[現代日本史]: 老後保障 年金記録問題 社会保険庁民営化 加重失態 増税 便乗値上げラッシュ
※(ネタ記事) 不正財源機構 縁故採用 天下り (官僚・族議員・知事・副知事)
政府系ファンド設立を提言 (NHK) 7月3日 12時33分
【記事抜粋】 自民党の検討チームは、国の資産を有効に活用するため、公的年金の積立金のうち10兆円を運用する日本独自の政府系ファンドを設立すべきだとする提言をまとめました。
■ 政府系ファンドは、産油国などがオイルマネーや外貨準備といった巨額な国の資産を使って設立したもので、資金を株式などに積極的に投資しています。
■ これについて、福田総理大臣直属の自民党の検討チームは3日、国の資産を有効に活用するために日本でも独自の政府系ファンドを設立すべきだとする提言をまとめました。 ◇ 提言では、政府が国籍を問わない「投資のプロ」に運用をまかせる投資会社を設立し、150兆円に上る日本の公的年金の積立金のうち10兆円を利回りのいい債券や株式などに投資して、年金の給付水準の引き上げを目指すとしています。
■ 検討チームの座長を務める山本前金融担当大臣は会見で「野党からの合意を得て関連法案を提出したい」と述べ、ファンドを設立するための法案を早ければ次の臨時国会に提出することを検討していることを明らかにしました。
■ しかし、政府の中には、運用で損失が出た場合に国民の理解が得られないとしてファンドの設立に慎重な意見もあり、実現に向けて論議を呼びそうです。
[記事全文]
<模倣(もほう)世代>
高騰を続ける石油資源を背景にした 原油国の政府系ファンド。
資源が無いので 目指した「技術立国ニッポン」も 格差形成政治で 政府・行政自ら破壊した現在の日本。
資金となるのは 国民を騙して巻き上げる血税や 便乗値上げ収入 しかない。
日本の政府系ファンドに便乗する 財界は、
昨今の値上げ益から投資して さらに 原油価格、 穀物価格、 鉄鉱石・天然資源価格 等々を押し上げるつもりだ。
<行く先知らずに 暴走中>
その最初に示すものが 国民の管理から離れる 社会福祉事業(社保庁民営化)。
同盟頼みの自公政治は、 国民がもはや 声 に出すのもアホらしいほど、 怒らせてくれた。 (怒!!)
悪事のツケは 確実に支払ってもらうから 勝手にすれば..?
何を云ってもどうせ聞く耳も無いのだし..。 (悪霊と豚と..)
記録する。
関連記事
07/01 <グローバリズム崩壊>経済格差(7) 格差形成1
※(ネタ記事) 不正財源機構 縁故採用 天下り (官僚・族議員・知事・副知事)
政府系ファンド設立を提言 (NHK) 7月3日 12時33分
【記事抜粋】 自民党の検討チームは、国の資産を有効に活用するため、公的年金の積立金のうち10兆円を運用する日本独自の政府系ファンドを設立すべきだとする提言をまとめました。
■ 政府系ファンドは、産油国などがオイルマネーや外貨準備といった巨額な国の資産を使って設立したもので、資金を株式などに積極的に投資しています。
■ これについて、福田総理大臣直属の自民党の検討チームは3日、国の資産を有効に活用するために日本でも独自の政府系ファンドを設立すべきだとする提言をまとめました。 ◇ 提言では、政府が国籍を問わない「投資のプロ」に運用をまかせる投資会社を設立し、150兆円に上る日本の公的年金の積立金のうち10兆円を利回りのいい債券や株式などに投資して、年金の給付水準の引き上げを目指すとしています。
■ 検討チームの座長を務める山本前金融担当大臣は会見で「野党からの合意を得て関連法案を提出したい」と述べ、ファンドを設立するための法案を早ければ次の臨時国会に提出することを検討していることを明らかにしました。
■ しかし、政府の中には、運用で損失が出た場合に国民の理解が得られないとしてファンドの設立に慎重な意見もあり、実現に向けて論議を呼びそうです。
[記事全文]
<模倣(もほう)世代>
高騰を続ける石油資源を背景にした 原油国の政府系ファンド。
資源が無いので 目指した「技術立国ニッポン」も 格差形成政治で 政府・行政自ら破壊した現在の日本。
資金となるのは 国民を騙して巻き上げる血税や 便乗値上げ収入 しかない。
日本の政府系ファンドに便乗する 財界は、
昨今の値上げ益から投資して さらに 原油価格、 穀物価格、 鉄鉱石・天然資源価格 等々を押し上げるつもりだ。
<行く先知らずに 暴走中>
その最初に示すものが 国民の管理から離れる 社会福祉事業(社保庁民営化)。
同盟頼みの自公政治は、 国民がもはや 声 に出すのもアホらしいほど、 怒らせてくれた。 (怒!!)
悪事のツケは 確実に支払ってもらうから 勝手にすれば..?
何を云ってもどうせ聞く耳も無いのだし..。 (悪霊と豚と..)
記録する。
関連記事
07/01 <グローバリズム崩壊>経済格差(7) 格差形成1