
2014年は午年ということで、ウマについて勉強してみようと思いました。
写真は、すべて、仙台市八木山動物公園のタイシュウバ、和海(なごみ)ちゃんと留希(るき)くんです。

ウマ目には、ウマ科・サイ科・バク科の3科が含まれます。まあ、サイやバクのことをウマとは言いません。
ウマ科には、ウマ属だけがあります。
ウマ属には、ウマ・シマウマ・ロバなどが含まれます。まあ、シマウマやロバについては「ウマのなかまだけど、ウマではない」と言っていいと思います。

軽種・・・サラブレッド、アラブ、アングロアラブなど。
中間種・・セルフランセ、スタンダードブレッド、クォーターホースなど。
重種・・・ペルシュロン、ベルジャン、シャイヤーなど。
ポニー・・シェトランドポニー、ハクニーポニー、日本在来馬など。
こうした分類は生物学的なものではなく、血統・登録に基づくものです。たとえば、競走馬として有名なサラブレッドですけど、まったく同じ遺伝子を持っていても、登録されていなければサラブレッドとして認められないそうです。
ポニーというのは、小型の馬の総称だそうです。日本在来馬は、すべてポニーに分類されます。

小型で、ずんぐりした体形、体質強健で、粗飼に耐え、温和な性格、蹄が堅い・・・などの特徴があるそうですけど、個体数がたいへん少なく、絶滅が危ぶまれているそうです。

1952年には2408頭いたそうですが、2005年には25頭と激減しているそうです。その後、保護活動が進んでいるようですけど、現在の生息数がちょっとわかりませんでした。いずれにしても、貴重な存在であることに変わりはありません。



今年の十干(じっかん)は、甲(きのえ、コウ)です。
今年の十二支(じゅうにし)は、午(うま、ゴ)です。
今年の干支(えと)は、甲午(きのえうま、コウゴ)ということになります。
今年もよろしくお願いします。
甲午元旦 カエサル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます