Madeline Annex

好きなこと。好きなもの。Madeの日常いろいろ。写真日記。

○ある日のスタンプラリー○

2012-04-25 | 雑記
お久しぶりです
元気にやってます

この春から兄は中学生になりました。
毎日楽しいみたいです

ベビは病気続きです
溶連菌、ロタと感染症が続きました

今はすっかり元気ですが。

そんなこんなですが、少し前にJRのスタンプラリーに参加しまして
スタンプどうのこうのというよりも、電車に乗せてあげようと思って参加しました。

兄の感想「もう二度とやりたくない」
確かにひどく疲れました。

都会と違い、本数も少なく、一度降りると次くるまで20分とかですからね・・・。

松島海岸で電車待ちの間にカフェに行きました。





まだあったんだぁ~。以前パパと来たことがありました。
コーヒー好きのパパとはよく「おいしい」とウワサを聞くと遠くてもカフェ探しに行ってたものです。

ラリーのゴールはポケモンセンターでした。
ちょうどイベントをやっていて、エコバックツ作りにも参加しました。
ベビはでっかいピカチュウと記念撮影。



兄は「いい。」と断られました。
ピカチュウ大好きなくせに!さすが中学生。

連休は実家に帰省する予定です
久々の帰省楽しみだなぁ~

○nanoなの○

2012-02-09 | 雑記
これが



リコールで

これに



なって帰ってきました。

4、5年前にパパにもらったnanoなのだけど

最新になってラッキー。

こんな風に使ってます。



○東北新幹線○

2012-01-12 | 雑記
お正月のある日。

遊びに来ていた兄のパパを送りに駅に行きました

新幹線大好きなベビ

少し早めに行って新幹線見学

な、な、なんとはやぶさが2台(台でいいのか)もいたのです



1台はこまちと連結して「はやて」として。

興奮して(私が)ぎゃーぎゃー騒いでいると奥にMAXが到着。



手前のはやぶさが発車するとはやてが到着。

一度にいろんな車両が見れてラッキーでした

また見にいこうね

○2012初売り○

2012-01-03 | 雑記
今年の初売りも近所のスーパーです。

どこ行っても混んでるのはわかってるし・・・

で、デジャブのように今年も詰め放題





幼児飲料が8本
乳酸菌飲料17本

ちなみに昨年のブログによると・・・



幼児飲料11本
乳酸菌飲料9本

進歩したのかしてないのか

やろうと思えばもっと詰められるのだけど

いつも行ってるスーパーだけに少し恥ずかしいのです。

この他にちびっこ輪投げ大会でチップスターGETして帰りました。
(これも昨年と同様・・・)

○初落とし○

2012-01-02 | 雑記
あけましておめでとうございます!!

昨年は大きな病気も怪我もなく家族3人元気に仲良く過ごせました。

今年もそんな幸せいっぱいの1年にしたいです


さて、そんなこんなで

元日からゲーセン行きました。

すごい混んでました

みんな行くとこないんですね


初めて行った286沿いの大きなゲーセンではUFOキャッチャー系にはまってしまいました。

で、これ



1500円分くらいありますね

いくらつぎこんだかは別として・・・。





○おもちゃ屋さん○

2011-10-31 | 雑記
兄がカードゲームの大会に出るといい

市外のおもちゃ屋さんへGO

先着順ということで開店前から並ぶw


出場権はなんとか獲得したものの・・結果は

でもここ(大河原フォルテのサニーランド)はおもちゃが多くて

ベビのお気に入りの場所なのです。





半日いても、なお帰りたがらないほど

最後はいつも泣きわめくベビを抱きかかえて退散。


ま、またそのうち行きましょう

○くら寿司○

2011-09-21 | 雑記


私の誕生祝いということで「くら寿司」に行ってきました

くら寿司の存在を知ってからは、回転寿司といえばくら寿司ですね。

5枚ごとに景品もらえるチャンスがあるという、子ども心をくすぐるサービスがあるわけで

で、今回はたまたま景品が東北新幹線だったのです

ベビはただ今新幹線に夢中なの

自力で「はやぶさ」と「こまち」get

隣りのテーブルのおねえさんから「はやて」get

で、兄が店内でできるDSのゲームで「MAXやまびこ」get

ということで「つばさ」以外をgetできちゃったわけです

おもちゃ好きなので私が一番喜んでたかも

事故後稲わら

2011-09-17 | 雑記
ショックな出来事がありました。


保育園で7月に提供されたおやつに

検査をしていない事故後稲わらを食べた牛の肉が使用されていたのです。

その後調査の結果、同じ識別番号の肉が問屋の在庫に残っており

わずかながらセシウムが検出されました。

数日前に保護者を集めて緊急の説明会がありました。


「健康に害を与えるような量ではないので、ご安心ください。」


この言葉はよく耳にし、よく見かける言葉ですね。

個別にはそうかもしれないけど、それを蓄積した場合の結果ってだれもわからない。

かといって保育園を責め立てるのもお門違いな気がします。


私たち保護者は園を信頼し

園では仕入れる業者を信頼し

業者は問屋、農家を信頼し。


とにかく

検査の結果、基準値以下のものが出荷されているとの発表ですが、

「流通しているものは安全」と過信するのは危険だと感じました。

だってまだ問屋の在庫としてあったわけですから。

知らずに購入し食していた可能性だってあるんです。


産地を選んで買う?輸入されたものを買う??

でも産地偽造などのニュースもよく聞きますよね。


完全に排他するのは無理なのかもしれません。

困ったものですね・・・。



○被災○

2011-03-16 | 雑記
私は仙台在住です。被災しました。

地震のあった時、私は職場に。

どちらかというと地震は小さい頃から慣れっこ。
いつものようにすぐ治まるだろうと思っていたら今回の大地震はレベルが違いました。
大きな横揺れと長い揺れ。

真っ先に頭に浮かんだのは風邪で学校を休み留守番していた兄。
「すいません!こどもが留守番してるんです!」
「すぐ帰れ!」
制服のまま、コートとかばんだけ持って大通りに飛び出しました。

信号はとまり、外壁とガラスが飛び散ってくる。
悲鳴。叫び声。
普段は交通量の多い大きな通りの中央に大勢の人がしゃがみこんでいました。

バス?タクシー?とりあえず車をとめてる駐車場に向かうとやはり停電。
来るタクシーはすべて乗車中。
大通りを何往復したかわかりません。
逆算すると1時間半近く行ったり来たりしていたみたいです。

パトカーに「こどもが留守番してて連絡がつきません!」と泣きついたら
「あんただけじゃないんだから、いちいち呼び止めないで!」と怒鳴られました。

誰を頼ればいいかもわからず途方にくれ、
何時間かかっても徒歩で帰ろう!と決断した瞬間、目の前に空のタクシーを見つけ乗車。

ベビは保育ママさんに預けているのできっと守ってくれているだろうと信じ
兄の無事を必死に祈っていると兄からメール受信。「無事」と。
そして保育ママさんからも「無事だから安心して」とメールを受信。

春が近いというのにとても寒い日で雪が降りはじめました。
走って走って、気づいたら会社を飛び出したからサンダルのままで、でも走って。
こどもたち2人の顔を見た瞬間のあの感情はなんともいえませんでした。
保育ママさんも安心して泣いていました。

大きな余震が続き不安なのでその日は避難所で一泊。
あまりの寒さに眠ることもできず、ぼんやり天井を眺め朝が来るのを待ちました。
あんなに長い夜は初めてです。

偶然隣りに来た家族のおばあちゃんが子供達に大きないちごをくれました。
寒いからと、毛布を1枚貸してくれました。
見ず知らずの人がこんなに親切にしてくれるなんて、感動しました。

翌日明るくなってから自宅へ戻り、ことごとく落ちまくているものを一通り片付け
停電で暗い夜に備えました。
暗い夜は星がきれいなことを知りました。
寒かったけど、避難所に比べたらずっと暖かかった。
避難所でもらったご飯は子供達にあげたので、お腹がすいているはずなのに全然空腹を感じなかったです。
不安とか恐怖というよりは、呆然 というのが近いのかも。
自分に起きていることに実感がないのです。いまだに。

預けっぱなしの車をとりにバスで街へでると、電気が通ってました。
真っ先に自販機に走り、子供達とジュースを買いました。
開いてるコンビニをみつけて飛び込むと残っているのはガムやアメだけでした。
その日の食べ物を心配する生活なんて信じられないですよね・・・。

しばらく歩いて駅前の朝市に行くと、ガスでご飯を炊いているというお店でおにぎりを買えました。
すると偶然いちごをくれたおばあちゃんに再会!!

「避難所でいちごをくださった方ですね!」
と声をかけると
「あー!大丈夫?」
と覚えていてくださって。
朝市で商売をしている方のようでした。
だからいちごがあんなに大きかったのか。
お顔を絶対に忘れないから、元の生活に戻ったら絶対に買い物に行こうと思います。

結局駐車場は「閉鎖」の張り紙があり、いまだに車を出せずにいます。
でも、買い出しに乗せていってくれる近所のお友達や
お水やお菓子、お米まで届けてくれる知り合いもいます。

たくさんの方に支えてもらってなんとか今があります。

電池切れ&圏外だった携帯が復旧すると33通のメールを受信しました。
(内10通が兄でしたが)
水もガスも復旧の見通しがなく不便な生活だけど
人の暖かさを身にしみてる毎日です。

今日の夕飯はホットプレートでおじやとバター炒めです。



ちなみにお米は2日前にもらったおにぎりで。
じゃがいもは震災前に冷蔵庫にあったもの。
コーンだけは今日買いました。
食材を大事に使わないといつなくなるかわからないので・・・。

兄は「大変だけどさ、なんていうの?家族の絆?が深まるよね」と言ってます。

一人で恐い体験をしたので、その恐怖をかなりひきずっているのだけど
友達と遊んだり、暖かいものを食べられるようになったりでかなり元気になってきてます。

何より3人無事で一緒に暖かい布団で寝られることが幸せじゃないですか!!

まだまだ大変な生活が続くけど、子供2人の無邪気な笑顔に支えられて私はがんばりますよ!!

○いちご狩り2011○

2011-02-27 | 雑記
今年も行ってきました!いちご狩り

いつも行くのは亘理の鈴木観光いちご園。

大人1500円のところホームページからクーポン持参で1400円です。

小学4年生以上は大人料金ということで兄も大人料金

でもいちご大好きな兄とベビのためにここは奮発

正直スーパーで買ったほうがたくさん食べられるんだけどね・・・。

穫りたてを食べるというのが楽しいじゃありませんか

そして今年入ったハウスは1つ1つがとても大きな品種でした。

ちなみに今年から予約制になったらしく、来年からは予約なしでは入れないそうですよ!

要注意

○あけましておめでとうございます○

2011-01-02 | 雑記
今日は初売り。

どこ行っても混んでそうだから近所でまったり過ごしましょう。

午前中は寒いけどがんばってお散歩に

スーパーへ寄り道すると初売りモードでいろいろイベントやってました。

『幼児ドリンク詰め放題400円』


家に帰って並べてみた。


お得なのかどうなのか・・・。

近所のスーパーということで人目が気になり遠慮がちだったし

でもま、イベントだし、縁起物だし。

この後、店頭で子ども向け輪投げにも参加。

ベビは自分が食べたいポテチの真上からそーっと下ろしただけだけ

でもちゃんといただくことできました。

ま、イベントだし、縁起物だし。

ということで、思いがけなく近所で初売りを堪能して帰宅しました

まもなく兄が帰宅予定

パパといっぱい遊んで元気を補充したことでしょう

ベビもお昼寝から覚めて兄がいたら喜ぶだろうな

○2011年!○

2010-12-31 | 雑記
もうすぐ2010年が終わろうとしています。

兄はパパに会いに行ってしまったので

ベビと2人で新年を迎えようとしています。

ちょっと淋しいですね。

というかおしゃべりな兄がいないとかなり淋しい!!


私はといえば離婚してとても楽になりました。

毎日楽しいです。

仕事も楽しいです。


好きなものを食べ

欲しいものが買える

当たり前の生活に戻れました。


兄も明るくなりました。


毎日3人で大笑いしています。


存在が支えであったはずの人の

存在そのものに苦しめられるとは

人生何が起きるかわからないですね。


思いやりを忘れてしまった人は

その言葉も態度も凶器です・・・。


恋とか愛とか

一番信じられないものとなってしまいました。

歌でもドラマでも

なんか覚めた目で見てしまう自分が悲しい。


とか書いても

別に絶望的なキモチになっているわけではないのでご安心を。


さっきも書いたように

毎日楽しく暮らしています!


明日はどこに行こうかな。

お参りは兄が戻ってからにしようかな。


ストーブの延長が切れてしまった。

寒くなる前に寝よう!!


さよなら2010年。

ようこそ2011年!