フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

老鴉柿・ お気に入りの果実 07.12-(4)

2007年12月19日 | 老鴉柿
  老鴉柿のお気に入り品種?を入手した。
本年度の成果は、お気に入り度評価50点~65点の実生若木 2品種。

私のローヤ柿の実(果実)に対する大きな拘りは「萼(萼片とも云う)」にある。
元々好きだったのはこの「ツクバネ」だから、 お気に入りの原点はこれの進化した
形状に憧れている。
ネットで ツクバネ を検索していたら「ツクバネ柿」と云うのが出てきて興味を持った。

私の お気に入り果実とは 果実の外観的な良さだけではなく、結果枝(果枝・果梗と
も云う)・実生りの良さ・実持ちの良さ等があるが。
これらを除いて果実だけを考えてみた場合。
拘り度の比重は、「萼」が70%、 実の形状・大小・色艶等、が30%となる。水切れ
や枯れかけ時期に有っても 形状は崩さないもので、形状では傘型のように垂れるのは
好きでないので それ以外ならどんな形状でも良い、実より大きいこと・幅広である
・特に、萼片が舟形のように反返ったり・傘のように端が垂れ下がったり又は波うったり
等、へナへナ・ヨタヨタした感じが好きでないので、日照の取り過ぎによる焼ケや、
水切れによる萼片の変形又は、カビ病系等の治癒後でも痛み変形に強いという、 厚みが
有るか又は硬質であることだ。

補足だが、今年ソコソコ多くの品種をアチコチから入手した。病気持ちから害虫持ち鉢が
沢山混じっていたいた。 初めての経験であり特にビックリした。 黒班病のようなのは
治らなかった、カイガラムシ類は特に多く株に付いていて 退治したが、動く虫達は逃げ
出してしまったようだ。

カイガラムシ類に付いては、風通しや日当たりが悪くなると発生する。盆栽用に枝の密に
出る種類を選ぶと葉が密生するので自ずと 風通しは悪くなる、従って発生は避けられ
ない。「萼」の形状の種類で、洋傘のように先端が垂れ下がったのがある、薬剤散布で
この形状分は、萼と実の隙間に薬剤が入り難く ドブ漬け法にても空気溜りが出来て薬剤
が浸透せず駆除は困難だった。定期的な予防や駆除は行うとして、もこの萼の形状は後の
作業が増え面倒な予感がして嫌いになった訳だ。

店主や友達のように常時5~10鉢程度 総合でも50鉢止まりしか保有しない者は、
定期的な予防駆除さえしておれば カイガラムシ類等絶対出ないと言い切る。間違いでは
ないと思うがチョット違う。 私のように50~60鉢を越へ 総合では400鉢を越え
るとどうしても意志とは別にモレや抜ケは発生する、薬剤で果実を汚さないように考える
と薬剤の種類も限定される薬剤は定期的に変えないと効き目が弱くなる。従って 用心
してしまう。 
保有鉢数の違いで経験の無い相手には理解してもらえない。 考え過ぎだとかチョット
変っているとさえ云われる。

こちらは、如何に手抜栽培をして 友やお店より上手に育てられるか考えている、 手抜き
をしてサッサト遊びに出かける。 珍しい植物には特に興味があり本質が見える
とこまでトコトン続ける、新発見や人との出会いが多くあり楽しいものだ、その後は 
面倒な品種とわかればその時点で直ぐ栽培は中止する。本人が疲れるようでは意味がない
から。

30%を占める果実の方だが、やや細長形状・中形・艶有り等、特には油滴斑が皆無と
云うのが最優先される。 萼や油滴斑及び艶に付いても個人差が大きいようだ。
ちなみ
に、私の友2人はこの油滴斑が渋い味が出ていて好きだと言う、艶があるとテカテカとし
て嫌いだとも言う。
萼に付いてもそうだ、店主であっても「萼」なんて気にすることは無い皆同じようなもの
だと無関心だ。 友と3人でお店巡りをし 談義に入ると店主も友の味方になるので、
3対1となり勝ち目は無い。 どのお店に行っても常に私一人が変人扱いされている。


<>
こちらは仮名ながら「宝船」と名前が付いた実生若木である。 7本の実生混合・寄せ植
えとなって 別途名無しの柿色をした ごく一般的な果実の実生りが1本付いている。
後の5本は小ぶりなので雄木かも知れない。
果実のお気に入り度評価65点である。 実生一品物なので総合評価は85点である。 
果実にシワが出ているのは、本当の実生品かどうか確認しようと 根を鉢から全て掘り
出して検査した為 その後2週間程で元気が無くなった、ものである。
萼は大きく雄大で 姿が凛としていて好きだ、まるで蝋細工の様でもある、実の表面には
艶がある。 油滴斑は、実は1個は落ちたがまだ2個付いていて微量出ている。
画像で見える斑点の多くは 枝や葉ヘの接触によるキズである。
(たった3個きりでは判断出来ないせめて 30~40個はほしいが、今後良くなって
皆無とはならない。微量と云う表現が、多少・少量・ソコソコ、と云うのに変り、
「表面を少々汚す」と云うのが追加される。こうなれば即ゴミ箱に直行となる運命だ。)

萼形状に特徴がある、そばに寄って観察すると他品種との違いがよく解る。
「宝船」と云う名前が良かったのと 実生からの一品物と云うことなので気に入って
買った。

我が家には「サツキ」と云う別樹種で「宝船」と云う名前の付いた 30数年物盆栽が
ある。これも名前が「宝船」と云うことで気に入り、枯らすまいと必死で育てているが
 最近この30数キロという重さに我が体力が耐えられなくなってきた。植え替えも矢倉
を組んで滑車を利用しないと一人では重たくて出来ないこともあり もう6年程植え替え
を止めていたら 枯れ枝が出てきた、後10年もすればボロボロになる事が予測
され
2代目を探していた事情もあった。

ちなみに、我が家に 宝物を運んで来てくれたかどうかは微妙だ。お金と云う意味では
全く無かったが、家族全員の健康が大きな宝物と云うなら、それなりの効果は有った。



<>
こちらは無名品・単なる実生若木である。お気に入り度50点。(総合評価70点) 
萼は大きく 形状が凛としていて好きだ。
実の表面の艶はやや有る程度・実は13個付いているが表面に出る油滴斑は極微量。
果実としては、これと云った文字に出来る特徴は無いので 拘って顔を近づけて観察しな
いと違いはわからない。 一般的によくある形状とソックリで 我が棚にあっても離れて
見ていると見間違う程だ。



老鴉柿・盆栽に挑戦(21)
盆栽に挑戦するのは、この世界でたった 1つしかない品種で始めたいと思っている。

当初、名品と云われる品種は300種類程あるだろうと教えられていた、その中で自分の
お気に入り品種を探し出し、それを盆栽作りの種木(親木)としたいと思っていた。

今年は色々当ってみたが、産地の遠い我が地区では なかなか探しきれず、お気に入り
品種は見つからなかったので 種から育て 新品種を作り出すしかないと考え種子を沢山
入手した訳だった。

その矢先、ソコソコいいのが見つかった。正確には以前より狙っていたものが まだ
売れ残っていたので 思いきって入手した訳だ。

自分の好みも分かって来た、好きになるタイプは皆似ている、気に入ったものは同じに
さえ見える。

種を運良く入手出来たと思っているが。
一方、実生からの確率性の乏しい 新品種出現を待って盆栽を始めようと云うのは、
盆栽は遣らない に等しい。従って、現品を早く入手すべく 今後も探す事は続けて
いきたい。

実生初生りの場合、
樹の強健安定性を保とうとする子孫繁栄本性を考えると原種の方に戻ってしまう可能性
も高い。 初生りの場合 木がビックリして 極小遺伝子の不安定な仮の姿で現れる場合
が多いのは よく知られている。

画像上段の木、まだ小さいので、来春の挿し木用の枝は採るところが無い、今後3・4
年かけて果実の本来の姿を見極めると共に 大きく育てようと思っている。
盆栽用に挿し木をするのはそれからだ。

盆栽用種木(親木)とする、予備種木をどうにか2品種確保出来た(可能なら予備は多く
確保し、最終的には5・6種程に絞り込みたい。)ことで余裕が出来たのか、
来春種を蒔くのがより楽しみになった。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お邪魔します~ (こまめ)
2008-01-24 15:56:09
3枚葉の松をTBさせて頂きました。
近い将来は庭木にするつもりですからもう少し大きい鉢が良いのでしょうか?
お暇が有れば見てやって下さい

切った枝で接木でもしませんか(笑)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。