フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

錦秋の信貴山方面、08・11・-2

2008年11月29日 | ★紅 葉
  信貴・高安山の もみじロードの紅葉 を見てきました。 
      (11月27日)
    
今回は、紅葉の終盤としてなごりの秋を楽しんできました、その2

「トックリ池の紅葉」   ―(1)→前回投稿済み
「もみじロードの紅葉」 ―(2)→今回投稿分


ここは有料道路内で歩行者は進入禁止となっている。
車で通った経験の有る者しか発見できない場所である。


途中出会ったカメラマンが、行く道は付いている?、と言う。
これから写真を撮りに行くところだ、というので案内していただいた。



< もみじロードの紅葉 >
今年も残念ながら紅葉は冴えない、ピークを過ぎていた、散り始めや
枯葉が多い。  

昨年よりは遥かに綺麗に見えたが、太陽のせいだ。

曇り空では腐ったような汚い色彩も日が射すとキラキラと鮮やかな
色に豹変する。

紅葉の見頃という時期は何処をとらえても局部アップに耐えられる。
アップに耐えられる時期は、何時でもそれなりの美しさがあるもの。

しかし、ピークを過ぎた紅葉観賞は、曇った日は行かないのが原則だ。
ガッカリする。

< 晴れた日の紅葉 >
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


昨年は、この道路の端を歩いていて、関係者の方に注意された経験
がある。

何処かで隠れて見張っているのか又は、ドライバーに通報されたか?、
歩き出して直ぐくらいに見つかり、丁重なお叱りをいただいた。

事故があってからでは遅すぎる、歩行者が周囲でチョロチョロすると
運転者が危険を感じで気をとられ正常な運転が出来ない等。
山の上から眺めるのは良いが道路の近くに来てはいけない、と言われた。

近鉄関係の方だと思うが実に紳士的だった。反発心が消失する。
やはり一流企業は何処か一味も二味も違う。

 ゴメンナサイと言って直ぐ脇の山に入って帰ったものだった。



高安山からの脇道(左側)から入とロード中間点辺りの山の上に出る。
ガードレールの外側の、更にもっと奥の山手。
ドライバーからは姿はもちろんのこと気配さえ感じられない遠くから
望遠レンズで観賞する。

正しくは車にて走行中車窓より観賞する、助手席がよさそう。


錦秋の信貴山方面08・11・-(1)

2008年11月28日 | ★紅 葉
  信貴山 トックリ池の紅葉 を見てきました。 
    (11月27日)

今回は、紅葉の終盤としてなごりの秋を楽しんできました。

「トックリ池の紅葉」   ―(1)
「もみじロードの紅葉」 ―(2)→次回投稿


前回の“てくてく”では「信貴山」を素通りしただけでそれら方角
には行かなかった。

今回はそこを回ってきた。
この時期(12月初まで)を逃すと綺麗な紅葉は来年まで見えないから。


<「トックリ池の紅葉」>
今年は目の覚めるような強烈な赤が特に綺麗

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


今回大チョンボした。
朝、出かける30分程前に別件がキャンセルされ空いたので急遽
紅葉撮影に出かけることを決めた。

カメラのバッテリーの充電するのを忘れてた。

20数枚程撮ると突然バッテリー切れの赤マークが点灯した。
それでも更にシツコク動かなくなるまで写した。

前回「箕面公園」に行ったままだった。
予備のバッテリーが入っているはずだった。
それが何故か入っていなかった。有無の確認を忘れた。


最近物忘れが多くなった。 4つ以上の事を同時に始め、途中何か
アクシデントが起こるとそちらに気をとられ、どれか一つは忘れて
いる。
今回は知り合いから電話がかかってきた、知人の住所・電話等
教えてほしいと言う。 古い年賀状の束を持ち出し一枚づつ探して
いたわけだ。


富士柿・つるし柿 08.12-(2)

2008年11月26日 | ◆その他
  つるし柿に 富士柿 を使ってみました。 
    (11月22日)


日本最大の柿と言われている「富士柿」をつるし柿にしてみました。
 種なしである。

“てくてく”の途中の出店で売っていた。

なるほど噂のとおり デカイ!。

「ジャンボ柿」として売っていた、別名「富士柿」とも言うらしい。
あまり多く生らない種類とかで値段もソコソコ高い。
試しに2個だけ買ってみた。


熟し柿にしてメロンのようにスプーンで食べるのが美味しいらしい。

1個はつるし柿にした、残りは熟し柿にと保存中。 


↓ あたご柿と大きさを比較してみた。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



この柿スーパーでは、吊るし柿用は売ってなく、既に渋抜きされた物
しか売ってなかったので、探していたところだった。

手間をかけ渋抜きされた物はもっと安い、 何処かヘンだ。


箕面の紅葉、08・11

2008年11月25日 | ★紅 葉
  今年も 「箕面公園」と「勝尾寺」の紅葉、を見に
                    行ってきました。 
    (11月23日)

「箕面公園」の紅葉は早くもピークを過ぎていた。
  半分くらいは美しい色彩が観賞出来るものの、残り半分は腐ったように
  色が悪い。

帰り道では“おさるサン”に遭遇。

「勝尾寺」の紅葉は特にきれいで今が見ごろ。



箕面駅から勝尾寺までの往復。
みのお名物「もみじの天ぷら」と「焼き栗」を食べながらの
  “てくてく”これが美味しくまた楽しい。

9時過ぎに箕面駅を出発して、4時過ぎ箕面駅に戻ってきた。
 散策・休憩・昼食・買い物等含め、往復約7時間掛かった事になる。


<<箕面滝から「勝尾寺」まで>>
行きは、車道を歩いた。  休憩含め約45分。

帰りは途中まで同じ車道を引き返したが、時間的に余裕があったので、
ビジターセンターよりハイキング道に入って周ってきた。
(車道+ハイキング道(自然研究路)を帰った。 約2時間半。)


< 箕面公園 >
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



< 勝尾寺 >
  昨年訪れた時は池の改修工事中だった。
  どのように仕上がっているのか確認もしたいと思っていた。

  見事、大きく綺麗に変貌していた。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



< おまけの画像 > 
天満橋まで足をのばしイルミネーションを見てきました。




箕面公園、今回は従来より人が多く大変混雑していた。
道一杯に広がり超ユックリ歩くから、先に行きたいが追い越せない。


行く人、早くも帰ってくる人で狭い道が人で一杯。

帰る人の波がやや減少した瞬間が追い越すタイミングなのだが。
この瞬間は前を歩き遮っている方達が急に広がるタイミングでもある。

当然出会い頭の衝突となることが予測出来る、

追突しないまでも、腕や着衣の一部が軽くぶつかる。
変な人も中にはいてる、運が悪いとトラブルに巻き込まれるのだ。

急ぐ方達はこの隙間を強引に抜けていく。
私もこれに続いたが、気が付いたら妻が遅れている、見当たらない。

大変だ。 携帯で呼び出すしか手が無くなる。

妻はオットリ型なのでこのようなセコセコした瞬間動作が嫌いだ。
そこまでして急ぐ旅はしたくないらしい。

途中広場で休憩をした。 その間写真を撮るためアチコチ回った。
片隅ではやはりトラブルがあったらしい雰囲気。
平謝りで謝っているアベックに対し、当てられた腕が痛くて動かせないどう
してくれる、病院へ連れて行け等、ワメイテいた。
話が付いたのか急に静かになった。
  ケッコウ怖い。

妻を連れていては何かあっても逃げ切れない、相手も逃げられそうも無い
獲物狙ってくる。
キッパリ諦めて人の動く波にまかせて歩くことにした。


今回の予定はここを、スピードをあげ早めに帰り、大阪に出て寄る所
があった。

だが混雑で往復で約2時間はロスをした。 想定外だった。



“ヨドバシカメラ”に立ち寄り、最新のパソコンやカメラ及び
健康関連等の電子機器の状況を見て周るつもりであった。

天満橋に出て光のイルミネーション通り抜けに行く予定だった。

遅くなったが目的地には行ってきた。



つるし柿 08.12

2008年11月21日 | ◆その他
  今年も つるし柿 を作ってみました。 
    (11月20日)


この柿、「あたご柿」と言って種無しにて超大型。
味は抜群に美味しい。

大きさは、皮を剥いだ直後だが、最大で270gあった。
   平均250g~260g。
(例年よりやや大きいのが多かった)


↓ 手前の大きいのが今回吊るした分。
  奥の小さい分は、1週間前の分(柿の種類が異なる)
  全部で88個作った。



↓ 今回分の「あたご柿」の大きいもの。



この柿、“つるし柿用”と書いてある。
“つるし柿用”とは渋柿である。

何処が違うかと言うと、かきの頭(ヘタ)の上部に
紐で吊るす為の枝がT字型で残されている。


大きいの3個に小さいの2個の、1袋合計5個入り。
小さいといっても他の柿の2倍の大きさである。

(発売当初は大きいのが混じるが徐々に小さくなって、小さいの
ばかり1袋6個入りとなる。)
更に時期が進むと同じ値段ながら5個入りに減り、更には4個入りと
入り数が減っていく。


例年は12月初に作り始めるのでそれより10程早い。
この辺り、冷え込みが小さいとカビにやられるので、安全をみていると
作るのは12月初が良さそうだった。

ところが今年は早、寒さがやってきたので早速始めた。


1回目11月初頃~。 「平核無」 →もう食べてしまった、だが
 失敗作だった。
 暖か過ぎてか、熟し柿となってしまった。

 吊るして10日後、柿の下当たりからタラァーと身汁がニジミでて
 溜まっていた。 下に落ちてもいた。
 山之辺の道にて“つるし柿用”として買い、即つるし柿にしたもの。

 気候が異なるのでそれなりに調整して購入しないとダメダ。



2回目11月17日頃~。「蜂屋柿」画像奥の分にて2周りほど小さい。
種の有無は初めてなので不明。

3回目(今回分)11月20日~「あたご柿」

何れもスーパーで売っていた。


昨年は鳥に殆ど食べられた。
2割程は無傷で人が食べる事ができた。
食べたのは殆どが鳥に狙われる前の段階で味見したものだ。


防御ネットをしたが不十分だった。
鳥の重みでネットが湾曲しくちばしば柿までとどいてしまったものか?。
裏側からツツかれボロボロなのに、
表側及び、下から覗くと綺麗なので安心していた。

ドンドン食べられ小さくなってしまい、表側からでも判るようになり
被害に気がついた。

ヤラレタ!。 鳥の方が利口だ。


今年は作らないと決めていた。

だが又作ってしまった。

今年は少し減らしてみた、88個。
昨年は100個を目標にしたら106個あった。

意思が弱い。
クイシンボウの性格が出ている。