goo blog サービス終了のお知らせ 

中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(6.18)おかひじき

2015-06-18 06:28:55 | 日記
6月18日 (木曜日)  雨 

親戚から「あんず」をいただく、ジャムにするという。

面倒な作業だなあ~。
私は器の瓶洗いを・・・
ーーーーーーーーーーーーー
おかひじき」が出来たので収穫してくる。今年も作ってみた。

これが育つ頃は思い出す。
若い時に東北夏祭り一周の旅で山形県鶴岡市の水沢から来ていた社員の家に
立ち寄った時、初めて口にした覚えがあって、おいしいと言うより
珍しいものだったのでシャキシャキ感が記憶に新しい。
海に近い畑で栽培していたので塩分に強いのかな?とも思っていた。
ーーーーーーーーーーーーーー
おかひじき
オカヒジキ(岡鹿尾菜、岡羊栖菜)とは、ヒユ科オカヒジキ属の一年草。
別名ミルナ(水松菜)。

日当たりの良い海岸の砂浜や砂礫地、塩生地等に生育しする

一年草で、高さ20 - 30cm。
茎は斜上又は匍匐する。
葉は互生、多肉質で、線状円柱形で、長さ1.5cm前後
先端は刺状、葉縁は全縁、無毛。葉柄は無い。
花期は7月から10月。花は葉腋に1個付け、花被片は5枚、
色は淡緑色。果実は乳白色

和名の由来は、多肉質の葉が海藻のヒジキに似ており、
陸上(おか)に生育することから。
また、別名のミルナも同じく海藻のミルに似ていることに由来する。
海岸の開発により自生地が減少している地域もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあった。
夕食に食すと懐かしい味がした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。