goo blog サービス終了のお知らせ
美術と本と映画好き...
徒然と(美術と本と映画好き...)
RECENT ENTRY
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
というわけで、
今年買った図録や作品集を徒然と...
2010年度極私的アート系ツイートベスト3
プレイバック 2010 (美術篇)
2010年第四四半期の見聞録
2010年第三四半期の見聞録
2010年第二四半期の見聞録
2010年第一四半期の見聞録
トークイベント『脱ガラパゴス化 日本のアートをもっと元気に』(4/3)
RECENT COMMENT
Unknown/
SPECULA #7「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」川俣正vs桂英史
http://www.meigakan.com//
塩保朋子展『Cutting Insights』 (SCAI THE BATHHOUSE)
http://www.meigakan.com//
急に寒くなったので
http://www.meigakan.com//
入江のいざない(ギャラリー不定点観測 番外篇)
http://www.meigakan.com//
ビデオクリップ(めとろぽりたんみゅーじあむ篇)
http://www.meigakan.com//
秋の風に吹かれながら...(練馬から上野、そして青山界隈篇...)
www.meigakan.com//
英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展 (森美術館)
www.meigakan.com//
ダリ回顧展 (上野の森美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
www.meigakan.com//
シュルレアリスムと美術展 (横浜美術館)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
美術
(677)
映画
(70)
音楽
(63)
書籍
(111)
演劇
(29)
旅
(19)
生活
(205)
散歩
(26)
食べ物屋
(17)
断想
(9)
札幌美術紀行
(14)
そして直島へ...
(8)
フィレンツェは秋
(12)
我が家の白い壁
(13)
見聞録
(66)
備忘録
(77)
BOOKMARK
芸力
アートスケープ
シソーラス
奈良⇔山形(三瀬夏之介)
トクロウmemo(阪本トクロウ)
色彩の下(内海聖史)
ふりつもる線(忠田愛)
野口里佳
諏訪内晶子
村治佳織
矢野顕子
野田秀樹
ク・ナウカ
青年団
溜池通信
ギャラリータグボート
Yahooカテゴリ(日記)
私の撮った写真
私のブックマーク
私のRSSリーダー
MY PROFILE
goo ID
lysander
性別
都道府県
自己紹介
横浜の海...たゆたう...海...
メールアドレスは lysanderアットマークmail.goo.ne.jp
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
ENTRY ARCHIVE
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年06月
2010年04月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
風景ルルル (静岡県立美術館)
美術
/
2008-12-25
さて、今年最後の遠征は静岡、行った理由はこのグループ展を観る
ためでした...
・
風景ルルル
(静岡県立美術館)
いろんなアーティストの中で、もっとも風景らしい風景だったのが
小西真奈さんの油彩。彼女の作品は何度か観たことがあって、色を
抜いた感じがサイケデリックな印象で苦手だったのですが、今回の
展示作品には見やすいものが多かったように思います。好印象。
写真では鈴木理策さんと佐々木加奈子さん...
鈴木さんの作品はいかにも鈴木さん。リーフレットの解説には『画
面の中にあえて見せ場がつくられていないため、一枚で完結するこ
となく断片的である』とありますが、それ以上、何を書けばいいの
でしょう...(^^;
同じ場所から同じ海を、絞りを変えて撮った波濤のきらめきの連作...
あるいは同じ場所から同じ巌を、カメラの向きを変えて撮った熊野の
深い緑の連作...それだけで吸い込まれそうです。
昨年の VOCA展でも気になった佐々木加奈子さんの写真も彼女らしい
イメージ...少女のモチーフは好きかと言われると『?』なのですが、
彼女の写真が持つ不思議な引力には逆らえません。ちょっとやなぎみ
わさんを彷彿とさせる、ある種の『やばさ』『ただならなさ』を感じ
させる作品です。
そして内海聖史さんの風景...
今回展示されている『十方視野』は近作の総決算とも言える作品で
す。前方、右方、左方...空間の三面を埋める八十一点の作品の、何
枚かは
ラディウム
でも観たことがあります。
巨大な作品や極小の作品が多かった内海さんは、このところ中くら
いのサイズに挑戦しています。カンバスの中を大きなドットで埋め
てみたり、小さなドットを流すように描いてみたり...
今回の作品には、そんな自分の作品を、その中のモチーフとするド
ットのように並べたらどうなるか...というような、実験するココロ
が感じられました...
空間の真ん中にソファがあります。ほけーっと作品を眺めます...
一月には
ラディウム
で個展が開かれるそうなので、遊びに行こうと
思います。
そう、今回のアートディレクションは森本千絵さん。昨年、スパイ
ラルホールで開催された『混沌から踊り出る星たち』のポスターで
覚えている方も多いのではないでしょうか。
本展の会場の入口で流していた展覧会のビデオクリップ(!?)なんか
もいい感じです(こんなのこそ youtube にあげるべきだと思う)。
だ・け・ど、ページをめくるたびに雲のイメージが挿入される展覧
会のパンフはどうかと思いました。ちょっと面白かったのですが、
買うことができませんでした...(^^;
・
風景ルルル
(静岡県立美術館) 終了
おまけ 1. 内海聖史さんについて書いたこと
・
Aランチ
(AXIS Gallery ANNEX)
・
Shiseido art egg 内海聖史展
(資生堂ギャラリー)
・
内海聖史・岩野仁美 二人展 『苗色の絵画』
(Gallery Box Exhibition)
・
屋上庭園
(東京都現代美術館)
・
Landschaft IV
(ラディウム-レントゲンヴェルケ)
おまけ 2. 佐々木加奈子さんのやばくてただならない(!?)写真...
・
佐々木加奈子オフィシャルホームページ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
棚田康司展『...
没後40年 レオ...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
るるる
(
mizdesign
)
2008-12-27 09:03:16
こんにちは。
「風景ルルル」って好奇心を喚起するタイトルが上手いですね。テーマ設定が明確なのも良かった。何より見応えある展示が良かったです。
内海さんの個展も楽しみです。
Re: るるる
(
lysander
)
2008-12-28 01:23:19
mizさん
こんばんは
> 「風景ルルル」って好奇心を喚起するタイトル
そう、ある種の空気を感じさせるタイトルですよね。
プロモーションビデオもまた観たいなぁ...
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
「風景ルルル」って好奇心を喚起するタイトルが上手いですね。テーマ設定が明確なのも良かった。何より見応えある展示が良かったです。
内海さんの個展も楽しみです。
こんばんは
> 「風景ルルル」って好奇心を喚起するタイトル
そう、ある種の空気を感じさせるタイトルですよね。
プロモーションビデオもまた観たいなぁ...