goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
内海聖史展『十方視野』(ラディウム)
美術
/
2009-01-11
というわけで内海聖史さんの個展のオープニングにお邪魔してきま
した...
今回の展示は静岡県立美術館で開催された『風景ルルル』に出品し
た作品を再構成したもの。二階建ての空間には大小様々な大きさの
作品がリズミカルに配置されています。筆でゆったりと描かれた大
きなドットの作品もあれば、綿棒でちょこちょこ描かれた小さなド
ットの作品もあります。全部で八十枚以上ある作品は、昨年、一年
間で描かれたそうです...
ラディウムの白い壁に内海さんの色彩の輪舞...
そう、私は抽象絵画をあまり得意としないのですが、内海さんの色
彩には惹かれるものがあります。その色からは、若葉を木漏れてく
る明るい光や、どこまでも潜っていくような深い海の色...あるいは
紅葉を思わせる暖かな色合い...
そこには日常目にする様々な風景が見えてくるような気がします...
会場ではエディションナンバーとサインの入ったリーフレットも売
っていたりして...これはね...買い...
そう、内海さんはこのところドットの大きさを変えてみたり、余白
を広く取って絵具を散らしてみたり、いろんな作風にチャレンジし
ています。今、もっとも目が離せない作家さんの一人だと思います...
・
内海聖史展『十方視野』
(ラディウム) - 2/14まで...
そう、この前、mixi に内海さんのコミュを作りました。一応、ご本
人公認のコミュニティです。何ができるのか、まだ、よくわかりま
せんが、作家さんからもらう情報や皆さんの感想が共有できたらと
思うので、もし、内海さんの作品がお好きな方がいらっしゃいまし
たら、是非、ご参加ください。よろしくお願いいたします。
・
内海聖史コミュ
おまけ
・
『風景ルルル』の感想
・
『屋上庭園』の感想
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
«
新年最初の備忘録
ART@AGNES 2009
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
9個
(
Tak
)
2009-01-12 20:59:22
こんばんは。
私も抽象画は苦手なのですが
内海さんは別。
ひとつひとつの作品に
それぞれ違った風景が
見えてきますよね。
比較的容易に。これがミソ。
Re: 9個
(
lysander
)
2009-01-12 22:55:34
Takさん
こんばんは
> ひとつひとつの作品に
> それぞれ違った風景が
> 見えてきますよね。
そうなんですよね...
また、同じ作品も観るたびにイメージが変わるように
見えるというか...
早く9個揃えたいと思います...
抽象画
(
mizdesign
)
2009-01-23 08:15:38
こんにちは。
これって抽象画だったんですね。
環境装置みたいに捉えていたので、ちょっと意外でした。
3x3で9個計画ですか?
Re* 抽象画
(
lysander
)
2009-01-24 01:40:06
mizさん
コメントありがとうございます。
> これって抽象画だったんですね。
といわれると自信がなくなるのですが、
具象でないので抽象ということで...
ただ、そこに風景を見る人が多いのが
内海さんの作品の特徴かと...
Unknown
(
はろるど
)
2009-01-25 21:08:12
こんばんは。
実はこれまで内海さんの作品からあまり景色を連想したことがなかったのですが、(単純にドットの色彩感が良いなと。)
今回は色々な形や風景がどんどん開けて来て楽しめました。
また資生堂ギャラリーであったような大作も見たいですね。
いつか「内海lysanderギャラリー」も拝見させてください!
Unknown
(
lysander
)
2009-01-25 23:49:47
はろるどさん
こんばんは
> 実はこれまで内海さんの作品からあまり景色を
> 連想したことがなかったのですが、
そう、作品がいい意味でばらついてきたのでイメージを
喚起しやすくなったのでしょうね。
これからの展開がさらに楽しみです!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私も抽象画は苦手なのですが
内海さんは別。
ひとつひとつの作品に
それぞれ違った風景が
見えてきますよね。
比較的容易に。これがミソ。
こんばんは
> ひとつひとつの作品に
> それぞれ違った風景が
> 見えてきますよね。
そうなんですよね...
また、同じ作品も観るたびにイメージが変わるように
見えるというか...
早く9個揃えたいと思います...
これって抽象画だったんですね。
環境装置みたいに捉えていたので、ちょっと意外でした。
3x3で9個計画ですか?
コメントありがとうございます。
> これって抽象画だったんですね。
といわれると自信がなくなるのですが、
具象でないので抽象ということで...
ただ、そこに風景を見る人が多いのが
内海さんの作品の特徴かと...
実はこれまで内海さんの作品からあまり景色を連想したことがなかったのですが、(単純にドットの色彩感が良いなと。)
今回は色々な形や風景がどんどん開けて来て楽しめました。
また資生堂ギャラリーであったような大作も見たいですね。
いつか「内海lysanderギャラリー」も拝見させてください!
こんばんは
> 実はこれまで内海さんの作品からあまり景色を
> 連想したことがなかったのですが、
そう、作品がいい意味でばらついてきたのでイメージを
喚起しやすくなったのでしょうね。
これからの展開がさらに楽しみです!