花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

超展望の低山に登る・その二

2010年12月21日 | 登山

尺丈山の登山コースの俯瞰図


赤い線が登山道で、青い線が作業用の林道で車でも上れる。但し林道は狭い道です。
一合目、二合目と有るのは、登山道の道標で、七合目までは樹林帯で展望はない。
頂上直下の駐車場には、トイレがある。


こちらは登山道のみの俯瞰図、尺丈山・山頂には尺丈山神社が建っていて、三角点は神社の後ろにある。
神社周辺は、杉林で展望はないが、歴史有る山なのでお参りしておこう。

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」



休憩小屋に貼ってある尺丈山の名前の由来


休憩小屋からとらえた朝の富士山、望遠500ミリ 霞んではいたがはっきりと見えた


望遠300ミリで日光の山、左から男体山、日光白根山、大真名子山、小真名子山(女峰山の左上にのぞく)
右端は女峰山。


男体山と大真名子山の間から、真っ白に雪を頂く日光白根山の雄姿、望遠500ミリで

実際には、杉林が有って見えないのだが、見えると仮定して作った山頂からの展望図をお見せします。
後で撮影場所からの展望図も掲載しますが、大きな差異は有りません。
レンズの設定は100ミリ、風景の設定は残雪の山にしてあります。
まずは、画面の中央が00度の真北から、(コンパスの方位で言うと7度にあたる)


以下の展望図は、上の続きで左回りに西から南に廻って行く

画面中央が341度の展望図


画面中央が322度の展望図


画面中央が303度の展望図


画面中央が284度の展望図


画面中央が265度の展望図


画面中央が246度の展望図


画面中央が227度の展望図


画面中央が208度の展望図


画面中央が189度の展望図、左端に神社が展望の障害として描かれているのにはびっくりです。
と言うわけで、山頂からの左回りの展望図はここまで。

それでは右回りで見てみましょう。最初の00度の展望図から右に続く展望図です。

画面中央19度の展望図


画面中央38度の展望図


画面中央57度の展望図


画面中央76度の展望図、と言いたいところですが、またもや神社の屋根にジャマされて
見えず。と言うことで山頂からの展望図はこれで終了。
後は、撮影場所からの展望図となります。

つづく

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。