goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<経済破綻>不正政権と金融崩壊(金融強化法改正案)

2008年10月19日 17時40分45秒 | 格差社会と政治
<経済破綻>不正政権と金融崩壊(金融強化法改正案)

[現代日本史] 経済疲弊 建設バブル崩壊 年金制度破壊 官僚主導行政 官僚頼み政権 グローバル(アホバカ)化
※ 血税バラマキ 不公正政治 政官財癒着 縁故採用 天下り( 閣僚 官僚 族議員 知事 副知事 )

<金融強化法改正案>資本注入に経営責任求めず 政府方針 (毎日新聞) 10月19日2時30分配信
【記事抜粋】 政府は18日、地域金融機関の経営が悪化する前に公的資金による資本注入を行う金融機能強化法(今年3月に期限切れで失効)の復活に向け、改正案の骨格を固めた。
■ 3年程度の時限立法とし、資本注入の申請にあたっては、旧強化法と違って金融再編や経営責任追及を前提とせず、中小企業向け融資の円滑化などを求める。
■ 注入の原資となる公的資金枠(政府保証枠)は旧強化法と同じ2兆円とする方向だが、与党内には「大手行の活用も排除すべきでない」との声もあり、5兆円程度になる可能性もある。
■ 政府は改正案を月内にも臨時国会に提出する方針。民主党も公的資金投入制度の必要性を認めている。
<金融強化法改正案>[記事全文]

<公金投入の先>
日本のバブル崩壊後、 莫大な公金(血税)を金融機関に投入し続けたが、 最も苦しい中小には回らず、 小泉改革以後は 中小企業にではなく 住宅バブルの資金にされた。

これが今、 国際バブルの崩壊と共に 無価値な紙くずとなり 追加資金に追われている。

東京マネーが もくろむ 日本発 建設バブルの再燃は 皆無だ。

公金投入で 経営責任を問えば、 新銀行東京 の筆頭責任者の首が危なくなる。

(続)

関連記事
10/07 <ドバイバブル終焉>高さ1000mのビル構想 (覚え)
07/18 <旧長銀事件>最高裁「逆転無罪」 (要裁判員制度)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。