goo blog サービス終了のお知らせ 

メロディック・ハード/メタルが好き~♪

シンフォニックでメロディアスなのHM/HRのCDを中心に感想を書いていきます。サッカーやバレーのことも。

J.R.Blackmore の Between Darkness And Light

2007-08-02 21:41:49 | メロディック・ハード
Richie Blackmoreの息子である、Jürgen Blackmoreが2006年にリリースしたソロアルバム。
全曲インスト・ナンバーだ。

随所にリッチーらしさを感じる。
ちょっとしたタメや、クラシカルなスケールを使った時に感じる。
細かいフレーズもリッチー譲りだ。
低音にリッチーと同じ響きがあるので、ストラトを使用しているのだろう。

Rainbowの「Strainger In Us All」辺りのサウンドと、Rainbowで弾いていたインスト・ナンバーと、中世っぽいギターソロの、おいしいトコ取り!
とってもゆったりと気持ち良く聴ける。

最初のうちは、どうしてもユルゲンの中にリッチーを探してしまう。
そして、自分の想像内でユルゲンが弾いているのを聴いて、満足する。
が、どうして、ユルゲンはしたたかだ。
リッチーの手法を自分に取り込みながらも、ギターは歪ませてみたりもして、目新しさも組み込んでいる。
いつしか、本当に心地良く演奏に耳を傾けてしまった。
中世っぽい古さのある曲を演奏しているけれど、リッチーよりも垢抜けている。
リッチーより現代感覚があるのだ。

それは、シンセによるシンフォニックさの効果だと思う。
これに、ツーバスと低音の効いたリフがザクザク入れば、完全にメロディック・メタルになる。
アルバム・ジャケにも、シンフォニックさが現れている。
Rhapsodyのようなメロディック・パワー・メタルのジャケによく見られる、お城とドラゴンの存在だ。
お城は、Rainbowの1stにも見られた。
ということは、意図的にシンフォニックなリッチーを目指しているとさえ思えてしまうのだ。
9曲目の“Total Eclipse”なんて、女性のオペラちっくな声まで入って、シンフォニックでおもしろい。

あっ、もちろんほとんどユルゲンの叙情的なギターソロばっかりで、早弾きはない。
ギターソロまでメロディック・パワー・メタルではないのだ。
中世音楽的なアプローチとして、ブラナイの民族音楽的じゃなく、ユルゲンのシンフォニックさが好きだ。
リッチー大先生がやってくれないけど、ユルゲンがやってくれた!
細かいことは気にしないことにしよう。
遺伝子、ばんざ~い!!


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Jr. (虹象)
2007-08-02 23:05:43
ねぇ、なかなか良かったでしょ~

彼が若い頃発表した”バンド”ではモロHR/HMしてます。
ギターソロなんてまるで”キルキン”だったし・・・。
返信する
良かったですよ~ (massh@まー)
2007-08-04 08:44:37
虹象さんが言ってただけありますね。
2番煎じなイメージでしたが、間違いでした。

うっ、若い時のも聴きたくなってきました。。
返信する
それって・・・ (虹象)
2007-08-05 01:10:34
> うっ、若い時のも聴きたくなってきました。。

それって催促でしょうかぁ・・・。
いやいや、来週には帰京しますので・・・。
返信する
Unknown (massh@まー)
2007-08-05 22:30:59
やったぁ~!
ありがとう   

十分静養できたみたいですね。
お帰りを心待ちにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。