goo blog サービス終了のお知らせ 

メロディック・ハード/メタルが好き~♪

シンフォニックでメロディアスなのHM/HRのCDを中心に感想を書いていきます。サッカーやバレーのことも。

Eluveitie の slania

2008-04-05 21:27:34 | メロディック・ハード
スイスのNew Wave Of Folk Metal Bandの2作目。

フィドルやティン&ロウ・ホイッスル、ハーディ・ガーディ、イーリアン・パイプ、マンドラやアコギなどを取り入れたHMは、今回もふんだんに聴かれる。
土台が重低音のしっかりしたHMだから、実に安定している。
そこに、民族楽器が踊るように、羽ばたくように舞っている。

デス声ボーカルがちょっと残念ではあるが、Eluveitieだと気にならないのはなぜか。
声を絞ったり、唸ったり、デスなりに変化をもたせているからだろうか。
ただがなりたてるのではなく、デス声で歌ってるのが凄いと思う。
それと、クリアな女性ボーカルがしっかりと地面に根ざしており、見事な対比となっている。

前作『Spirit』では、水の流れの音を配置したりして、自然や戸外をしなやかに表現していたのに、今作では聴かれない。
まるで、土着音楽のはずだったのに、宮廷に呼ばれて演奏させられたかのようで落ち着かない。
変にお行儀良くなってしまったのだ。
『Spirit』での奔放な土着性は、Eluveitie独自のものだったのに、アクが、クセがなくなってつまらない。
他のバンドとの違いが減ってしまった。

攻撃性は増したかも知れないが、叙情性はどこへ消えたのか。
吟遊詩人的な神秘性も激減してしまい、残念だ。

とはいえ、フォーク・トラッドを取り入れたHMとして、水準は高いと思う。
『Spirit』が素晴らしかったため、期待しすぎてしまったようだ。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
先ずはBurnから・・・ (まいるど)
2008-04-10 22:42:24
 私もBurnの新作を聴きましたが、これが予想を裏切る高品質メロディック・ハード・ロックにびっくりしました。

 masshさんが書かれていたとおり、5曲目と7曲目が肝だったと思います。私の琴線にビンビンきました。

 どちらかと言うと、WhitesnakeやDeep PurpleよりもJourneyっぽかったりすると、思いました。
返信する
次はRoyal Hunt・・・ (まいるど)
2008-04-10 22:48:19
 これもmasshさんが言われていたとおりと、思います。結構辛口コメントを聞いていましたので、期待せずに聴いたのですが、それでもピンと来なかったのは、やっぱり、曲に良いメロディが無い証拠かな?

 敢えて言えば、7曲目に往年のメロディが多少残っていたと思います。

 でも、私は言いたい!!

 「どうした!?アンドレ・アンダーセン!もっと良い曲が書ける筈だ!!!!」
返信する
コメントありがと♪ (massh@まー)
2008-04-11 22:30:26
♪まいるどさん

Burnは、ダサいジャケと裏腹に、高品質ですよね。
楽曲の出来が、キャッチーで素晴らしいです。

あっ、やっぱり5曲目と7曲目だった?
なんか最初から“違う”と思えますよね。

そうね、7曲目はJourneyですね。シンセの使い方とか、歌メロとか。狙いもちょっと感じます。


Royal Huntは、その後聴いてないんです。
今は聴く気にならなくて。。
7曲目がマシというなら、聴き直してみますね。

今までの焼き直しではなく、新鮮な曲を聴きたいですね。
返信する
Eluveitieも聴きました (まいるど)
2008-04-12 15:00:48
 前作以上に聴きやすい作品ではありませんか?

 それが、土着性を少なくしている要因かもしれませんね。私的にはこの方向性も好きですね。

 私的には劇的になる4曲目と12曲目が好きでした。やっぱり、どうしても劇的な展開が好きになる今日この頃ですね。
返信する
印象が変わりました (massh@まー)
2008-04-12 21:51:15
そうですね、時間を置いて聴いてみますと、洗練されて聴きやすい面が長所になってるのに気づきました。
『slania』でも十分土着性は残ってますね。

4曲目と7曲目とも、土着楽器が歌メロの合間にうまく入り込んで、ドラマティックですね。
いい曲です。

これらのスピーディな曲もいいし、3曲目のミディアムテンポの曲もいいですね♪
聴き込んだら、良さがわかってきました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。