ブログ『ざまあみやがれい!』の座間宮ガレイ氏が、堤未果氏の『秘密保全法』についての警告文を、さらにわかりやすくまとめてくれはった。
それをここに転載されてもらいます。
↓以下、転載はじめ
『秘密保全法』 可決後の監視社会 堤未果のわかりやすい解説

秘密保全法の内容を堤未果さんがわかりやすく説明し、警鐘を鳴らしています。
911直後にアメリカで可決され、その後恒久法案となった「愛国者法」を例にとって具体的に説明・警告しています。
▼政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書

■ 原発情報は軍事機密カテゴリー
http://blogs.yahoo.co.jp/bunbaba530/67754267.html
▼2013/4/18(木)
いま、最も危険な法案とは? - ジャーナリスト堤未果のブログ - Yahoo!ブログ
『先週の週刊現代連載記事です。
昨夜のJーWAVE JAM THE WORLD でも、インタビューコーナーで取り上げました。
この法律が通ったら、ブログやツイッターでの情報発信、取材の自由など、様々な規制がかかるでしょう。
アメリカでも、大手マスコミが出さない情報を発信する独立ジャーナリストは、真っ先にターゲットにされました。
そして「原発情報」は、まず間違いなく、「軍事機密」のカテゴリーでしょう』
あらま。
つまり、このブログも、ターゲットにされる見込みですね。
と警告する、堤未果さんのブログ記事をじっくり読んで、「秘密保全法」を理解していきます。
■ 秘密保全法を安倍内閣が提出・米国の愛国者法を検証し理解する
『「アメリカ発<平成の治安維持法>がやってくる!」
ジャーナリスト 堤 未果
3月31日、安倍総理は、今秋国会での「秘密保全法」提出を発表した。
日弁連などが警鐘を鳴らし続けるこの法案、一体どれだけの国民が、その内容を知っているだろうか?
01年の同時多発テロ。
あの直後に、アメリカ議会でスピード可決した、「愛国者法」がもたらしたものを、今ほど検証すべき時はないだろう。
あのとき、恐怖で思考停止状態の国民に向かって、ブッシュ元大統領はこう力説した。
「今後、この国の最優先事項は、治安と国会機密漏えい防止だ。
テロリスト予備軍を見つけ出すために、政府は責任を持って、全米を隅々まで監視する」』
911直後にスピード可決された、「愛国者法」についての説明ですね。
■ 全通信に対し、警察の盗聴が行われる可能性
『かくして政府は、大統領の言葉を忠実に実行し、国内で交わされる全通信に対し、当局による盗聴が開始された。
それまで、政府機関ごとに分散されていた国民の個人情報は、またたく間に一元化され、約5億6千万件のデーターベースを、50の政府機関が共有。
通信業者や金融機関は、顧客情報や通信内容を、図書館や書店は、貸し出し記録や顧客の購買歴を、医師達は患者のカルテを、
政府の要請で、提出することが義務づけられた』
箇条書きで整理します。
国内でかわされる全通信を、当局が盗聴開始
個人情報は一元化
データベース(民間も)を、政府機関が共有
つまり、あらゆる情報を、政府が吸い上げられるというわけですね。
『デンバー在住の新聞記者サンドラ・フィッシュは、この動きをこう語る。
「米国世論はそれまで、政府による個人情報一元化に反対でした。
憲法上の言論の自由を侵害する、情報統制につながりかねないからです。
でもあのときは、テロリストから、治安や国家機密を守るほうが優先された。
愛国者法も、ほとんどの国民が知らぬ間に、通過していました」』
テロを防止するという名目で、国民を虐げることができるようになるわけですね。
テロを恐れなければいけないということは、不幸です。
■ 市民運動は、警察の容疑者リストに入れられた
『その後、ACLU(米国自由市民連合)により、警察のテロ容疑者リストに「反増税」「違憲政策反対」運動等に参加する学生たちをはじめ、
30以上の市民団体名が、載っていたことが暴露されている』
日本も徐々に、そうなりつつあるように感じますね。
特に大阪ですけどね。
『政府による「国家機密」の定義は、報道の自由にも、大きく影響を与えた。
愛国者法の通過以降、米国内のジャーナリスト逮捕者数は、過去最大となり、
オバマ政権下では、7万以上のブログが、政府によって閉鎖されている』
まじかい。
『米国内のジャーナリスト逮捕者数は、過去最大となり、オバマ政権下では、7万以上のブログが、政府によって閉鎖』……。
おいおい、
そんなこと言われたら、自主規制しちゃいそうだよって思う人は、少なくないよね。
■ 愛国者法は、ブッシュが時限立法→オバマが恒久化
『為政者にとって、ファシズムは効率がいい。
ジャーナリストの発言が制限され、国民が委縮する中、政府は、通常なら世論の反発を受ける、規制緩和や企業寄り政策を、次々に進めていった。
ブッシュ政権下に、時限立法として成立した「愛国者法」は、06年に、オバマ大統領が恒久化。
その後も「機密」の解釈は、年々拡大を続けている』
例外規定が、通常規定になっていたのか。
「安全保障」とか「機密」とか、表現の曖昧な言葉は、為政者にとってどのようにも解釈できる、フリーハンドなマジックワードですね。
■ 秘密保全法は、アメリカ政府の要請で提出
『日本の「秘密保全法」も、日米軍一体化を進めたい米国からの、〈機密情報保護立法化〉要請が発端だ。
その後、07年に締結した、日米軍事情報包括保護協定を受け、米国から改めて、軍事秘密保護法の早期整備要求がきた。
だが、米国の例を見る限り、軍事機密漏えい防止と情報統制の線引きは、慎重に議論されるべきだろう。
なし崩しに導入すれば、〈愛国者法〉と同様、監視社会化が加速するリスクがある』
時系列で整理すると。
1. 日米軍一体化を進めたい米国からの、〈機密情報保護立法化〉要請
2. 07年に締結した、日米軍事情報包括保護協定を受け、米国から改めて、軍事秘密保護法の早期整備要求
となりますね。
こういう流れの中で、Googleのアカウントの一元化なども、警戒心を呼び起こしていますね。
■ もし、原発や放射能情報が軍事機密扱いになるとどうなるか
『震災直後、テレビ報道に違和感を感じた人々は、必死に、ネットなどから情報収集した。
だが、もし、原発や放射能関連の情報が、国民の不安をあおり、公共の安全や秩序を乱すとして、〈機密〉扱いにされれば、
情報の入手行為自体が、処罰対象になるだろう』
仮定した上で、警告してますね。
(仮定)
原発や放射能関連の情報が、国民の不安をあおり、公共の安全や秩序を乱すとして〈機密〉扱いにされれば、
(警告)
情報の入手行為自体が、処罰対象になるだろう。
やはりここでも、「機密」の解釈がポイントですね。
■ 取材した記者も処罰される可能性
『公務員や、研究者・技術者や労働者などが、〈機密〉を知らせれば、懲役十年の刑、取材した記者も、処罰対象になる。
国民は、「適正評価制度」により、「機密」を扱える国民と扱わせない国民に、二分されるのだ』
ジャーナリストも、処罰対象になるのか。
つまり、「報じてはいけない情報」というものが、決められてしまうというのかな。
「適正評価制度」も気になりますね。
『行き過ぎた監視と情報隠ぺいには、私達も又苦い過去を持ち、国民が、情報に対する主権を手放す事の意味を知っている。
歴史を振り返れば、〈言論の自由〉はいつも、それが最も必要な時に抑えこまれてきたからだ。
(週刊現代:4月14日連載「ジャーナリストの目」掲載記事)』
整理されて、理解しやすい内容でしたね。
これをきっかけに、さらに理解を深めていこうと思います。
↑以上、転載おわり
警告したいこと、警告せなあかんことが、毎日毎日出てくる異常さにも慣れた。
わたしみたいなもんが、自分のブログで警告したからいうて、なにひとつ変わらんどころか、そうなって欲しないことばっかりが続々と続く。
けども、この法案だけは、どうしても通させるわけにはいかん。
その理由は、これまでにも、いろんな人が説明してきたし、日弁連も警告し続けてる。
人の振り見て我が振り直せ。
『学べん国民世界ナンバーワン!』とかいう烙印を押されるで!
それをここに転載されてもらいます。
↓以下、転載はじめ
『秘密保全法』 可決後の監視社会 堤未果のわかりやすい解説

秘密保全法の内容を堤未果さんがわかりやすく説明し、警鐘を鳴らしています。
911直後にアメリカで可決され、その後恒久法案となった「愛国者法」を例にとって具体的に説明・警告しています。
▼政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書

■ 原発情報は軍事機密カテゴリー
http://blogs.yahoo.co.jp/bunbaba530/67754267.html
▼2013/4/18(木)
いま、最も危険な法案とは? - ジャーナリスト堤未果のブログ - Yahoo!ブログ
『先週の週刊現代連載記事です。
昨夜のJーWAVE JAM THE WORLD でも、インタビューコーナーで取り上げました。
この法律が通ったら、ブログやツイッターでの情報発信、取材の自由など、様々な規制がかかるでしょう。
アメリカでも、大手マスコミが出さない情報を発信する独立ジャーナリストは、真っ先にターゲットにされました。
そして「原発情報」は、まず間違いなく、「軍事機密」のカテゴリーでしょう』
あらま。
つまり、このブログも、ターゲットにされる見込みですね。
と警告する、堤未果さんのブログ記事をじっくり読んで、「秘密保全法」を理解していきます。
■ 秘密保全法を安倍内閣が提出・米国の愛国者法を検証し理解する
『「アメリカ発<平成の治安維持法>がやってくる!」
ジャーナリスト 堤 未果
3月31日、安倍総理は、今秋国会での「秘密保全法」提出を発表した。
日弁連などが警鐘を鳴らし続けるこの法案、一体どれだけの国民が、その内容を知っているだろうか?
01年の同時多発テロ。
あの直後に、アメリカ議会でスピード可決した、「愛国者法」がもたらしたものを、今ほど検証すべき時はないだろう。
あのとき、恐怖で思考停止状態の国民に向かって、ブッシュ元大統領はこう力説した。
「今後、この国の最優先事項は、治安と国会機密漏えい防止だ。
テロリスト予備軍を見つけ出すために、政府は責任を持って、全米を隅々まで監視する」』
911直後にスピード可決された、「愛国者法」についての説明ですね。
■ 全通信に対し、警察の盗聴が行われる可能性
『かくして政府は、大統領の言葉を忠実に実行し、国内で交わされる全通信に対し、当局による盗聴が開始された。
それまで、政府機関ごとに分散されていた国民の個人情報は、またたく間に一元化され、約5億6千万件のデーターベースを、50の政府機関が共有。
通信業者や金融機関は、顧客情報や通信内容を、図書館や書店は、貸し出し記録や顧客の購買歴を、医師達は患者のカルテを、
政府の要請で、提出することが義務づけられた』
箇条書きで整理します。
国内でかわされる全通信を、当局が盗聴開始
個人情報は一元化
データベース(民間も)を、政府機関が共有
つまり、あらゆる情報を、政府が吸い上げられるというわけですね。
『デンバー在住の新聞記者サンドラ・フィッシュは、この動きをこう語る。
「米国世論はそれまで、政府による個人情報一元化に反対でした。
憲法上の言論の自由を侵害する、情報統制につながりかねないからです。
でもあのときは、テロリストから、治安や国家機密を守るほうが優先された。
愛国者法も、ほとんどの国民が知らぬ間に、通過していました」』
テロを防止するという名目で、国民を虐げることができるようになるわけですね。
テロを恐れなければいけないということは、不幸です。
■ 市民運動は、警察の容疑者リストに入れられた
『その後、ACLU(米国自由市民連合)により、警察のテロ容疑者リストに「反増税」「違憲政策反対」運動等に参加する学生たちをはじめ、
30以上の市民団体名が、載っていたことが暴露されている』
日本も徐々に、そうなりつつあるように感じますね。
特に大阪ですけどね。
『政府による「国家機密」の定義は、報道の自由にも、大きく影響を与えた。
愛国者法の通過以降、米国内のジャーナリスト逮捕者数は、過去最大となり、
オバマ政権下では、7万以上のブログが、政府によって閉鎖されている』
まじかい。
『米国内のジャーナリスト逮捕者数は、過去最大となり、オバマ政権下では、7万以上のブログが、政府によって閉鎖』……。
おいおい、
そんなこと言われたら、自主規制しちゃいそうだよって思う人は、少なくないよね。
■ 愛国者法は、ブッシュが時限立法→オバマが恒久化
『為政者にとって、ファシズムは効率がいい。
ジャーナリストの発言が制限され、国民が委縮する中、政府は、通常なら世論の反発を受ける、規制緩和や企業寄り政策を、次々に進めていった。
ブッシュ政権下に、時限立法として成立した「愛国者法」は、06年に、オバマ大統領が恒久化。
その後も「機密」の解釈は、年々拡大を続けている』
例外規定が、通常規定になっていたのか。
「安全保障」とか「機密」とか、表現の曖昧な言葉は、為政者にとってどのようにも解釈できる、フリーハンドなマジックワードですね。
■ 秘密保全法は、アメリカ政府の要請で提出
『日本の「秘密保全法」も、日米軍一体化を進めたい米国からの、〈機密情報保護立法化〉要請が発端だ。
その後、07年に締結した、日米軍事情報包括保護協定を受け、米国から改めて、軍事秘密保護法の早期整備要求がきた。
だが、米国の例を見る限り、軍事機密漏えい防止と情報統制の線引きは、慎重に議論されるべきだろう。
なし崩しに導入すれば、〈愛国者法〉と同様、監視社会化が加速するリスクがある』
時系列で整理すると。
1. 日米軍一体化を進めたい米国からの、〈機密情報保護立法化〉要請
2. 07年に締結した、日米軍事情報包括保護協定を受け、米国から改めて、軍事秘密保護法の早期整備要求
となりますね。
こういう流れの中で、Googleのアカウントの一元化なども、警戒心を呼び起こしていますね。
■ もし、原発や放射能情報が軍事機密扱いになるとどうなるか
『震災直後、テレビ報道に違和感を感じた人々は、必死に、ネットなどから情報収集した。
だが、もし、原発や放射能関連の情報が、国民の不安をあおり、公共の安全や秩序を乱すとして、〈機密〉扱いにされれば、
情報の入手行為自体が、処罰対象になるだろう』
仮定した上で、警告してますね。
(仮定)
原発や放射能関連の情報が、国民の不安をあおり、公共の安全や秩序を乱すとして〈機密〉扱いにされれば、
(警告)
情報の入手行為自体が、処罰対象になるだろう。
やはりここでも、「機密」の解釈がポイントですね。
■ 取材した記者も処罰される可能性
『公務員や、研究者・技術者や労働者などが、〈機密〉を知らせれば、懲役十年の刑、取材した記者も、処罰対象になる。
国民は、「適正評価制度」により、「機密」を扱える国民と扱わせない国民に、二分されるのだ』
ジャーナリストも、処罰対象になるのか。
つまり、「報じてはいけない情報」というものが、決められてしまうというのかな。
「適正評価制度」も気になりますね。
『行き過ぎた監視と情報隠ぺいには、私達も又苦い過去を持ち、国民が、情報に対する主権を手放す事の意味を知っている。
歴史を振り返れば、〈言論の自由〉はいつも、それが最も必要な時に抑えこまれてきたからだ。
(週刊現代:4月14日連載「ジャーナリストの目」掲載記事)』
整理されて、理解しやすい内容でしたね。
これをきっかけに、さらに理解を深めていこうと思います。
↑以上、転載おわり
警告したいこと、警告せなあかんことが、毎日毎日出てくる異常さにも慣れた。
わたしみたいなもんが、自分のブログで警告したからいうて、なにひとつ変わらんどころか、そうなって欲しないことばっかりが続々と続く。
けども、この法案だけは、どうしても通させるわけにはいかん。
その理由は、これまでにも、いろんな人が説明してきたし、日弁連も警告し続けてる。
人の振り見て我が振り直せ。
『学べん国民世界ナンバーワン!』とかいう烙印を押されるで!
トマス・ジェファーソンが言ったんでしたっけ?「政府を信用するな」って。
立憲主義の考え方もそうですね。政府(権力)を信用していないから、権力は暴走するという前提があるから、憲法で権力を縛るというのが立憲主義ですよね。その内このワードも「特定秘密」に指定されそうですね。
東京新聞 2013年9月27日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013092702000140.html?ref=rank
>反対意見が圧倒的に多かったことについて、法案成立を推進するPT座長の町村信孝元外相は「組織的にコメントする人々がいたと推測しないと理解できない」と記者団に述べた。
選挙の時の組織票はどうなんでしょ?
自分たちに都合の悪い『組織票』はあくまでも認めようとしないのでしょうね。
ただちに廃案にすべきです。
そうです、その言葉は彼が言いました。
そしてその思想は、深く強く、アメリカ市民の精神に根付いています。
だからこその、銃なのだという人も多いわけです。
誰よりもまず、政府からの攻撃に備える。
その時に、自分と自分の家族を守るためには、銃を保持することは正しいと信じている人が少なくありません。
権力は暴走し、暴力をふるい、社会をことごとく破壊します。
その有り様を、日本は今、世界に示しているのに、破壊されている本人たちが気がつかない。
うすうす気づいているかもしれないけれども、その恐ろしさを想像できない。
なんとかならないものかと悩んでいます。
でも、そういうのはなにも、日本に限ったことではなく、ここでもその暴走現象は起こり続けているのですけれども……。
8割の反対があるものをゴリ押ししたら、それはもう、政府とは呼ばないですよね。
理解できないのは、あんたの頭がおかしいからやと、目の前に立って大声で教えてさしあげたい気持ちでいっぱいです。
まったく、こんなんばっかが政府の上の人間かと思うと、身の毛がよだちます。
早々に解散していただいて、超党派の人間別で組み直してもらいたいです。