何でも来年の秋に「富士山ナンバー」ってのがでるらしい。
山梨と静岡2県にまたがるのは初めて。
確かにネ、
山梨ばかりが富士山ではなく、
静岡の人だって富士山だもんね。
だけど、
あえて、つけたいか?ナンバープレートで「富士山500 み 3333」
なーんて。
好き好みもあるだろうけど、
オイラ?
パスかも
だったら、いままでの
「忍野」「西桂」の方がいいかな・・・
地名が消えちゃうようでなんだか、さびしい気がする。
また、
別角度からみると、
政府が言ってる「道州制」の一つのモデルみたいで、
なんか、気持ち的に「はめられたかぁ?」って
思えなくもない。(ひねくれ者だからね
)
で、驚いたのが、
このシステムに変えるために
4000万円かかるんだって!?
国も地方も赤字だっていうのに、
よく4000万ものカネがでるもんだ。
よく聞けば、「2008年度予算要求に盛り込む」だって。
えー、オイラの税金が、
またもこのような形で、使われようとしているのか??
なーんか、納得できないかも・・・
そんな思いまでして、やる必要があるのかね。
って思うんだけどさ。
「富士山ナンバー」決定、来秋導入めざす
山梨と静岡2県にまたがるのは初めて。
確かにネ、
山梨ばかりが富士山ではなく、
静岡の人だって富士山だもんね。
だけど、
あえて、つけたいか?ナンバープレートで「富士山500 み 3333」
なーんて。
好き好みもあるだろうけど、
オイラ?
パスかも

だったら、いままでの
「忍野」「西桂」の方がいいかな・・・
地名が消えちゃうようでなんだか、さびしい気がする。
また、
別角度からみると、
政府が言ってる「道州制」の一つのモデルみたいで、
なんか、気持ち的に「はめられたかぁ?」って
思えなくもない。(ひねくれ者だからね

で、驚いたのが、
このシステムに変えるために
4000万円かかるんだって!?

国も地方も赤字だっていうのに、
よく4000万ものカネがでるもんだ。
よく聞けば、「2008年度予算要求に盛り込む」だって。
えー、オイラの税金が、
またもこのような形で、使われようとしているのか??
なーんか、納得できないかも・・・

そんな思いまでして、やる必要があるのかね。
って思うんだけどさ。

「富士山ナンバー」決定、来秋導入めざす
確かに付けたいかというと???
ですね。
最近山梨って着ていく地名多いですね。
足和田村や上九一色村など。
ニュースで見ましたぁ
最近話題の、御当地ナンバーなんでしょうけど
富士山は、広すぎですよねぇ~
御当地の意味をなさないでしょ~
俺も、同じ意見ですぅ
こちらも「会津」ナンバーがありますが
しかし、俺は気に入ってますぅ♪
変えようかなぁ~?
今日も暖かな1日になっております。
ナンバープレートで富士山××って、
と思うと、なんでしょうか?カッコ悪って感じに見えちゃって。
そこまでして、アピールしなくってもとも思うし。
富士山はそんなことしなくても、カッコイイ山だし。
どうも政治っぽくって嫌なんですよね。
プンプンとにおう感じ?
やっぱりですね、
某国営放送(隠してない?)
「風林火山」ってのもあるんじゃないのでしょうか?
と一応宣伝。(爆)
ご当地なんちゃら・・・
なーんかイベントみたいで嫌なんですよね。
それに、2県にまたがる=道州制の促進に一役買ってるみたいだし。
普通に富士山ってナンバープレートつけますか?
って聞きたいです。
私の住んでいるところは南アルプス市なのですが、
もし、南アルプスってのがナンバープレートになっちゃったら・・・と考えたら、
なーんか嫌だなと。
だって、「南アルプス500 ぬ ××××」とかですよ。
長すぎちゃって、おまわりさんだって取締りのときに、メモるの大変だと思いませんか?
で、短縮形でも「南ア」などとなったらですね、
日本の山梨にいながらにして、「アフリカですか??」なんて思われてもねぇ・・・(汗)
やすさんの「会津」はカッコイイですよ。
私も「会津」だったら、OKです。
それでねもしですね、
「会津」ではなくて「会津磐梯山」だったら、やすさんはそのプレートつけますか??
ちょっとのことですが、言葉一つ違ってもやる気になるならないの違いですよね。