九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

馬場武義(3)

2017-07-02 | 九里バラバラ情報
1851年生まれのようである。


• 馬場武義「協力商店創立ノ議」(複製)
『郵便報知新聞』1878年7月5日、6日、8 日、9日
日本人によるイギリス消費組合の紹介は、1878(明治11)年『郵便報知新聞』に掲載された馬場武義の「協力商店創立ノ議」が最初である。小城藩(佐賀県)出身の馬場は、1873(明治6)年旧藩主鍋島直虎に随行して、2年間イギリスで学んだ。消費組合の発達を目の当たりにし、ロッチデールへも訪れたようである。イギリスでは労働者消費組合が発達していたが、明治政府の政策であった殖産興業の一方策として日本に紹介したことが馬場の協同組合論の特徴である。

我が家の馬場武義氏は長崎藩士と書かれている。でも近い。柏原藩士の曽祖父の父(九里敬三)の記憶違いか?それとも小城藩でも長崎藩士と言えるのか?

そこが、気になる。
そして、1844年生まれの敬三の兄弟は
次男 政邦(雄蔵)別爲支家 明治10年分家
三男 三郎 播州福本藩 片部謹九郎養子
長女 静  長崎藩士族 馬場武義 妻
四男 頣吉 若くして没
五男 復吉 静岡県伊豆河津佐ケ野  明治36年分家

だいたい、静は1851年の義武と同じ年代である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場武義に関係のある人物か?(2) 馬場千之助または馬場佐十郎

2017-07-02 | 九里バラバラ情報

馬場千之助【ばばせんのすけ】 1787~1822

 本名、馬場左十郎【ばばさじゅうろう】。江戸後期のオランダ通詞。
三栖谷敬平の子、母は下川氏。
兄馬場為八郎の養子。
若くしてオランダ商館長ズーフにオランダ語を学び、アブラハムというオランダ名をもらう。
その後、志筑忠雄の門人となる。

文化5年(1808)江戸に出て幕府の天文台に勤める。
天文方に蕃書和解御用【ばんしょわげごよう】がおかれると、大槻玄沢とともに、実質上の責任者の地位について『万国全図』の補訂事業やショメール翻訳に参加、その成果を『更正新編』として訳述。

…と、素晴らしいページが見つかったので、ご紹介。

http://kanagawa-hoyukai.jp/page05_doukoukai/05_03_bungei/koudoku/05_03_1koudoku.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎(佐賀)出身の【馬場武義】(1) 九里静の夫の名前であるが…

2017-07-02 | 九里バラバラ情報

柏原織田家臣系譜には載っていないことだが、我が家の文書の系図(下書きの方)には書いてある【九里静:長崎藩士族 馬場武義 妻】
今までは気に留めていなかったのだが、今の気持ちが幕末~明治なので、調べてみた。


この方なのではないだろうか?
pdfの「お伽の国」日本とちりめん本 より https://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/tmp/88.pdf

馬場武義:佐賀生まれ。長崎広運館出身。明治6年(1873年)、イギリスに私費留学。帰国後「馬場学校」を開業。

この長崎広運館というのは、後の「長崎英語学校」である。
wikipediaによると「長崎英語学校の源流は、幕末期の1858年(安政5年)7月、英語通詞速成のため設置された英語伝習所である。」そうである。 

馬場武義は、イギリスのケンブリッジ大学に留学し、日本人によるイギリス消費組合の紹介をする。
1878(明治11)年『郵便報知新聞』に掲載された馬場武義の「協力商店創立ノ議」がそれである。
この翌年、共立商社その他の日本初の消費組合が設立された。(webページ 平成17年度一橋大学附属図書館企画展示 より)
今でも一橋大学図書館にに「 協力商店創立ノ議 : 馬場武義研究ノート 」があるようだ。

蛇足ではあるが、この馬場武義の父親、または祖父はもしかすると「馬場佐十郎」(馬場千之助)であるのかもしれない。【蘭学事始】にその名前が出てくる。

馬場佐十郎 (1787-1822) は名を貞由といい、 語学の才に恵まれ、 蘭語学書やロシア語学書を著述しており、 本書のまえがきを蘭文で書いている。 尚、 中津藩の家臣神谷弘孝が大いに協力している。
http://www.kufs.ac.jp/toshokan/50/rango.htm
馬場佐十郎撰  『蘭語訳撰 (Rango yakusen)』文化7年 (1810)

もしも上記の人と九里静の夫が同一人物であるならば、私の曽祖父の叔母(静)は東京暮らしであったかもしれない。
しかも、長崎では、五代友厚とも知り合いであった可能性も大である。

馬場武義・静の子どもは、武一・アイ・次郎の三人である。(系図をつくった時点では)

このあたり、急に面白くなってきた!

何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、コメントをいただけますと大変に嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする