ハマちゃんのひとり言

鉄道と地図を趣味とする、元地図屋さんだった団塊人です。

神奈川県戦没者慰霊堂は護国神社だったかも?!

2016年03月11日 | 最近の話題

先日の東京新聞朝刊のコラム記事に神奈川県にだけ護国神社がないと書かれていました。それによりますと昭和14年(この年の9月第二次世界大戦が勃発)に内務省によって”一道府県一社”を原則とする”指定護国神社”が設けられ、終戦当時なかったのは東京、神奈川、宮崎、熊本の4都県だけだったそうです。東京には靖国神社があり、戦後になって宮崎、熊本県は護国神社を完成させた。その為、現在護国神社がないのは神奈川県だけとなった。

【東京新聞 平成28年3月9日朝刊 「東京トリビエ」記事より】

だが実は戦前、神奈川県も護国神社の建設が進んでいた事が新聞記事に書かれていた。しかし昭和20年の横浜大空襲で社殿は焼失し終戦を迎えた。記事にはその場所が何処かは書かれていなかった。興味をもってネット検索すると、なんとその場所は三ツ沢公園にある横浜市戦没者慰霊塔の所であった。まさか慰霊塔の位置に護国神社があったとは驚きであった。

【昭和38年測量の横浜市3000地形図より 慰霊塔が出来ている】

坂井久能著「神奈川県護国神社の創建と戦没者慰霊堂」によると、「神奈川県でも護国神社創建の話は 県議会でも度々持ち上がり、昭和14年になり遂 に神社創建が決定、横須賀や小田原などと誘致合戦の末、横浜に建立されることが内定した。昭和16年に土地の買収が終了、昭和17年には神祇院より正 式に指定護国神社として許可を受ける。しかし、誘致合戦等によって起工までに2年も掛かってしまったことで、戦局の悪化に伴う資材不足の影響を受 け、造営はさらに遅れていってしまう。昭和20年1月には、いよいよ完成間近として新聞に本殿の写真が載り、鎮座も目前と思われた。しかし、落成することなく神社は昭和20年5月の横浜大空襲で全焼してしまったのである。」

【昭和19年 日本陸軍撮影航空写真  国土地理院HPより 「護国神社の社殿がはっきり写っている」】

【昭和22年米軍撮影航空写真より 「社殿が消失している!」】

さらに「このような悲運に見舞われ続けた神奈川県護国神社だったが、昭和22年に県が横浜市 に神社建設用地を無料で払い下げたことで、当地に造営される可能性もなくなってしまう。外苑に公園を整備する計画は踏襲され三ッ沢公園となり、本殿跡には28年に市によって慰霊塔が建てられた。

【三ツ沢公園にある「横浜市戦没者慰霊塔」 この位置に護国神社の社殿が作られていた】

27年の講和発効で自治体としての慰霊禁止が解除されると、県の施設として慰霊 塔を建設する案が持ち上がった。市が慰霊塔を建設したことや戦後のまだ国民生活の苦しい時期であったことから計画は変更され最終的に県としては慰霊堂を建設することとなった。」と記載され、昭和28年11月に港南区最戸の地に竣工した。

【上大岡駅の近くの丘の上に神奈川県戦没者慰霊堂がある。どうしてここだったのか?】

【現在の神奈川県戦没者慰霊堂  もしかして護国神社だったかも?】

どうして護国神社でなく慰霊堂だったのか?なぜ港南区最戸の地だったのか?などの謎が未だ不明だ?!今後調べてみたい。


マイナンバーカードを交付!

2016年02月03日 | 最近の話題

【東京新聞 平成28年2月3日朝刊の記事より】

昨日港南区役所に行きマイナンバーカードの交付を受けて来ました。先週末に交付通知書のはがきが届き、さっそく区役所に出向こうと思っていたら、なんと電話で受取りの予約が必要との事。電話したら既に月曜日は一杯とで、昨日の午後の予約をして出向いて来ました。

【カード表面の右下にある署名欄は臓器提供のものです。文字が小さくて読めません!?】

混雑緩和で予約制度にしたとの事で、行けば直ぐに手続き終了すると思っていたのですが、それが終わってみたら何と一時間を過ぎていました。なんでこんなに時間がかかったのか?それは暗証番号を登録するのに30分以上かかったのです。たった数文字を登録するのにこんなに時間がかかっている様では、今後このシステムが上手く機能するか少々疑問を感じながら帰宅しました。

【今回は無料ですが、5年後に更新手続きに200円、さらに10年後にはカードを交換するのに800円ですよ!】

なんと今日の東京新聞の朝刊を見たら、昨日横浜市の交付事務で一部の人達は交付を受けられない市民もあって、かなり混乱した状態だった様です。今後この様な事がない様に願いたいですね!


大雄山線・気まぐれ途中下車の旅!

2016年01月09日 | 街で見つけた物

一昨日箱根・宮ノ下に行く途中、BSジャパンの旅番組「ローカル線気まぐれ途中下車の旅」の真似をして、行き当たりばったりの小旅行をして来ました。これが予想よりノンビリで楽な旅かと思っておりましたが、いざ実行してみるとどの駅で降りか、どこを歩くか、何を見るかと最初から目的地を決めてから行く旅より大変な事が判りました。

今回実行した路線は伊豆箱根鉄道大雄山線です。小田原駅から終点の大雄山駅までおよ20分程の短い私鉄です。

【一日乗り放題の乗車券】

【大雄山線小田原駅にて:開業90周年記念のヘッドマークがついた大雄山行き電車】

【ドアにもシャレた記念の装飾が付けられいた!】

小田原駅到着後、窓口で一日乗車券を購入さっそくホームへ!そこに到着した電車のヘッドマークには何と「大雄山線開業90周年」と書かれておりました。記録によりますと開業は関東大震災後の大正14年10月だそうです。その目的は路線名からしても判る通り、有名な曹洞宗の大雄山最乗寺への参詣鉄道としてとの事!現在は小田原の都市郊外路線的な沿線には多くの住宅が建ち並び、電車も12分間隔で走り、立派な路線でローカル線を卒業している様でした。

【短い三両編成の電車は家々の軒先をかすめる様に単線の路線を走る!】

【最初に降りた「五百羅漢駅」駅近くに五百羅漢像を安置するお寺がある】

【次に降りた「飯田岡駅」で狩川の土手下に沿ってある無人駅】

【この飯田岡で発見したシチューの店「魯風人(ろふと)」:閉店の旗がなびいている】

五百羅漢駅と飯田岡駅で途中下車し少々散策し、飯田岡駅で偶然見つけたレストランで美味しい昼食を食べる事が出来ました。なんとこのお店三月一杯で閉店との事!(ラッキーでした)
このお店のビーフシチューは絶品であった。とろけるビーフの舌触りが最高で、今まで食べたビーフシチューの中でもトップクラスのものでした。そして何と言っても最後に贅沢なデザートまで付いてきたのにはビックリポンでした。(写真参照)それでいて金額は2000円程でした。(大満足!)

【食後に出されたデザート!この松花堂風の入れ物にはビックリポンであった!(味も絶品)】

それもその筈、このお店の湯河原にある姉妹店はミシュランに載っているそうです。食後終点の大雄山駅まで行き、折り返し電車で小田原駅まで戻りました。

【終点「大雄山駅」!ここで孫へ伊豆箱根バスのチョロQを購入!】

【おまけ】翌日の芦ノ湖畔から見えた富士山!(一月なのに雪が少ないな~)


戦争の無い世界に!

2016年01月01日 | 最近の話題

あけましておめでとうございます。

昨年は戦後70年と云う事や安保法案の論争など、戦争をより身近に感じた1年でした。

しかし相変わらず今日も世界のどこかで戦いは続いている事でしょう。

一日も早くきな臭い争い事が無くなります様、願っています。

 


懐かしい救世軍の社会鍋!

2015年12月25日 | 街で見つけた物

昨日久しぶりに”みなとみらい”に行った帰り道、桜木町駅前広場でラッパの音が聞こえて来た。それは懐かしい”救世軍の社会鍋”であった。

【桜木町駅前広場での”救世軍の社会鍋”】

私が幼かった昭和30年前半の頃、暮れに母に連れられて伊勢佐木町に行くと、必ず街頭にこの救世軍の社会鍋の人が立っていた。このラッパの音を聞くと、当時終戦から10年以上経っていたが、横浜は進駐軍もまだ多く駐留し、繁華街には傷痍軍人の人が白衣を着て、一人がアコーデオンを弾き、足の無いもう一人がひざまずいている光景が鮮明に今でも思い出す。

【昔の社会鍋の写真:救世軍のHPより】

このラッパの音に誘われて、私も募金させていただいた。

※横浜は日本の救世軍の発祥の地だそうだ。救世軍のHPによると、明治28年に12人のイギリス人士官が横浜に上陸して活動を始めました。日本人最初の救世軍士官は山室軍平で、名説教家、また福音を平易に説いた『平民の福音』の著者として知られています。彼は、遊郭から婦人を解放した廃娼運動や、結核療養所の設立などにも力を注ぎました。とありました。