まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

許してみませんか?

2012年12月29日 | う゛う゛ー
 今年もあと2日間。年をとったせいでしょうか・・・最近は、あっという間に1年が過ぎていく気がします まあ、古今東西、老若男女、時間だけはきちんと平等に与えられているものですから、「ああ、今年、あなたは残念でしたねえ。ご主人様のちょうど半分しか、時間は与えられなかったですね・・・」なんてことはないわけで

 その、あっという間に過ぎたと感じた2012年。
私は、さまざまな場面で「何と人々は小さなことで腹を立て、人を許せない生き物なのか・・・」と実感した年でした

 昨年、私達日本人は大きな不幸を経験し、それ以来、日本人は総じて「優しくなった」と言われています。
 確かに、豊かな生活に慣れ、一人ひとりが勝手なことを言い、勝手な方向を向いていた時代が続いた末、やってきた世界的な不況 誰もが悲嘆にくれ、殺伐とした心で過ごしていたとき、あの震災に見舞われました

 正しい表現ではないと思いますが・・・そんなとてつもなく大きな代償を払って、私達日本人は、あらためて「自分以外の人のことに目を向け、その人のことを考える」という行為を思い出しました。
 若者達のボランティアやチャリティーに対する興味や活動などは、その最たるものでしょう。「自分に何ができるか?」「こんな自分でも、人の役に立てる」というような言葉が、さまざまなマスコミ報道の中でもたくさん聞かれました。

 でもね。
電車に乗ってみると・・・混雑した電車の中、お隣の人の荷物が自分の体にあたることを、露骨に顔をしかめて迷惑そうにする人 自分の降りないターミナル駅で、降りていく人達に押され、舌打ちする人・・・居眠りする人が寄りかかってくると、ぎゅーっと肘で押し、怖い顔で睨む人・・・

 確かに、自分がそのシチュエーションの当人だとしたら、決して愉快なこと、ハッピーなことではありません。不愉快極まりない、と感じることも理解できます。
 けれど、電車に乗っている時間は、きっと長くても30分程度。一日24時間ある中の、ほんの30分です。
 「我慢をすればいいのに・・・」と言いたいのではなく、何とか「その相手を、許せないものかなあ・・・」と思うのです
 
 荷物が体にあったたら・・・
 「私も、もしかしたら、こうして自分の持っている荷物やバッグで、人を不愉快にさせているのかもしれないなあ・・・」と思えば、その人の無神経(実際には、とても気にされているのかもしれませんし)さを許せるのではないでしょうか?
 
 降りていく人達に押されたら・・・
 「きっと私は邪魔になってるんだな、失礼、失礼」と思えば、腹を立てるより、むしろ詫びたい気持ちにもなり、やむを得ず「押して」降りていく人を許せるように思います。

 ぐらぐらと体を揺らし、居眠りしている人に寄りかかられたら・・・
 「この人は疲れてるんだなあ・・・お仕事、大変なんだなあ。仕事での疲労ではないとしても、こんなに電車の中で爆睡するんだから、よほど睡眠不足なんだろうな。」と思えば、ふっと気持ちは和み、優しい気持ちで少しは許せるのでは・・・

 多くの親子を見ていると、「人に対して、優しく広い心を持った親の子どもは、やはり優しい子どもに育っている」と思います
 いつも物事に対して攻撃的で、文句ばかり言っている親の子どもは、決して穏やかな温厚な子どもには育っていないものなんですね

 「許す」というのは、「受け入れる」ということだとも思います。
自分の発想を「拒絶」や「拒否」、「否定」から、「容認」や「許可」、「甘受」に変えるだけで、とても気持ちが穏やかになるものですよ
 自分の気持ちの持ち方を替えれば、「許す」ことはそれほど大変なことではありません。そして、許せるようになったとたん、心が軽くなり、顔つきまで柔和になるものです
 腹を立ててる時、ぶつぶつと文句を言っている時に、一度、ご自分の顔をご覧になってみてください。それはそれは、醜い顔ですから・・・

 こんなふうに「偉そうに」言っている私ですが・・・いつも「許せる人」であれるよう、修行の毎日です

 来年も、日々修行の思いで、毎日を大事にしていきたいと思います


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパ、しっかりして~!

2012年12月18日 | プンプン
 今朝、ニュースを見ていると「しつけアプリ」というものが出てきました。
詳しいシステムはわかりませんが、何らかの方法で、お母様のスマホに、「タイミングよく、鬼から電話がかかってくる」というもの、です

 たとえば・・・「お風呂に入らない」とか「歯磨きをしない」などと言ってグズグズと文句を言い、自分のmust をなんとか回避しようとしている子どもがいたとします。すると、その子のそばに置いてあったママのスマホが鳴ります
 ママが電話に出ると、鬼が話すのです。
  「コラ~ ママの言うことを聞いていない子はいないかあ

 いやいや・・・私は感心してしまいました。
こういう「おどし」に大賛成か?と問われれば、残念ながら「NO」ですが でも、こういうアプリを作ろうと思いつき、そういうシステムを考え、しっかりと企業として利益を生んでいる・・・すごいですねえ。アッパレです

 ニュースの中の映像ではありますが、まあ、おかしいくらい、グズグズ言っていた3歳前と思しき女の子が、電話が鳴ったとたん、飛び上がって驚き、恐れおののいて大泣きし、「ママのいうごろぎぐ~(いうころ 聞く)・・・」となります めでたし、めでたし、ですね、ママとすれば
 何度も同じことを言って怒鳴らなくてもいいわけですから、ご自分の精神衛生面でも救いです。何も、ママ達だって四六時中、ぐじぐじと文句を言っていたいわけではないのですものねえ。

 まあ、幼稚園の年中児以降になれば、「鬼から電話」という何ともコメディーチックなことは、非現実的だと何となく気づいてくるのでしょうが、2、3歳児には効果てきめんのようでした

 ただね・・・
そのニュースの中でも、何とも言えず「不甲斐なく映っていたのがパパ」です
それに、そのニュースのナレーションでは、はっきりと「毅然と叱れなくなったパパ」とか「父権が失墜している」とか言われているのです。

 パパ達。がんばってくださいよ
鬼に脅させて我が子に躾をするようでは、パパの沽券にかかわりませんか?

 「パパなんて、ゴロニャ~ンって猫なで声を出したらイチコロよ!」なんて、ティーンエイジャーになった娘に言われたいですか?
 「オヤジなんて、屁でもないよ。俺に怒れるわけないしさ。」
なんて、同じくらいの身長になった息子に言わせておいて良いのでしょうか。
 
 子どもの小さな頃に「しっかりと毅然としたパパの姿を見せて」おかなければ、成長してから急に「父親風を吹かせて登場」しても、何の権威も感じられないでしょう

 怒鳴っても、時にはお尻をピシッとぶつことくらいはあっても、父には家長としての態度は必要です 三つ子の魂、百まで。三つでパパを「パパはちょろい」と思われてしまってはいけません


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊かな子育て、にかえる

2012年12月05日 | う゛う゛ー
 ここ5、6年、子育てに自信を失って右往左往する・・・というワーキングマザーが増えているように思います 私は、苦笑をしているわけでも、嘲笑をしているわけでもないのです。
 私はひたずら、そういうママ達をお気の毒だと思っているます。今すぐにでもお目にかかって、「大丈夫 あなたは、頑張っていますよ。今の子育てで大丈夫!あなたは素敵なママですよ」と、握手をし、ハグをし、励ましてあげたい

 ここで、仕事に関して考えてみましょう。
仕事の場合は、概ね、努力は報われます。仕事の大小に関わらず、計画的に仕事をし、そのパフォーマンスが自分の満足のいくものであれば、成果に結びつきますね
 多少、職場の人間関係等、仕事の成果に影響を及ぼすことはあっても、基本的には、自分の努力、自分の力量によって仕事は完成されていきます。
 ワーキングマザー達は、そういうご自分の確固たる経験が「自分のスタンダード」になっているのです。ですから、知らず知らずのうちに、家事であっても、育児であっても、その感覚を引きずってしまう・・・

 でもね、子どもは「生き物」です。
血を分けた愛する我が子であっても、生まれたその瞬間から、子どもは「その子の道」を歩んでいます。そうである限り、たとえ幼くても、親の「思い通りにはいかない存在」なんですよー、残念ながら
 もっと言えば、「親の子育ての努力は、即効性を持って報われるものではない」という認識が必要なんです

 子育てでの努力は、必要不可欠なものです。なぜなら、この世に産み落とした限り、親は我が子を立派な社会人になる卵として、一生懸命に育てる責任があります。じつは、この認識のない親はたくさんいます。「この子は私の子」という認識しかない親、です (まっ、このことに関しては、また別の機会にお話をしましょう。)

 話を元に戻しましょう。
仕事をするように、子育てはできません。仕事のときのように、子育てはすぐに効果は出ないもの、なのです。なぜなら、相手は自分とは違い生き物であり、経験のない、超未熟な存在なのですから

 でもね、仕事でそれなりの成功、成果を治めてきた(きている)ママ達の場合、たくさんのアンテナも持っていますからね。たとえば・・・
  Mちゃんが教えてくれた塾は、東大脳を育てるってことよ。1年生では遅いんだって。
  Aちゃんは2歳から○○っている英語教材を使っていたから、お嬢ちゃんはすでにネイティブみたいな発音なんだって。
  毎日、英語のCDを流していると、すごく効果的なんだって。
  ○○先生の教室は、かなりすごいらしい。すでに定員だから、ウェイティングリストにお願いした。
  Etc. etc.

きっと、すべてウソではなく、本当のことでしょうね。でもね、それらはあくまでも「情報」であって、子育ての切り札ではないはず、です。
 ところが、知らず知らずのうちに「育児も私のパフォーマンスのひとつ。ヘマをしちゃいけない。最高の情報を集め、最高のものを施せば、我が子は最高になる」という自己暗示をかけてしまい、それに雁字搦めになって、思い通りにならないと腹を立て・・・
 ここから先は2つのタイプに分かれます。ひとつは、思うような成果がでないと、子どもにあたってしまうタイプ。要するに、子どもに言葉の暴力で対応してしまう母親。そして、もうひとつが最も多い「子育てに不安を感じる。自分の子育てが正しいのかどうか、常に悩む」という母親、です。

 子育てでは、最高のものと言われる「100」のものを与えたとしても、たった「10」しか実らないこともあるのです じゃあ、残りの「90」は無駄だったか?と問われれば、1年後に「10」、数年後に「10」の芽が出てくるかもしれません。
 じゃあ、その残りの「70」は意味がなかったか?いいえ、そうではありません ママがもし、成果ばかりを求めるのではなく、深い深い愛情を持って、「100」のものを与えたとしたら、その「100」を与えたママの愛情は、決して無駄ではなく、とうとう母親の愛情として、子どもに届いているのです 母親の愛情ほど、尊いものはないのですよ。子どもはママの愛情を受けて、それを栄養にして、心身ともに成長していっているのですから・・・

 正しい子育て?そんなものは、箇条書きにできるものではありません。それに、そもそも「正しい子育て」とは、何でしょうか?
体罰はいけない、と言われて久しいですが、けれど、時には教育的見地からピシッとお尻をぶって教えないといけないこともあるはず、です。大声で叱ることは下品かもしれませんが、それが電車の中でも、間違ったことをする我が子に怒鳴る必要もあるでしょう。となれば、「正しい」と定義できる子育てなど、そもそも存在はしないはず、です。

 愛情を注いで育てること、これしかありません。これは正しい?間違ってる?などと、いつも不安になっているようでは、愛情を注ぐことさえできないでしょう 愛情を注ぐ・・・これは、3歳の子どもに対しても、10歳の子どもに対しても、15歳の子どもに対しても、同じです

 我が子に様々な「成果(ときには、成長、という言葉に置き換えられるかもしれません)」を求めて、無意識のうちに「give & takeの子育て」をしてしまっている自分に気づき、まずは、自分自身を救ってあげましょう。

 そして、ゆったりとした気分で、子どもに相対してみませんか?
自分が与えたものの成果を求めていることは、時には親の「エゴ」でもあるのです。

 見返りを求めず、子どもとの時間を、心底楽しみ・・・小さな発見の喜び、小さな変化に拍手する・・・そんな本当の意味での「豊かな子育て」に戻ってみませんか


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする