあるけど)、阪急電車に一駅乗って石橋から徒歩のルートが予定されていたんです。歩いて行こうってことになりまして、地元の池田市民AMCの方の誘導で歩いて行ったんですが、当初山手の方へ登って行くので大丈夫かしら??と思いつつも、あとで地図で調べてみたら短い距離での移動でした。
 十二分にお腹を減らすことができて、会場入りすることができました。

【ところでなぜに池田市民文化会館に無線設備があるかということ】

 関西地方事務局が無くなって、JA3RLは京都の支部長宅が常置場所になったはいいものの、あまり運用される機会が多くは無かったわけなんですよね。たまたま池田市民文化会館が改築工事中で、館長がアマチュア無線家だったので、それなら屋上との間にパイプを通してケーブルを通して……ってなったわけね。それなら部屋をどうするかということでどこか一部屋の予定だったのを、現在のロビーに持ってきたわけなんです。こちらのほうがPRになるというわけなんですね。
 地元に持ってきたというのは地元アマチュア無線家だけのためでなく、各地のアマチュア無線家が石橋の駅に下りてテクテクと歩くなかで買い物をしたり食事をしたりする>アマチュア無線による街興しなわけなんです。

 こんなところでしょうか??>JR3QHQ田中透支部長。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿