Today's agenda

通勤ローディ、たまにホビーレース

空気の温度と、空気抵抗と、乱流発生速度と、スプリント

2013-03-21 00:30:54 | その他部品調査
ブログで交流のあるタイガーさんのブログに、面白い事が書いてありました。こちら

「気温が低いと空気密度が高くなって空気が重たくなり、速度が出ない」

真冬の0℃と、真夏の30℃では、空気密度が10%以上違います。(1.293kg/m^3@0℃、1.165kg/m^3@30℃)
夏に比べ、冬に自転車で走っていると、10%以上重たい物体がぶつかってくる訳ですから、そりゃ、重たく感じます。
ちなみに、空気密度の低い、高地で自転車に乗ると、逆に軽い空気なので、とてもよく進むと感じるハズです。

…と、ここまでは、一般的な話。ググれば、簡単に得られる情報です。
でもね、実はもっと、深い理由もあるんです。


それは、層流と乱流の話。


よくジャケットを着て、自転車に乗ると、後ろの裾がバタつきますよね。あれは、背中に乱流が発生し、その負圧によりジャケットが吸い寄せられるためです。
つまり負圧は、ライダーを後ろに引張る方向に働くので、乱流が発生した途端に、重たく感じるようになります。

じゃあ、時速何km/hから、乱流が発生するのでしょうか? 体型によって、乱流が発生するポイントが変わるのでしょうか?
少し計算してみました。


まず空気。工学的には、単なる「流体」で、温度が変われば、密度だけでなく、「動粘度」も変わります。
自転車で走る行為は、流体力学的には、「流体の中を、自転車に乗った人が流れる」と考えます。

文献によると、乱流が発生するかどうかは、レイノルズ数で決まります。レイノルズ数が「3.0×10^5」あたりを超えると、急激に乱流が発生するようです。(遷移レイノルズ数)

ここで、「大柄スプリンター」「小柄スプリンター」「大柄クライマー」「小柄クライマー」が、時速何km/hで、背中に乱流が発生するかを計算してみました。(乗車姿勢は直立状態)
気温は、0℃と30℃としています。


まず、大柄スプリンターの場合、冬場(0℃)では、時速32kmから乱流になりますが、夏場は38.5km/hからになります。
おおっ、やはりタイガーさんの「冬は速度が出ない」説は、乱流有無の面からも言えそうです。

面白いのが、夏場(30℃)に、大柄スプリンターと小柄スプリンターが競った場合、大柄スプリンターは38.5km/hで乱流が出て苦しみますが、小柄スプリンターは54km/hまでは大丈夫なようです。
もちろん、大柄スプリンターは、絶対出力が大きいので、馬力で勝負するのでしょうが、加速をダンシング(上体が起きる)するとロスが出るので、結果、前傾姿勢のままダンシングとの縛りとなってしまいます。
逆に小柄スプリンターは、なかなか乱流が出ないので、ダンシングも自由自在です。ただ、絶対出力では負けるので、加速だけで勝負した方がいいかもしれません。(軽いし)

ちなみに、小柄クライマーは、なんと62km/hまでOKなので有利ですが…、彼らはスプリントなんかしませんもんね。


しかし、この背中の乱流有無が、こんなにクリティカルなゾーンにいるとは思いませんでした。
もちろん、同じことが、頭にも言えるハズですので、ちょっと前までバカにしていた「ゴルフボールのヘルメット」に申し訳ないです。ごめんなさい。(←誰に謝ればいいの?)

お詫びに、次回は、究極のTTグッズを考えましたので、ご紹介します。


今日はここまで


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タイガー)
2013-03-21 05:31:11
おぉ!
面白い結果ですね~!
体型でそこまで違うとは!

いや、私も冬場の速さは諦めていましたが、先日ご一緒した激速クライマーの走りを後ろから見ていると、どうも感覚が違うんじゃないかと思ったんですよ。

あとはテクニック(乗車姿勢)でも随分と変わってくるようですね。
プロはもちろんその辺を認識して勝負しているんでしょうね。
ん~、深いです!

なんだかスッキリしました(^ー^* )
ありがとうございます♪
Unknown (mitsu)
2013-03-21 06:56:23
平地でも登っても小柄な方が有利なんですね。
180cmある私には非情なハナシです(w)。
Unknown (Mr.H)
2013-03-22 08:38:54
タイガーさん
こちらこそ、いいお題を頂き、ありがとうございました。
そうなんですよ。私自身も、「タイガーさんがいう程、しんどくはないかも」と思ってしらべたんです。
計算は計算であって、実際には着ている服や風向きで、大きく計算結果が変わるもんですが、まぁ、定性的な「お話」としては、こんなものかと。
因みに、書きませんでしたが、筋肉質の方より、肥満体の方が、「空力的」には有利なんですけどね。

では
Unknown (Mr.H)
2013-03-22 08:45:22
Mitsuさん
ダウンヒルでも、小柄は有利ですよ。
私は(体型的には)小柄スプリンターの部類ですが、大柄な人の筋肉量は経験してみたいもんです。
あと、何より、大柄の人のほうが、ポジションがカッコ良くて…。
まぁ、いつでも自転車乗りは、無い物ねだりですけどね。
では

コメントを投稿