ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

ナノテク系のベンチャー企業などの事業計画の発表を拝聴しました

2011年10月17日 | 汗をかく実務者
 10月17日午後に、東京都千代田区内で開催された「第44回ナノビズマッチ 環境・再生可能エネルギー・太陽電池・省エネ関連製品・技術編」というナノテク系のベンチャー企業などの事業計画の発表会に出席しました。主催者は経済産業省系のナノテクノロジービジネス推進協議会(BNCI)です。

 ナノテク系ベンチャー企業などの研究開発型企業10社がそれぞれ技術開発・事業計画を発表しました。



 10件のできは玉石混合(ぎょくせきこんこう)でした。

 興味を引いたのは、材料系ベンチャー企業の環境・エネルギーナノ技術研究所(長野県池田町)がカーボンナノホーンを販売する話でした。



 カーボンナノホーンとは、中空状のカーボンナノチューブ(CNT)の片側が閉じた、円錐形状の炭素材料です。炭素原子が道路工事の時に使う“コーン”のような形に結合したものです。

 カーボンナノチューブを発見した名城大学大学院の飯島澄男教授が、NEC在籍当時に発見した新しい炭素材料として有名です。一時は、フッ素ガスの貯蔵材料などの用途に使える新材料としてかなり期待されました。

 環境・エネルギーナノ技術研究所はカーボンナノホーンの量産法として独自に「水中アーク放電法」を確立したそうです。この量産法は「NECや産業技術総合研究所などが開発したカーボンナノホーンの量産法の特許には抵触しない」と、代表取締役の北村都築さんは説明されます。



 カーボンナノホーンが多数集まった“いが栗”のような粒子がつくられるそうです。カーボンナノホーンが、いが栗のとげの部分をつくっています。この粒子の直径は20~40ナノメートルだそうです。水中アーク放電法は、いが栗形状の粒子(パウダー)と、この粒子が水などと混合したペースト状をつくるそうです。

 近々、粒子(パウダー)とペースト状の試料セットをサンプルとして提供し始めるそうです。同社はこのサンプルを“開発用キット”と名付けています。

 今回、お話を伺っただけでは、先行するカーボンナノホーンの量産法の特許に抵触するかどうかは推定できません。しかし、カーボンナノホーンを事業化する企業があまりない現在、いい刺激を与えそうな気がします。

 環境・エネルギーナノ技術研究所はカーボンナノホーン事業を推進させるために、日本の名古屋工業大学などの3大学や、ドイツの研究機関などと共同研究を図っているそうです。元気なベンチャー企業という雰囲気でした。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔、NECは (デートレーダー)
2011-10-20 04:44:31
カーボンナノホーンの話は久しぶりです。
カーボンナノホーンを発見したNECは、2002年ぐらいはカーボンナノホーン製の電極を採用した燃料電池を試作して、発表していました。
確か、ノートパソコンに採用したいと言っていた記憶があります。
あの開発はその後どうなったのかよく分かりません。

コメントを投稿