[近代日本史]: 老後保障 年金記録問題 社会保険庁改革 加重失態
年金記録紛失問題 50年前から入力ミス ずさん管理、検証に影響 (産経新聞) 6月13日8時1分配信
【記事抜粋】 年金記録紛失問題で、年金記録が大量に不明になった主要因とされる手書きデータの入力ミスが昭和30年代から起きていたことが12日、社会保険庁の資料から明らかになった。これまで政府・与党は問題の原因が平成9年の基礎年金番号統合にあったとみて、統合を閣議決定した当時の厚相だった菅直人民主党代表代行を念頭に、菅氏以降の歴代厚相らの責任を追及する構えだった。しかし、今回明らかになった事実によって、原因究明と責任追及の方向性を見直さざるを得なくなりそうだ。 ◆ 年金記録はかつては手書き台帳で管理されてきたが、将来的な電算処理を可能にするため昭和32年から段階的に、手書き台帳での管理とともに磁気ファイルへの入力作業を開始した。 ◆ 作業は社会保険業務センターが担当し、全国の社会保険事務所から送られてくる手書き記録をもとに入力した。ただ、手書き記録の氏名は漢字のみだったのに対し、当時の磁気ファイルはカタカナ入力しかできなかったため、氏名の漢字の読みを不正確に入力。さらに、保険料納付期間を未納期間や免除と打ち間違えたケースもあった。
[記事全文]
年金問題も意外と勉強になる。
50年も前から 日本でもコンピュータ入力 していたなんて ... 太平洋戦争が終わって10年ほどしか経っていない。
あ、なるほど。
戦時中も 軍備・軍事品の開発・製造を担当した技師達は 戦地へは行かず国内に留まっていたから 戦争が終わると スゴイ数の 技術者が日本国内にいたわけだ。
加えて、朝鮮動乱勃発の際には、 米国は日本から軍事品を調達したから 膨大な資金と 米国の先端技術なども 日本は手にする事が出来た という理由かな?
きっと、 戦争で負けた無念も加わって 米国に追いつけ追い越せ と脇目もふらずに技術開発してくれたのだろう。
とにかく、
1960年代後期まで 電子計算機があれば 何でもできる! と電算機信仰が国内をおおっていた時期だ。 入力ミスでも何でも 電子計算機が(自動的に)直してくれると信じていたに違いない。 当時の国民認識はそれほどもあったと思う。
古き良き時代であった...。
記録する。
年金記録紛失問題 50年前から入力ミス ずさん管理、検証に影響 (産経新聞) 6月13日8時1分配信
【記事抜粋】 年金記録紛失問題で、年金記録が大量に不明になった主要因とされる手書きデータの入力ミスが昭和30年代から起きていたことが12日、社会保険庁の資料から明らかになった。これまで政府・与党は問題の原因が平成9年の基礎年金番号統合にあったとみて、統合を閣議決定した当時の厚相だった菅直人民主党代表代行を念頭に、菅氏以降の歴代厚相らの責任を追及する構えだった。しかし、今回明らかになった事実によって、原因究明と責任追及の方向性を見直さざるを得なくなりそうだ。 ◆ 年金記録はかつては手書き台帳で管理されてきたが、将来的な電算処理を可能にするため昭和32年から段階的に、手書き台帳での管理とともに磁気ファイルへの入力作業を開始した。 ◆ 作業は社会保険業務センターが担当し、全国の社会保険事務所から送られてくる手書き記録をもとに入力した。ただ、手書き記録の氏名は漢字のみだったのに対し、当時の磁気ファイルはカタカナ入力しかできなかったため、氏名の漢字の読みを不正確に入力。さらに、保険料納付期間を未納期間や免除と打ち間違えたケースもあった。
[記事全文]
年金問題も意外と勉強になる。
50年も前から 日本でもコンピュータ入力 していたなんて ... 太平洋戦争が終わって10年ほどしか経っていない。
あ、なるほど。
戦時中も 軍備・軍事品の開発・製造を担当した技師達は 戦地へは行かず国内に留まっていたから 戦争が終わると スゴイ数の 技術者が日本国内にいたわけだ。
加えて、朝鮮動乱勃発の際には、 米国は日本から軍事品を調達したから 膨大な資金と 米国の先端技術なども 日本は手にする事が出来た という理由かな?
きっと、 戦争で負けた無念も加わって 米国に追いつけ追い越せ と脇目もふらずに技術開発してくれたのだろう。
とにかく、
1960年代後期まで 電子計算機があれば 何でもできる! と電算機信仰が国内をおおっていた時期だ。 入力ミスでも何でも 電子計算機が(自動的に)直してくれると信じていたに違いない。 当時の国民認識はそれほどもあったと思う。
古き良き時代であった...。
記録する。