交通事故

交通事故相談について徒然なるままに日ごとのことを書き連ねます。

記憶障害

2012年10月11日 | Weblog
記憶の基本的な働きは、情報を保存し、取り出すことにあります。


記憶の働きは、いくつかの過程から成り立っており、記憶過程には、覚えてから思い出すまでの過程が含まれています。

一般的な記憶過程:

①情報を覚える記銘(符号化)

②記銘した情報を貯える保持(貯蔵)

③保持した情報を思い出す想起(検索)


記憶障害


鎖骨骨折

2012年10月09日 | Weblog
鎖骨は、腕をまっすぐに伸ばしたまま倒れ込んだり、肩から地面につく形で転倒した場合に、衝撃が鎖骨に伝わって折れてしまうことがあります。

また、球技でボールを受け損なったりして鎖骨に直撃してしまい、折れてしまうこともあります。

骨の中央部分が折れる症例が多く、全ての年齢層に多い、全体的に見ても頻度の高い骨折です。

また、両端の腱に牽引され、転移(骨のズレ)が生じやすい骨折でもあります。

症状としては、何もしなくても痛みがあり、うっかり腕や肩を動かしてしまうと強く痛みます。

また、腫れや皮下出血もあります。

骨折した部分のズレが小さい場合はギプスを使って保存療法を行います。ズレが大きい場合は手術を行います。

骨が皮膚を破っていたり(開放骨折)骨折による圧迫のために神経麻痺などがみられる場合も手術を行います。


鎖骨は体の内側で胸骨とくっついて関節をつくり、体の外側(肩に近い方)で肩甲骨とくっついて関節をつくっています。

腕や足、首などの骨と比べると、「鎖骨って何のためにあるのかな?なくても困らないんじゃない?」と何の役にも立っていないように思われがちですが、実は上半身の運動をサポートする重要な役割を持っています。

鎖骨がなければ肩や腕の上げ下げといった動きをスムーズにできなくなってしまうのです。

鎖骨は皮膚の上から触ってみると、まっすぐの直線ではなく、少し曲がっている(ゆるやかなS字の形)ことがわかります。

直線ではなく少し曲がっていることで、圧迫力が加わったときに力に抵抗しやすくなっています。

また、肩や腕を前方へ伸ばそうとすると鎖骨も一緒に前に動きますが、このとき鎖骨の動きにブレーキをかけるのが肋鎖靭帯と後方靭帯です。

後方への動きにブレーキをかけるのは、肋鎖靭帯と前方靭帯です。

ところで、人体の中でもっとも可動域の広い部分といえば肩関節ですが、肩をぐるぐると回したり大きな動きをするときには、肩関節だけではなく胸骨や鎖骨も連動しています。

つまり、胸骨や鎖骨を骨折してしまうと、肩を大きく動かすことができなくなってしまうのです。

鎖骨を骨折してしまうと、鎖骨にくっついている筋肉や肩甲骨、上肢の重みで遠位端(肩に近い方の端)が下にひっぱられ、逆に近位端(首に近い方の端)は上に上がっていきます。

そのため、折れた骨がズレてしまいます。

鎖骨は皮膚のすぐ下にあるので、ズレが大きくなると皮膚を突き破って開放骨折になってしまうおそれもあります。

ズレを放置しておくと、皮膚が圧迫されて壊死してしまうこともあります。


http://www.matsui-sr.com/gousei/hone72.htm

交通事故による通勤災害の豆知識

2012年10月08日 | Weblog
通勤災害

交通事故による通勤災害について解説しました。まずはどうすればいいのか。

治療をどうすればいいのか。

休業補償は、労災で申請するのか、それとも相手の保険を使うのか。

今回の事故が、通勤災害に該当するかどうか。

通勤災害認定の考え方を読んで下さい。

通勤遂行性の事例、通勤起因性についても解説しました。

労災保険の給付、労働福祉事業としての特別支給金についても解説しましたので参考にして下さい。


交通事故解決事例

労災手続解決事例(交通事故では非該当、労災保険で12級)

Sさん(20代 男性)

Sさんからは交通事故のご相談を頂いており、関係資料を送付していただいていました。

通勤途中の事故であり、ご相談を頂いた時は、労災申請は未提出でした。事故から1年10ヶ月が経過していました。

傷病名は、腰部・頚部捻挫・末梢神経障害です。

問題点

① 交通事故の後遺障害は非該当でした。

② 事故後退職を余儀なくされ、症状固定(1年10ヶ月)働けない状態でしたが、休業損害は47日しか給付されていませんでした。

労災申請手続
① 休業損害を事故日から症状固定日(630日)の期間請求申請しました。
② 自賠責保険では非該当でしたが、障害給付の請求申請しました。

結果
労災の後遺障害等級12級となる。したがって以下の金額が給付されました。
① 休業損害
休業給付・・給付日額(約1万円)×(630日-40日=590日)×0.6
3,540,000円
② 休業特別支給金・・給付日額(約1万円)×(630日-3日)×0.2
1, 254,000円
③ 障害給付・・給付日額(約1万円)×156日(後遺障害12級の日数)
1, 560,000円
④ 障害特別支給金
200,000円
労災給付の合計額
6,554,000円

交通事故の後遺障害が取れなかった場合、又休業損害が少なかった場合などは、労災請求すれば認めてもらえる可能性があります。

会社を退職しても、労災申請はできますのであきらめないで下さい。

当事務所(愛知労務(社会保険労務士事務所))は全国の労災申請を行っております。

お心当たりの方は一度連絡下さい。


交通事故による通勤災害の豆知識


自賠責保険が支払われない場合

2012年10月07日 | Weblog
交通事故があればどんな場合でも自賠責保険が支払われるわけではありません。

自賠責法11条で規定されていたとおり、運行供用者責任が成立しない場合、自賠責法3条の責任が認められない場合、自賠責保険は支払われません。

また、運行供用者責任が認められる場合であったとしても、被害者に他人性が認められない場合、やはり自賠責保険は支払われません。

それから、そもそも自賠責保険契約が存在していない場合には当然自賠責保険が支払われません。


さらに加害者の運行供用者責任が認められ、なおかつ被害者の他人性は認められるけれども、加害者が被保険者ではない場合も支払われません。

さきほどの自賠責保険の被保険者は運行供用者責任とは異なり、運行供用者責任に絞りをかけたものが自賠責保険における被保険者なのですが、自賠法上の責任は負うけれども、被保険者性が認められない加害者については自賠責保険金が支払われません。



自賠責保険が支払われない場合


自転車事故と保険

2012年10月06日 | Weblog
自転車には自動車損害賠償保障法の適用がなく、自賠責保険のような強制保険の制度もありません。


したがって、自転車による加害事故では、自賠責保険による救済は得られず、自転車事故で検討すべき保険は、事故当時者が任意に契約する保険ということになります(ただし、点検・整備済みの普通自転車に貼付されるTSマークにはTSマーク付帯保険が自動付帯されます。)

自転車事故で検討すべき保険としては、事故によって第三者に損害を与えた場合の賠償責任保険としての「個人賠償責任保険」と、事故によって被害を受けた場合に保障を受け得る「傷害保険」があります。


個人賠償責任保険と傷害保険は、自転車事故以外の日常生活における事故も対象となるものも多いのですが、もっぱら自転車事故による賠償責任保険と傷害保険の両者を備えた自転車総合保険という保険もあります。




http://www.matsui-sr.com/jitensha/index.html

自賠責保険とは

2012年10月05日 | Weblog
自賠責保険とは、被害者保護を目的とする自賠法に基づく強制保険です。

自賠責保険は、任意の保険とは大きく性質を異にしています。

ノーロスノープロフィットの原則といわれるのですが、これは自賠責保険は保険会社が儲けるための保険ではないということです。

保険金をいっぱい支払ったならば保険料は上がりますが、保険金をあまり支払わない場合には保険料は下がります。

また、Aという自賠責保険会社は儲かり、Bという自賠責保険会社が儲からないということがあっては困るので、自賠責事業者による共同プールとして、契約者からいただいた保険料をプールして保険金を支払うときに使います。


http://www.matsui-sr.com/jidoushahoken/

オートバイで会社からの帰宅途中

2012年10月04日 | Weblog
オートバイで会社からの帰宅途中で車と衝突し、非骨傷性頚髄内損傷を負ったという被害者の方からご相談をいただきました。

事故からちょうど6ヵ月たった時点の相談で、いつ頃から症状固定をし、どうやって後遺障害の申請をしていくかというご相談でした。被害者のご家族の方との二人三脚で解決にあたっていくことになりました。

相談の結果、主治医の先生と連絡をとり、症状固定日を決定しました。

主治医の先生に後遺障害診断書を書いていただきました。コピーを送って頂き、後遺障害診断書の内容を拝見し、チェックさせて頂きました。

後遺障害の申請は、本件では任意保険会社経由を選択しました。

当事務所の見解では、1級を取れる、という確信がありました。「後遺障害等級認定票」が、ご家族のお手もとに届いたところ、認定等級は、1級1号別表1でした。

相手保険会社の賠償金明細書の提示は、秋になって出てきました。被害者のご家族の方は、それまでにある程度まとまったお金が介護で必要でしたので、自動車損害賠償責任保険への請求をし、4,000万円が振り込まれました。これでだいぶ生活が楽になった、と仰っていました。



認定等級は、1級1号


携帯版交通事故による高次脳機能障害の豆知識

2012年10月02日 | Weblog
高次脳機能障害とは、頭部外傷後に生じる認知障害(記憶、記銘力障害、集中力障害、遂行機能障害、判断力低下等)と人格障害(感情易変、暴力・暴言、攻撃性、幼稚、性的羞恥心の低下、多弁、自発性・活動性の低下、病的嫉妬、被害妄想等)によって社会復帰が著しく困難になる程度の脳機能障害を言います。


交通事故による高次脳機能障害の豆知識

過失割合とは

2012年10月01日 | Weblog
交通事故の場合、お互いに過失のある場合が少なくありません。

その時には、過失割合に応じて賠償額が相殺されます。

その時に問題になるのが、「過失割合」の認定です。

過去の判例を元に過失割合認定基準が裁判所より発表されました。

最近では、日弁連交通事故相談センターの過失割合認定基準表などが目安となっています。

過失割合は保険会社との示談交渉だけでなく、裁判となった時も過失割合が損害賠償金に反映されてきます。


過失割合とは