みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

ミグ15の機首 その12

2009年09月07日 22時41分24秒 | 航空機(露・軍用機)
 今までは一応、MiG-15の後期型であるMiG-15bisについて、その機関砲周辺を調べてきました。タミヤもトランペッターも、またそれらに対応したアフターパーツも、すべてbis型を基本にしているからです。でも一応初期型の機首回りについても整理しておくことにします。自分用のメモってことで。

 機首回りに関する初期型とbis型との違いは、機関砲にあります。右舷の37ミリ機関砲は同じ。左舷の23ミリ機関砲がNS-23KMからNR-23に変更され、発射速度が向上しています。機関砲の形が若干異なるため、外見のパネル形状も若干異なります。
 現在のところ、タミヤのキットを初期型のMiG15に改造するパーツは、NeOmegaとCIROモデルズからしか出ていません。と言っても、NeOmegaはコクピットのみ。機首や機尾がそのままでコクピットだけ初期型にするのではあまり意味がない。本格的な改造パーツはCIROモデルズだけということになります。これについては後で改めて触れたいと思います。
 で、初期型の機首回りが細かく見える写真はあまり多くないのですが、やはりマッシュルームの本に出ていました。この本、本当に便利だな。写真は初期型の左舷23ミリ機関砲周辺です。特徴は二つ。機関砲砲口カバーのフェアリングがbis型よりもずっと長いこと(それからフェアリングの直後に小さな円形のふくらみがあること)、そして薬莢排出口が細長い穴だけでフェアリングがないことです。bis型では機関砲砲口カバーはパネルDまでで、薬莢排出口のある大きなパネルまでは届いていません。しかし初期型ではご覧のように、機首寄りの薬莢排出口の近くまで内側機関砲のフェアリングが届いています。そして、bis型でパネルDがあった場所は、二門の機関砲のカバーが続いていて、パネルDのような独立して外れるパネルが無いんです。
 もしも初期型の機関砲回りを作るならば、このようなパネルの配置に注意しなければなりません。しかしそもそも、アフターパーツの機関砲本体はbis型に使われたNR-23しか出ていないんです。それにNS-23とNR23の形状の違いが分かる資料なんてなかなか無いし、わざわざ初期型の機関砲を降ろして作る人はまずないことでしょう。初期型のパネルラインの筋彫りに気をつければ十分ですね。機関砲のディテールを作るなら、素直にbis型で作ればよいわけです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿