山桃果

わくらばにふる花の香もありぬべきすずろ身にしむひなのわび風 (山桃)

神頼み

2011年04月24日 | 小さくても大地、そして自然

今回の横浜帰還は、運転免許更新が目的で、

着物姿の写真をバッチリ撮ってもらいました。

わが警察署では初めてだそうです。  フォッフォッフォッ

 

ついでに、わが産土の西叶神社(浦賀)で、震災復興を祈願しようか・・・・・・

 

 

と、思っていたのですが、家の修復という思いがけない出来事で

また行けなくなってしまいました。

 

西叶神社は浦賀奉行所(江戸時代!)の近くにあり、

渡し船(ちゃんとした国道です)で湾の東岸に行くと東叶神社があります。

 

源頼朝創建で八幡さまを祀り、願いを叶える叶神社です。

わたしはこのすぐそばで生まれたので、まさにマイ産土。

しかし、熱心な仏教徒の父のおかげで、この産土神にお参りした記憶が全くないのです。

 

 

近年、失ってしまったものがとても懐かしくなってきました。 

今回は残念ですが、またの機会を待つことにします。

そこで、代わりと言っては申し訳ありませんが、

帰路、熱田神宮へお参りしました。

 

 

西行が訪れたという橋 ・・・・ でも、石組みが新しい!

 

桶狭間戦勝祈願に応えていただいたお礼に織田信長が築いた土塀 ・・・・・ 立派です。

 

やたら歩き回るカラスと大きな茶色いニワトリ

 

なんで遮光器土偶が??