まつなが畑のはたけ日記

農ある生活をするため奈良御所市金剛山の麓に農地を借りスタート
素人農業の何気もない日々の日記

コンパニオンと農業

2011年02月28日 17時42分47秒 | Weblog
自分の農業について考える。

農業も今の時代は多様化の時代だなぁと思う。慣行農業、有機農業、自然農法、良く分からない民間農法が多数と・・。
これも情報と物に溢れているからこそだろうと思う。

これからはどういう農業が正しいのだろう?


農業を含め第一次産業と言うのは国が成り立つ底辺部分で、その上にある工業がこの国では発展しすぎている。

底辺が小さく中腹が太ると国は倒れるか?崩れるか?もしくは周りの国に支えてもらうか?である。
食べ物と言う価値よりも貨幣価値が上回る、もしくは支配されたためだろう。

先進国の農業を見てもGM作物であったり、大規模農業での土の風化、流亡であったり、農薬、化学肥料など農業における環境破壊は深刻で、そういう国こそ有機農業先進国であったりする。
実際は農業と言う底辺が大きくってもその土台はもろかったりする。
何れ潰れてしまう土台は危険だ。その国に支えてもらっている我が国も・・。




昨日、消防団の旅行から帰って来た。宴会でのコンパニオンと話すのは苦手だ。
勤めていた時、上司に連れて行ってもらったキャバクラもそうだったのだけど・・。

何が苦って本心で喋らない話に答えるのがめんどくさい。

本心ではない話が殆どだが、ここに来る理由は金儲けのためだと言う。
これは本心だろう。どういうご事情があるか分からないが。

人は誰しも正しさと言うものを持っていて、そこに引きつけられている。ただ育ちであったり、社会の形であったり、金銭的理由であったり、家族の為であったり、何らかの理由で離れて行く。

ただ思うのは彼女達はまともかもしれない。
誰しもが正しいと思わない職業を選ぶのだから。

ズルイのは「私は正しいですよ」と言いながら正しき方向へ進まない人だ。
良い言葉を並べて、いかにも正しいことをしているように見せかけてその中身は全く無かったりする。そういう人こそ社会的に認められたりもする。


彼女達を見て農業を思う。

コンパニオンのようにいかにも正しくない農業と言うものがある。それは今も続いている。一方で多様化してきた農業で多くの人が正しさを訴えるようになってきた。だが実際その中身が無い事が多いのも事実だろう。



正しさというのは難しいし、見えてこない。
それは誰もが持っていて、誰もが分からないもの。そして誰もが常に引きつけられているもの。どんな悪人でも。
産まれた時は正しさしか持っていなかったのだから当然だろう。

人生と言うのはそこから離れ、戻ることだろうと思う。
その結果正しいのかどうかなんて誰にも分からないが、こういう歩みこそ人が生きる意味のような気がする。

ただ今の社会では正しさに向きを変え歩むことが難しいし、苦しい。
すると自分の人生を辞める人が増えてくる。

日本の自殺者は世界的に見ても多いようだ。

また金銭的理由でそこから離れることしか出来ないのは深刻だ。格差の社会はそういう人が増える。



私にとって農業とは、戻って行く歩みだと思っている。



種蒔きとおばちゃん

2011年02月24日 20時29分15秒 | Weblog
夏野菜の種蒔きをする。
ナス、ピーマンなどなど。。

5月の定植を目標に2ヶ月間、発芽の温度管理から水遣り、ハウスの開け閉めと毎日面倒を見ることになる。これからは温度が上がってくるから気を張り詰める。
夏野菜にしては少し遅い種蒔きだが、どうせ植え付けが遅れるだろうから、そう焦ってする事もない。
この時期の種蒔きは秋とは違って少々遅れても、そう大きな遅れにもならないし、少し温度が上がってきた時に蒔いた方が作りやすいという事もある。
電熱温床なら関係無いのだが踏み込み温床なら焦らない方が失敗が少ないと過去2度程の経験から思う。


今年は電熱温床を使うのだが新規就農で電源が近くにあると言うのは、そうあることではないので使えるのはありがたい。
もうそろそろサツマイモ用の温床を踏むか。


帰り際、いつも豆腐を売りにくるおばちゃんに(おばちゃんと言うが私の祖母と同じぐらいの歳なのだが・・)「エンドウ、はよ支柱立てななぁ」と言われる。
分かっているのだがそれが出来ない。
まだ私の頭の中の予定ではしばらくは立てる予定が無い。
まぁ作業が遅れるのは毎度のことなので、そう気にすることもあるまい。


そんな我が農園、また別のおばちゃん(この方も私の祖母と同じぐらいなのだが、しかしここら辺のおばちゃんは皆元気だ)には黒大豆を引かずに畑に放置されているのを見かねて取り入れてくれる。恐らく大豆は去年に収穫するのが普通なのだが忙しさにかまけて、節分も過ぎこの時期まで置いてあった。
マルチも片付けないとと思いながら・・・。


そんなおばちゃん達に支えれながら、おばちゃん達となんやかんや言いながら日々農作業に励んでいる。
それはそれで楽しい日々なのだ。



アフガン戦争

2011年02月19日 21時01分16秒 | Weblog
気付けば野菜セット定期便は2月一杯まで出来そうだ。
3月~4月中旬ごろまでは潔く休ませていただく。




昨夜8時半ごろだっただろうか「奈良NHKですけど今お野菜は何がありますか?」と電話が掛かってくる。
用件を伝えずいきなり質問もいかがなものか・・・。ついつい「NHKさんですよね?」と聞き返してしまう。
NHKと聞いたら、受信料のことかと思ってしまう。テレビが無いので当然払っていないのだが、ビクッとしてしまうのは何故だろう?


用件を伝えず電話を切るような雰囲気だったので一応聞いてみると取材の申し込みだったようだ。
3月は当然野菜が無い。
旬の野菜の番組らしいが3月は端境期。旬の野菜と言ったら、畑中で咲き乱れる菜の花か?

まぁ野菜があれば何でも良いのだろうけど残念ながらうちは野菜が無い。
心の中で「うちは見当違いでは?」と思いながら丁重にお断わりすることもなく話が終る。



DAYS JAPAN3月号。
今月の特集のアフガン戦争。

9・11事件が起こったのは私が高校3年、受験を控えていた時。

塾の先生に「戦争はダメだ。やられても国民が何と言おうと大統領は戦争を避けるのが長の役目ではないか」と言ったのを覚えている。
その先生は「すぐに報復と言わず我慢した方だと思う」という返事。

ブッシュはなんて時代錯誤な大統領だと怒りを覚えたが小泉総理は戦争を支持した。
その時からメディアも支持側に。

戦争と言うよりは権力と武力を行使した一方的な報復活動だろう。

高校だった私は友人同士でこのことについて深く話した記憶が無い。
だが、まだ学生だった私たちは人殺しについて、その歪んだ大人の正当性の無さに気付いていたのではないかと思う。

その時から市場原理における競争社会に足を踏み入れたように思う。
数年後、小泉純一郎は郵政民営化を実現した。

競争という世の中では競争に打ち勝って獲た権力と武力で正義と言う名の下に戦争が正当化されてしまうのか?
またこの報復活動は何か下心があるようにしか思えない。不利益な戦争はするのだろうか?テロとの闘いと言うがテロが起こる根本的な原因はなんだろうか?


今になってこの戦争を問うても遅い。多くの命が奪われたのだから。

もしこの戦争が正しくなかったとせれるなら、その時の大統領は罪として裁きを受けなければいけないのではないか。
いかなる理由があろうと仇討ちは許されないのがこの時代のルールでは?

もう10年になるそうだが学校の教科書に、自分の生きた時代に日本が関わった戦争が乗るのは悲しい。

集団的自衛権を云々とこの戦争以来議論されているが、
武力で隣国を牽制しあう関係も国同士の付き合いとして醜い。

これも日本が一国家として自立していないからだろう。

それは最小の単位である家庭もそうであるように、生きる身の回りの為に働くのではなく、お金という生きる根本的な部分とは違うところに価値を見出してしまった。
例えば料理をしないでスーパーで惣菜を買ってくる。それは人が生きる手段を手放していくことになる。
それが段々拡大して国家という単位になった時自立できない、お金で保った国家となる。
そのお金はと言うと工業立国日本となるのだが中身は中国など海外に頼りきっている現状。
そしてさらに経済政策云々と行政は迷走する。

集団的自衛権は自立できない国家だから必要とし、他国の正義と言う名の戦争に参加しなければいけない。
もはやそうなると自衛隊ではなく軍隊として時代を後戻りすることになる。

人参とかぼちゃのポタージュ。





2011年02月18日 22時07分02秒 | Weblog
先日、作業小屋改装の打ち合わせに森田建築設計事務所へ京都に行ってくる。

事務所にされている上門前の家は今回で3度目なのだが何時訪れても素敵な場所。
確かに現代住宅のように暖かくはない。打ち合わせ中、森田さんもマフラーをされていたのだけど、その静けさの中に凛と張り詰めた冷たい空気は何故か心地が良い。

以前ここは西陣織の工場だったとお聞きする。
そして今は森田さんご夫婦が活動される場、また生活の場として使われている。


その歴史に思いを馳せ今を見る。

ここにいると、この家の鼓動が聞こえてくるようで、その時を呼吸し歩んでいるように思える。

何れは朽ち果てるこの家も、その人生、いや家生は人と共に、時代と共に歩んでいる事が分かる。
家は快適という事だけでは決して計り知れない大きな力がある。人が住んでこそ、そしてその家の声を聞き取り整える仕事人、住人がいてこそ家生を真っ当できるのだろうと思う。

家と住人との橋渡し役が森田さんのお仕事のように思える。



今私達が借りている作業小屋を改装するのだが、森田さんと何度も打ち合わせしお話する中で多くの事が見えてくる。

その歴史に思いを馳せ、前の住人のことを知りたいと思う。
実はよく家を見て、森田さんから家のことを教えていただく中で家自身から教えてくれるものが沢山あった。

そして少ない時間だが私たちの生活の一部、農作業をここで共に過ごす事で見えてくるものがあった。

家に手を入れると言うのはそう簡単な事ではない。

自分の趣味の範囲でカッコイイやカワイイだけで飾られた家と言うのは、確かに街を歩く若者のように一見目を引くかもしれないが、その家に息づく本質的な部分に到達しないその姿はどこか息苦しさを感じる。


私は着飾ったり、身軽に物事を見ることはしない。
野菜作りも家作りも本質的部分で繋がり日々生きることとして整えて行きたい。
野菜と同じように10年単位でこの家と共に出来ればと思う。

長野のおばさんの小豆を使ったぜんざい。
甘味の中に塩気を感じるぐらいが美味しい。
そして、おばさんの小豆は風味も味も今まで口にしたどの小豆よりもおいしい。

逃げる

2011年02月13日 21時28分11秒 | Weblog
逃げるように過ぎていく今日この頃。。



パイプ倉庫はまだ一棟骨組みだけで止まり、後育苗ハウスともう一棟のパイプ倉庫は手付かず。先日の貴重な一日を雪で潰れてしまう。
今月末には消防団の旅行・・・。

カレンダーに作業日を書き込むが、どうも足りない。

逆上がりしても時間は落ちてこないから、こういう時は「諦める」が「一番」。というか「しかたない」。


インターネット販売は一月に打ち切った。
今年も野菜が足りない。
セット野菜定期便はどこで端境期に入ろうか迷う。畑を見渡して、もう纏まった野菜が無くなって来たから、取り残した野菜を畑中から寄せ集める。
こんな時でもお客さんに食べていただけるのがありがたい。畑の最後の最後まで。



今日は種蒔きをして、途中松の木の剪定、再び種蒔き。
松の木を切っている時、通りすがりのおじさんが「何でもするんやなぁ」と。
こんな忙しい時に業者に頼めたら頼むのだが・・・自分でしなければならない懐の事情と言うものがある。
これから先どんどん忙しくなる時、出来る時にしなければ出来ない。嫁さんにはしごを持ってもらって3m登る。
子供のとき木登りをしたが、どれぐらい登っていたのだろう?結構怖い。。
そんな時に嫁さんは、おぶっていてる子供を揺らしてあやすのだが・・はしごまで揺らさないでくれ。。

と、半分終ったが次は何時切れるのだろう。

カブきのこと豆のパスタ。
我が家の食事も端境期に入ってきた。



2月

2011年02月10日 23時52分12秒 | Weblog
何でこんなに忙しいのだろう?

この時期は草刈が無いから、夏の、草刈、作業、出荷、草刈、作業・・・・のローテンションに日々追われまくることは無い。

ただこのローテンション入る前にすべき事がある。
今はもらってきたハウスのパイプで倉庫を建てている。そして秋冬用の育苗ハウス、あと倉庫をもう一つ。これを2月中には完成させたい。

5月6月に草刈が始まると農作業以外のハウスを建てたりの作業は不可能になる。


農業を始めて一番苦労するのは恐らく住居だろう。その次に倉庫や作業場。
機械はお金を出せば買える。
倉庫も買う事ができるが、恐らく誰でも就農当初に必要以上の倉庫は確保しないだろうから、機械が揃えば揃うだけ、それだけ場所がいるようになる。圃場が広がれば収穫物の保存や肥料、資材置き場も必要になる。
そうなるたびに冬、出来るだけ資金を費やさずに時間を費やし倉庫を建てる事になる。

安く大きな倉庫が借りれるならそれが良いが。。

そうでなければ畑に作る事になる。
ただ農地に基礎は打てないし、壁や扉をつけて作る事も法律上できない。何より資金がいる。
中古のパイプでシルバーシートで作るのが一番安上がりだろう。
密閉したければトラックの保冷コンテナが良い。


ハウスの中古パイプを切ったり、曲げたり、真っ直ぐにしたりと面倒なのだが、安く、好きな形に出来るメリットがあるか。



冬、農閑期と言ってもゆったりするのは1月の1ヶ月間あるかどうかで、あとの11ヶ月は何かと忙しい。

2月に入って種蒔きも始まっている。
ハウスに種を播いたら、その温度管理に毎日24時間、気に掛けることになる。



そう言えば最近、新規就農希望や就農した人たちと関わる事が多いのだけど、一番必要なものって家や農地や機械、倉庫ではなく、理解と協力をしてくれる嫁さんだろう。
就農してしまえば忙しくて嫁探しどころでは無くなるし、お金も無くなる。出来れば就農前に「農的生活は空気の良いところで体を動かして楽しいよ」なんとか言って、そそのかしてでも見つけておくべきだろう・・・。さもなくば、しばらくは独身農民を覚悟した方がいいかもしれない。。
何より嫁さんの支えは大きい。
反対に理解と協力してくれる嫁さんがいればどうにかなる。子供もそういう存在だろう。

端境期直前に入りだした縮みホウレンソウ。

まつなが畑ようちえん卒業式

2011年02月07日 19時35分37秒 | Weblog
まつなが畑卒業式、餅つき私の誕生日会


畑のようちえんの活動は実質12月に終了し、日程の都合で2月6日に卒業式となった。
何故か私の誕生日もしていただくことになって、ありがとうございました。
そして、お父さん方にも来ていただき面白い、美味しい餅つき大会。
皆さんありがとう!


去年の3月に始まり1年経たずに終了となった、畑のようちえん。
理由は大阪から来ていただくという距離の問題、地元で根ざした子供達の環境づくり、我が家が就農3年目の農家でまだ産まれて数ヶ月の子供がいるという事も理由だろうか?
私達が終了する意志を伝えた時、他のお母さん方は継続を希望してくれた。その後私たち抜きで一度話し合ってくださり、今最善の方法はという事で今回の卒業に至った。


この活動で学んだこと、得たものはここで書けるものではない。
結局、最終的には私たちを含め4組の少人数であったが、その中身は充実したものだったと思う。

子供達は自由に自然にその時を過ごし、創造し、学び、衝突し、お母さんは悩み、話し合い、助け合い。

ここから何かを感じ取ってくれたのだろうか、皆の子育て、進むべき方向に変化を感じる。



私たち夫婦はどこか複雑思いで一日を終える。

我が子のようにカワイイ子供達、皆行く場所、進む方向が決まっての卒業は嬉しい。

ただ我が子を思うと。。
今の息子にはこの子達だけが兄弟のような友達なのに距離という問題で会える機会が少ない。近くなら長く時間を共に過ごせただろうに。

今回の卒業に至った理由の一つなのだが。
私たちの選択は地域に根ざすこと。
その為の一つとして地元の保育所に預けることにした。
その選択は間違ってない。

ただ寂しく、しゅんとしてしまうのは、野菜のお客さんは皆大阪だという事。
ただそれだけのことなのだ。



卒業式、お母さん方それぞれが我が子以外の子供一人に卒業証書を書く。
証書を読み上げるたびに彼ら彼女らの成長が走馬灯のように思い浮かぶ。

期間は短かったはずなのに、週一回の活動ではあったのだけど随分と成長したものだなと思う。

我が子も含めこの先の希望に勇気付けられる。

私たちはこれからも個(子)の力を信じ、見守り。
決して平坦という世(何時の時代も)の中ではないが、挫けても再び立ち上がり、時には助けられ、助け、力強く歩んでもらいたい。


この活動を通してお母さん方の繋がりも嬉しく、この活動時はお客さんと生産者という垣根を越えた付き合いはなんとも嬉しい。

皆3歳を過ぎ活動的になっていくこの時期に卒業は良かったようにも思う。
自分たちの身の回りで子供達の育つ環境を作って行くには良い時期で、段々記憶力もつき物心がつく頃には基盤が出来る。

さぁ私たちも再び一歩踏み出そう。

この活動は終わりを迎えたが、これからも変らぬお付き合いお願いします。








27歳

2011年02月05日 20時47分02秒 | Weblog
今日で27歳。
20代も残すは3年。。

この御所と言う地に何か縁あってここで就農したという事では無いと思っていたのだが、私が産まれた2月5日、父はこの地で金剛葛城マラソンを走っていた。
今年は明日開催のようでよく看板を見かける。
その看板を見かける度、まさかその時の息子が27年後ここで農業をしているとは思いもしなかっただろう、と思う。
そして心の中で苦笑する。


25歳あたりだろうか?その歳になった時「そんなものかぁ」と思うようになった。
27歳ってもっと大人だと思っていたけれど・・・。

30歳が大人だろ・・と自分の未熟さを甘やかし、また一つ歳をとる。


今日、知り合いの農家さんの所に新規就農希望者が数人集まっていて、ここら辺の有機農家さんのところを私の所も含め畑見学にご一緒させていただく。
殆どが20代後半、30代前半の方々。

私と同世代の方々なのだが、新規就農前と言うのは恐らく希望と不安の入り混じった思いで日々過ごしているのだろうと思う。
どういう声を掛けたら良いのか・・・。

私が就農した3年前とは有機農業も随分変わってきたのかなとも思う。
時代の流れは随分速い。
3年前の思考では恐らくもうダメだろう。有機農家が減っているというのも分かるような気がする。
ただ絶対的な部分、芯となる部分、時代の流れに左右されない普遍的なもの、これからの時代、農業に限らず求められるものだと思う。

欲や希望を心の底にしまい込み心の静寂を保つこと。
日々の生活を犠牲にしないこと。

あらゆる流れや情報に流されることなく一本筋を通すことで生まれてくる芯こそ本物である。

20代は模索と挑戦の時代。


TPP

2011年02月02日 06時32分25秒 | Weblog
気付けば2月に入っている。
これから種蒔きが忙しくなっていく。


先日、上の先輩の所へ今年初めて挨拶に行く。遅い。。
そこでTPPの話も少しした。
これについて農家が無関心ってことはまず無いだろうから少し触れなければと思いながら、何だか良く分からない事もあってあまり話す機会が無かった・・。
まぁ単純に「ついに関税撤廃かぁ」ということぐらいしか今も思っていない。


このTPP、多くの農家が反対しているが、一方で実家のテレビでサラリーマンが「もっと経済政策を」「雇用を」なんて揃って言っているのを見れば仕方ないのかなと思う。

日本の農業は海外のような大規模生産に向いていないし物価が高ければそれだけコストが高くなる。
殆どが中間山地の農地はやはり小規模な家族経営が望ましいのではと思う。

有機農家が良く農薬、化学肥料を批判し多量単品目栽培を良しとしなかったりするが、今の日本では絶対的に必要な農業形態だ。
農民の数は昔とすっかり逆転して、8割サラリーマンの時代なのだから集約的な農業は必然的に必要になってくる。
数少ない農家に対して「農薬を使わず効率の悪い有機栽培をしろ」と言うのもコクな話でもある。自給率はさらに下がるけど・・・と言う話である。

日本の労働人口の8割がサラリーマンなら、TPPはそう間違った政策でもない。
日本国民が望んでいること。

個ではなく、全を見れば日本国民の為なのだ。

日本の農業を守りたければ、自給率を上げたければ、日本人の多くが農業に従事しなければ不可能だろう。
工業製品だけ海外に売って農産物は買わないと言うのは余りにも都合が良すぎる話ではないか。
どの国も強いとこ、弱いところがある。日本が工業製品を売りたいように農産物を売りたい国がある。


ただ大事なことを忘れられているのは、日本の食が海外に握られるというのはどういうことなのか?という事。
安い農産物、安い有機野菜が入ってくると国産有機野菜はさらに高級農産物になり食にも格差が広がる。
格差と言うのは破壊に近いものがある。そこに潜む陰は恐ろしい。

そして何よりも人間は食べなければ生きていけない。それを海外に託してしまうと・・・また恐ろしい話でもある。
長い目で見れば経済にも大きな打撃を招きかねない。経済どころではないかもしれない。
毎年のように異常気象での食糧の価格変動を見ると、今よりも自給率を下げるような政策は冷や汗もの。。

一刻も早く経済政策を!と叫ぶならTPPは良い政策と言える。

ただ本当にこの国が必要とするものは皆一人一人が自分の胸に手を当てれば分かるのではないだろうか。
そして、自分に出来ることを実行していくことではないだろうか。

と思うのだが・・・

私は望みを持っていない。