ソフィーのさがしもの  gooブログに引っ越しました!

まだまだ続く・・・・なにかいいこと・いいものないかしら?

2月の俳句まとめ

2022-03-01 19:14:00 | 俳句

本日俳句ポスト兼題~山眠る~の発表がありました

   山眠る義父は独りで逝きました

昨年亡くなった義父のことを詠みました。施設にいて家に帰ることを希望していましたが いろいろな諸事情のため、そしてコロナのために家族ともなかなか会えず亡くなったことを句にしました。
最初「義父も」と考えていました。「独り」を感じながら亡くなった方は父のほかにもいるだろうという思いで「も」にしたのですが、 ⑦パパさん、Dr.でぶさんから 「は」のほうが良いとのご指摘を受け、「は」となおして投稿しました。ありがとうございました。

一句一遊

   寒土用
   漢字シリーズ「売」
   獺魚を祭る     全ボツでございました・・・がんばります
   雛あられ  発表中です


おうちDE俳句
   9句中5句「並」に頂きましたが 「人」はなく残念でした

   「並」の一句をご紹介します

   鈴の音の届くあたりに雪うさぎ

      かわいい感じで気に入ってはおるのですがね・・・

  2月は 「よ句もわる句も」で「人」いただけたのがうれしい💛
  組長、今月もありがとうございました



さて、保護猫活動をしてらっしゃる方のチャリティーバザーにちょっと協力しました。先日 かわいらしいパッケージの紅茶やコーヒーが届きました。
  



そして、梱包していた段ボールには可愛らしいイラストが💛
こういう心遣いがうれしいです。微力ですが、これからもちょっとずつ協力できたらと思います。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« よ句もわるく句も 兼題~福... | トップ | 絵を見るのも  また楽し💛 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ささやかながら (ぐり)
2022-03-01 19:42:53
すこしでもと思っております

猫ちゃんかわいいですね
役に立ってるw (⑦パパ)
2022-03-01 22:13:08
助詞の指摘が役に立ったようでこっちも嬉しいです。

一句一遊ですが、過去最長の9週読まれていません。
プレバトにも子供VS名人で出演した天才子供俳人の
幸の実ちゃんのお父さん9週没ですw 2ヶ月に1
度で善しとせなあかんようですw 短い番組なのに
投句数が多すぎw
毎週読まれたあったら金曜日クラスの句を作れ!と
組長は言いますが、無理w 
僕は3年で金曜は2回です。毎週浮かぶわけがないw
Unknown (maco)
2022-03-02 07:59:59
にゃんこのイラストかわいいですね☆
チャリティー参加も発信側も、お気持ちが素晴らしいと思います。

最近のソフィーさんの俳句は、口語調などで攻めていますね。アイデアが出てくるところがすごいです。
私は「おうちde俳句」のほうでは、少しはじけた俳句もチャレンジしていますが、迷いも多いです。
ラジオはまだ聴けてもいませんが、俳句部メンバーの奮闘を陰ながら応援しています!
Unknown (ぐりさんへ)
2022-03-02 20:35:42
保護活動なさっている方には 頭が下がります。ちょっとしかお手伝い出来ないけど できるときはするようにしています。
Unknown (⑦ぱぱさんへ)
2022-03-02 20:40:45
おかげさまで 並に帰り咲きました
ありがとうございました

一句一遊
俳句は読まれない記録7週目に突入しています
お便りの部分的紹介が 「凍渡」出していただけましたがそれで 紹介されたことにカウントされてしまうのはちょっときついなあ~~~(泣)

読まれないのはつらいけど 俳筋力のトレーニングには とてもよい場なので がんばって続けようと思っています。それに 組長から「こいつうるさいなあ」と思われるくらい
お便り書いてます(笑)ファンレーターのつもりで熱き思いをぶつけてます。それはきっと伝わっていると思っています(笑)
Unknown (maco さんへ)
2022-03-02 20:47:37
保護活動されている方の猫への思いには頭が下がります。ほんのちょっとだけど お手伝いさせてもらっています

話し言葉が浮かんでくることが多い兼題が続きました。私としてはまだ初心者なので 575の形を大事にして基本にのっとって 作りたいと思ってはいるのですが  うかんでくる言葉がなかなか575におさまらないことが多いようです。

一句一遊は 最初はラジオではなくて「朧庵」という一句一遊を聞き書きしたものをネットで読むところから始まりました。今でも金曜日には 読んでいます。

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事