高齢者に仲間入りしました!

還暦を越えて久しい「くに爺&たか婆」の、デジカメによるハイキング、山登り、旅行、神社仏閣お参り・・・等の行動記録で~す!

奈良時代の謎の仏塔「頭塔」を観に行ってきました・・・・・

2017年04月30日 | 私の趣味
ゴールデンウイークに入った4月29日、天気は曇り空、夕方に一雨あるとのことで朝早くに家を出て、奈良の高畑町にある「史跡頭塔」を観に行ってきました・・・・

頭塔は東大寺の南約1Kmに築かれた方形七段の土塔で、奈良時代の僧玄昉の頭を埋めた墓との伝説があり、その名の由来とされてきましたが、本当は・・・・

頭塔の第1・3・5・7の奇数段に11基ずつ総数44基の石仏が配置されていました。そのうち28基が確認されているそうです



25基の表面には浮彫や線刻で仏様が表されています・・・・


時間も早いので、春日大社の「すなずりの藤」を見に行こうと、「下の禰宜道」から春日大社境内に

この道は、恋人がささやきながら歩いた「ささやきの小道」とも言われています・・・・・

鹿せんべいを売っている周りには鹿が集めっています

春日大社二の鳥居をくぐり

石灯籠の脇の小鹿に見送られ

春日大社南門に・・・・

「すなずりの藤」は五分咲き位?か、残念!

それでは満開の藤を観ようと、春日大社神苑「万葉植物園」へ・・・・・

春日大社のシンボルである藤、20種類/200本が植栽されているそうです・・・・


















満開の藤の花に大いに満足しました・・・・・

キトラ古墳の壁画「青龍・白虎・朱雀・玄武」の四神です

2010年06月05日 | 私の趣味
4日に、奈良文化財研究所 飛鳥資料館で開催されている「キトラ古墳壁画四神」の見学に行って来ました
橿原神宮前のバス停は人で一杯、バスは満員という状況でしたが、約15分で飛鳥資料館に到着・・・

心配していた待ち時間は早かった所為か0分、待たずに入場でき本当にラッキーでした・・・

お目当ての四神とは古代中国で考え出された「玄武」「朱雀」「青竜」「白虎」のことで、有名な三角縁神獣鏡
にも描かれています。当然のことながら写真撮影は禁止、従ってパンフレットの複写でガマンです・・・・
なお夫々のイラストはバス時刻表より拝借しました

まずは、北方の亀に蛇を形り黒が充てられた「玄武」

 つづいては西の「白虎」、色は白が充てられています
 
                              
南の「朱雀」、朱のいろです

                              
   最後は、東の青色が充てられた「青龍」
   
                           

  残念なことに、特に「青龍」の壁画は泥で汚れ?若干の朱色が見えるだけの状態でした。今後の
  復元作業に期待しています・・・・・


柿本人麻呂ゆかりの大宇陀にハイキング

2009年10月03日 | 私の趣味
柿本人麻呂が「ひむがしの野にかぎろいの立つみえて・・・」と詠んだ「大宇陀 阿騎野」を散策しました

江戸時代の雰囲気が残る大宇陀の町並み・・・

薬園の見学はしませんでしたが、森野旧薬草園の大きな家構え・・・
      
宇陀松山城の残っている唯一の建物「西口関門」

杉や檜が鬱蒼とした参道を上って「徳源寺」へ・・・

今は小さなお寺ですが、「徳源寺」は織田家の菩提寺です・・・

松山藩の藩祖織田信雄を初めとする歴代藩主の五輪塔がひっそりと・・・

境内にある「布袋尊」の石像             参道脇の「六地蔵」・・・

のどかな蕎麦畑を通って・・・

田んぼには稲刈りが終り、「はさ」が掛けられていました・・・

蛍の頃に催される「ほたる能」で知られる阿紀神社、造宮のため見学は残念しました・・・

人麻呂公園に立つ「人麻呂の像」、威厳に満ちた顔立ちです・・・

大願寺の山門

境内に安置されている珍しい形の「仏足石」


距離は約5Kmと短いものですが、阿騎野はなかなか愉しいハイキングコースでした・・・


飛鳥の石造物!!

2009年09月23日 | 私の趣味
21日のハイキングでは「飛鳥の石造物」も観て回りました。まずは「石舞台」です・・・

ちょうど彼岸花とのツーショットを撮れました・・・
蘇我馬子の墓と言われ、封土が剥がされ墓が暴かれたのは、蘇我氏に対する懲罰と言われている?

「マラ石」                          「入鹿首塚」

男性器を模したもので本来は真っ直ぐに        実際に蘇我入鹿の首が埋まっている
立っていたらしい?                     確証はない?

「亀形石造物」                       「酒船石」

政治を占う施設とか、身を浄める場所とか      平坦な表面に溝様の彫り込みがあることから
さまざまな説があるが、実際の用途は不明     酒を搾ったのではという想像からこの名前がついた
                               らしいのですが、油を搾ったとか、庭園施設の一部
                               とかの説もあり本当の所は不明・・・?

橘寺境内の「二面石」                  「三光石」

人の心のもち方を表したものとされ、左は      聖徳太子が3日間にわたり勝鬘経を
「左悪面」と呼ばれ寺の外を、右は「右善面」    ご講讃された時、太子の冠から日月星の三光が
と呼ばれ太子堂の方を向いている・・・        輝いたとのことです・・・

「鬼の俎板」                      

「鬼の雪隠」

地元の言い伝えでは、この近くに住んでいた鬼が霧を降らせ迷った旅人を「鬼の俎板」の上で料理し、
「鬼の雪隠」で用を足したといわれていますが、本当は2つで1セットの古墳の石室で、鬼の俎板が底、
鬼の雪隠が蓋だったのがばらばらになったと言うのが本当の話・・・

「亀石」

地元の言い伝えでは、現在南西の方向を向いている「亀石」は、当初は東向きで少しづつ向きを変えて
いるとか。亀石の頭が西を向くとき大洪水が起きるといわれているのだそうですが・・・・

「吉備媛王檜隈墓」の墓標               「女」の猿石

手前が「山王権現」、向こうは「女」の猿石      手前が「僧」、向こうが「男」の猿石 

柵の中に入れないのでわかりませんが、「女」「山王権現」「男」の3体の後頭部に天邪鬼の様な顔が
あるそうです・・・



室生ダム湖周辺をハイキングしました

2009年06月10日 | 私の趣味
近畿地方が梅雨入りした昨9日に、たか婆さんと近くの室生ダム周辺をハイキング、若干蒸し暑かったのですが、雨は降らずまあまあのハイキングでした・・・
地方の予算はと思われる?ダム湖に架かる赤錆びた橋・・・

ハイキングの途中で見つけた草花です
シャガ、もう盛りは過ぎていました           山ツツジ、これも盛りは過ぎていました

素朴な山あじさいの花                 ウツギ、別名「夏は来ぬ」に唄われる卯の花

ウツギの花を愛でる?たか婆さん・・・

ユキノシタ、葉は精進料理などでてんぷらにされる    
そうですが私はまだ食べたことがありません    ヘビイチゴ、ドクイチゴとも呼ばれるが無毒とのこと

                               ハルシオン(春紫苑)いかにも雑草という感じだが、
ニガナ(苦菜)、食用にされると言うことはない?   じっくりみるとなかなかの花です

ハンゲショウ(半夏生)                 私の好きな薊、「やはり野に咲けアザミの花」

天王寺参り!!

2009年05月12日 | 私の趣味
大阪の下町、東大阪の布施から四天王寺、通天閣へハイキングです・・・・

きれいな布施駅、スタートです             天武天皇を祀っている清見原神社、ご本殿修理中
                               とのことで仮本殿にお参りしました

スタートから約3Kmの「巽公園」で一休み、木陰で将棋を指している人が・・・

ちょうど中間地点の御勝山古墳、大阪冬の陣で徳川秀忠の本陣となり、墳形が破壊され今は後円部が残っているだけです。周囲は鉄柵が設けられ入ることはできません・・・

四天王寺、聖徳太子が建立した日本最古の官立寺院です。今から1400年以上も前の事ですが・・・

五重塔

亀の池、

ユニークな仁王さんと正門の「一心寺」・・・

大阪でも目立たなくなりつつある通天閣に登りました。ビリケンさんの足裏をさするたか婆さん

最後はジャンジャン横丁で、二度漬けお断りでおなじみの串カツ屋で昼食をしました・・・


今日の歩いた距離は約9.5Km、暑いのによく頑張りました!!

大和三山を完全に踏破しました!!

2009年05月05日 | 私の趣味
耳成山、天香久山、畝傍山の「大和三山」を踏破といっても、夫々の標高は139m 、152m、199mといたって低い山です。三山の真ん中に1300年前に日本最初の都「藤原京」が作られていました・・・・

近鉄八木駅長のお薦めハイキング、既に時間前に参加者の長蛇の列が・・・

約20分で最初の「耳成山」、藤原宮の北方に鎮座する三角錐の美しい山です・・・

山腹に天神社(耳成山口神社)が鎮座しています

藤原宮跡の広場からみた「天香久山」、かぐや姫が月に天昇したといわれる・・・

天香久山の上り口にある「天香山神社」の鳥居・・・

天香久山の山頂、天地開闢とともに現れた国土形成の神「国常立神社」の前でお弁当を・・・

天香久山のふもとの天岩戸神社、古事記の「天照大神が岩戸に隠れた所」だそうです・・・

本薬師寺跡からの畝傍山の雄姿・・・

橿原神宮の東門から                  畝傍山の頂上にある「畝火山口神社」社殿跡の碑

畝傍山からの耳成山の美しい姿・・・

橿原神宮にある航空母艦「瑞鶴の碑」、やはり橿原神宮は軍国「日本」の象徴か・・・

ゴールは近鉄「橿原神宮前駅」、今日のトータル歩行距離は約16Km、疲れました・・・

山辺の道に万葉のロマンをたずねました!

2009年03月31日 | 私の趣味
今日も肌寒い日でしたが、JR天理駅から巻向駅まで「山辺の道」をハイキング・・・・

まずは出発のJR天理駅、甲子園に出場した天理高校の垂れ幕が・・・

天理教本部の前を通って、やはり天理教の法被を着た人ばかりです・・・

石上神社を素通りして・・・

ハイキング路沿いの菫の花              満開の雪柳

土手には水仙が・・・

かやぶきの朽ち果てかけた夜都伎神社の拝殿・・・

木瓜の花が満開                    椿も満開

無人の「せんぎりや」、冷えたイチゴが美味しく、代金200円は石の集金箱へ・・・

                               垂仁天皇巻向珠城宮跡の石碑、この辺りは
長岳寺の山門、拝観料が惜しくて素通り       大和の国、つまり日本の発祥の地です

ゴールのJR巻向駅、今日の歩いた距離は約12Km、時間は休憩を含めて4時間でした・・・



甘樫の丘

2009年03月29日 | 私の趣味
気温は若干低かったのですが天気はよく、甘樫の丘の桜が八分咲きとのことで、石舞台から飛鳥寺、甘樫の丘をハイキング、たか婆さんは足が張って来たとブツブツ・・・

石舞台の遠望です。菜の花がきれいでしたが、桜はあと4~5日ぐらい?


飛鳥寺の遠望、飛鳥寺は蘇我馬子が創建した日本最古のお寺です・・・

さほど広くない境内に、安居院という小さなお堂があり、その中に大仏が安置されていました

飛鳥大仏、顔面と左耳、右手の指3本以外に当初のものはないほど幾度もの修理が施さたらしい・・・

飛鳥の里を見下ろす甘樫の丘、北に耳成山、天香具山、西に畝傍山の大和三山を眺められました・・・

頂上からの展望、真ん中の山は畝傍山、その後ろは二上山・・・

北側の耳成山と桜です

天の香具山と桜です

南の吉野の山々?と桜・・・・

道具屋筋

2009年03月01日 | 私の趣味
先日、難波グランド花月に漫才を見に行った帰りに、千日前の道具屋筋商店街を散歩しました・・・
道具屋筋は飲食店などで用いられる業務用の調理器具や什器を扱う店が密集しています



NGK正面から道具屋筋の案内が・・・        ビリケンさんも売っています


大阪ならではのたこ焼の道具や暖簾が、ロウ細工の食品サンプルも売っていましたが写真はダメ・・・

そば処「はぎ乃」の目的は?

2009年01月19日 | 私の趣味
久し振りに暖かかったのでたか婆さんとハイキングに、約13Kmの道のりでした・・・・

その帰り道、たか婆さんに誘われ、町では美味しいと評判の手打蕎麦「はぎ乃」で昼食を・・・

店内に飾ってある小物の陶器。陶芸に凝っているたか婆さんの目当てはこれだったのか?

結局、たか婆さんはてんぷら定食を、私は盛り蕎麦で満腹になって帰りました・・・

倉橋の溜池

2008年12月02日 | 私の趣味
たか婆さんと日本で7番目に大きな土壌堤の倉橋の溜池にハイキング

堤長250m、堤高36.5mの堰堤、奈良県下最大の溜池です・・・

今は貯水量は少ないですが、湖面に映える秋の山・・・

外周の遊歩道には桜が植樹され、その中に「10月桜」と命名された狂い咲きの桜が・・・
       

龍鎮渓谷

2008年11月14日 | 私の趣味
榛原から室生ダム湖を経て「龍鎮渓谷」から室生寺へのハイキングです・・・

8時30分に出発し45分で室生ダム湖へ      湖畔の道端に鎮座している地蔵さん?

9時30分に「赤人橋」に到着・・・



室生ダムのダムゲートを見ながら・・・

10時30分に龍鎮橋に・・・ここまでは自動車道でしたが、ここからは山にはいります

10時40分に今日の目的地である「龍鎮神社」に・・・

対岸に鎮座する「龍鎮神社」             「龍の足跡」と言われる巨石・・・

「龍鎮神社」前の「龍鎮の滝」・・・・

小さな滝ですが、川水はきれいでエメラルドグリーンに透き通っていました・・・

川べりは一枚岩で滑り台のようです。川に滑り込まないようにへっぴり腰で撮影しました

11時に「龍鎮の滝」を出発、ここからの道は、橋には流木が山のように重なり・・・

熊笹を掻き分けて                   木製の道?を通って

途中にある「上龍鎮滝」で昼食をとり・・・

横手に杉林をみながら                 「室生古道」との合流点天王橋の東屋で一休みし

「腰折地蔵」にお参りし                 しだれ桜が名高い「西光寺」の側を通って

12時40分ようやく室生の集落に到着、そこからの室生の山の眺めです・・・






橘寺

2008年11月08日 | 私の趣味
聖徳太子の生誕地として知られる橘寺に・・・

小さな門ですが、正門?の東門

境内の様子・・・左は経堂、右奥が本堂です・・・

飛鳥時代の石造物で、善人と悪人という人の心の二面性を表しているといわれている「二面石」

聖徳太子が勝鬘経を読んだときに、日・月・星の光を放ったという言い伝えがある「三光石」

往生院に祀られている太子像と見事な天井画。天井画は260点もあるそうです・・・

境内に咲いていた「紫式部」の実と「石蕗:ツワブキ」の花

紅葉の寺ではありませんが、赤く染まった木もありました・・・

高松塚古墳の壁画修復見学

2008年11月04日 | 私の趣味
たか婆さんと二人が抽選に当たり、高松塚古墳壁画の修復現場見学会に・・・
見学会は1チーム10名と少ない人数で10分と短い時間でしたが、壁画の傷みのひどさ、修復の難しさがよく判り10年後の修復完了の時が期待されます

近鉄飛鳥駅に降り立ちました・・・

国営「飛鳥歴史公園」

歴史公園内にある仮説修理施設の外観

歴史公園に造られていた四神像(白虎、玄武、青龍、朱雀)・・・

高松塚古墳、飛鳥歴史公園内にあります

同じく歴史公園内にある「高松塚壁画館」の入口

壁画館にある、西壁に描かれた女子群像の模写図