goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

NHK大河ドラマに巣食うアリジゴク(あくまでジョーク)

2007-04-30 22:40:44 | Weblog
NHKの大河ドラマ。実は録画人間にとって欠かせない分野であるとも言える。
かなり前の話だが、ソニーがビデオカメラ向けのビデオフォーマットである8ミリビ
デオをVHSに代わる据え置きデッキとして普及させようとした時期があった。その時
に作られた宣伝にあったキャッチのひとつが、タレント(誰か忘れた)が片手の上に
8ミリビデオテープを積み上げて、「ホラ、「信長」(当時の大河ドラマ)一年分録っても
たったこれだけ」というものだった。大河ドラマは数ある連続ドラマの中でもケタ違
いの放送時間を誇る、NHKの看板番組の一つ。それが片手に乗る程度のテープ体積で
録画できるのだから、8ミリビデオをテレビ録画用に使いましょうという、実に分か
りやすい主張だった。もっとも、当時の8ミリビデオはマニアからは純粋にビデオ
カメラ用途としてしか思われておらず、ビデオ専門誌にはカメラとの連動編集機能が
搭載されず、代わりにテレビ番組の録画を重視して作られているデッキに非難殺到。
結果全然普及しなかった、という過去がある。

話がそれたが、大河ドラマを録画~保存を趣味とする録画マニアは世の中に多数存在
するのは間違いない。ただ、わたしはあの仰々しい言い回しと登場人物が座ったまま
会話をすることで話が進行する形式がどうにもなじめず、大河ドラマは好きな分野
を放送するときしかみていない。それでも、かつてのNHK名物バストショットオン
リー演出の時代に比べればかなり見やすくなっているのだが。
大河ドラマの場合、ロケ地の協力体制をとりやすいことや、注目を受けやすいこと、
日本人にとって人気があることから、戦国時代の武将をテーマにすることが多い。
大体のことは視ている人なら知っているからこそ、細部の細かいことや、大河ドラマ
を視ることで初めて知った人物など、調べてみたいと思うのは知識欲のある人間なら
当然のこと。テレビ局側としては「そういう情報はデータ放送で」と主張するのだろう
が、データ放送はしょせん向こうが用意したもでしかなく、かゆいところに手は届か
ない情報量でしかないし、録画して視る時に見れる性質でもない、役立たずのもの
だ。やっぱりそんな時に役に立つのはインターネット。大河ドラマとは関係なく
作られた各種情報サイトが欲しい情報を欲しいだけ提供してくれる。"テレビのお供
にインターネット"だ。

ところが、検索エンジンで表示された多数の「まともな情報サイト」の一覧の中に
その"フリ"をして紛れ込み、訪れた人間を恐怖のどん底に陥れつつアクセス数を増や
そうとする、アリジゴクのごときサイトがこの世には存在する。その一つが、
何を隠そうよりにもよってわたしの姉のTの書いてるサイトなのだ。

姉Tは戦国武将マニアである。それはいい。だから、姉Tのやってるサイトには有名
武将だけでなく、文献を詳しく調べなければ見つからないような人物の名が多数収録
されている。そこまではいいのだ、そこまでは。
歴史研究というのは、そのかなりの部分を推理と想像がまかなっている。限られた
資料を元に空白を想像で埋める・・・それは確かなのだが、姉Tの場合、その想像を
「極めて独自の史観と偏見で解釈している」からタチが悪い。平たく言えば、全ての
戦国武将・それに類する人物を全て

「男同士のホニャラララ」

の対象として、妄想した記事を書いているのが、姉Tのサイトの正体なのである。

実のところ、戦国武将にとって「男同士のホニャラララ」の愛好家であるというのは
それほど珍しいことではないらしい。有名なところではかの武田信玄がいる。織田
信長も、かなりあやしい。だが、それを全面的に押し出すと、その時点でもはや
資料ではなくなるが、姉Tは戦国時代の事件はもちろん国取りのための戦いまでその
原因の全てを「男同士のホニャラララ」に帰する、として妄想してそれをサイトに書い
ている。インターネットを駆使してもなかなか有力な資料を見つけられないほど
マイナーな人物も取り上げているので、組み合わせによっては検索エンジンの上位
に出てしまうことすらあるのだ。かくしてごく純粋な知的興味でインターネットを
検索した人たちのかなりの人数が姉Tの妄想の犠牲になる、という事件が頻発して
いるのだ。なんでも、この数週間で、それまでの数年間を超えるほどのアクセス数
があるほどなのだそうな。

ただし、そういうアリジゴクのように張り巡らせたワナにも弱点がある。確かに
アクセス数は増えたのだが、それはそういうマイナーな人物が登場する1ページだけ
であり、トップページはアクセスが全く無く、カウンターの数字がちっとも延びない
のだそうだ(姉Tは弱小サイトのくせにアクセス解析なぞしているのである)。
それはつまり、「資料と間違って訪問したが、あまりの妄想ぶりにあわてて逃げて
いった」人がほとんどだから、ではないだろうか? 普通、面白そうな記事やよい
記事をインターネット上にみつけたら、とりあえずトップページに飛んで他のページ
も読んでみよう、と思うもんである。それを誰もしないということは、結局姉Tの
文章がつまんないから、あるいは妄想に耐えられないから、ってことになるんだが、
そう本当のことを言うと怒られるのだ。なぜだろう。

ま、インターネットの中にはそういうところもある、ということなのだ。くれぐれも
ご用心ご用心。ちなみにわたしは「見たらコロス」といわれているので一度も探した
ことがない。言われんでも「男同士のホニャラララ」の妄想にゃに巻き込まれたくない
けど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で作れる? メディアプレイヤー自作キット

2007-04-28 11:48:14 | DMP8623ATX
世の中では今日からゴールデンウィークだそうで。うらやましい限りです。
ちなみに、わたしはゴールデンウィークの間、休み一日もありません。全部仕事で
す。そういう仕事選んだから仕方がないし、休日を後でとるつもりだからいいんです
けど、なんか世間の波からとり残されている感はいなめません。ちなみに今も仕事の
中休みなだけだったりします。

で、ちょっとサボっている間に、なんか面白そうなキットが出るらしいので、ちょっ
と報告。

エンティス、メディアプレーヤー自作キットを発売
-MicroATXサイズのボードにHDDなどを追加


わたし、この手の製品って大好きなんですよね~。パーツをある程度選べるというこ
とは、パソコンとの親和性が高いということなんでしょう。記事中に、対応フォー
マットは"MPEG-1/2/4"とありますが、過去のSigma Design製デコードチップの例から
して、おそらくDivX/XviDの再生が可能なのは間違いないと思われます。それ以外、
どこまで対応フォーマットがあるのか、は注目に値するでしょう。
ただ、エンティス側のプレスリリースによると「オーディオ性能にこだわりを持ちながら、
自らの視点で音作りをしたいと考えているユーザーをターゲット」としているとの
ことで、動画の再生よりも、音楽の再生に力を入れているようなので、過度の期待
は禁物かも。

この製品、MicroATX形態をとっているので、組み立てパソコン用のケースに入れる
ことが可能であり、その分汎用性は高いのですが、それはメディアプレイヤーとして
「パソコンそのもの」をライバルにしてしまう危険性を孕んでいる、ということに
なりかねません。なんだかんだ言って、もっとも汎用性の高いプレイヤーは、
Windowsパソコンそのものです。それを如何にしのぐ使い勝手をしめせるか、あるい
はこの手の製品が好きなユーザーにプラスアルファの魅力を示せるか~例えば
一見使い道がなさそうな、"弊社指定無線LANカード用PCI"、これが便利な使い方が
出来るとか、LANだけなら3つもいらないでしょ~。玄人志向のKURO箱のように、
カスタマイズ製に優れている部分を出せるのなら、かなり面白い製品になるかも
知れません。さすがにドライバを自作すれば、とかだとどうしようもないですけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GX2でAC3録画が出来るそうなので、試してみる。

2007-04-26 23:10:59 | GV-MVP/GXW
わたしがかつてプレゼント応募ハガキの仕分けをやってたころ・・・。

フチ取りハガキは外して取ってました。

イラスト付きは、読者投稿ページ用に別保存してましたので、抽選に戻すのが間に合わ
ないことがしばしばありました。

ヘンなテクより、愛ですよ、愛・・・。


んで、2ちゃんねるのGXスレッドで、GX系で録画するときの音声をドルビーに出来る
方法がある、というのでやってみた。

方法
・まず、「mAgicマネージャー」からmAgicマネージャー設定ー>画質ー>画質変更
・プロファイルを保存する。
・出来たプロファイル(デフォではENCQUAL.ENQ)をメモ帳で開く。
・6行目、"param 0"の最後の部分・・・MP2で48KHz、384kbpsなら
 3, 384000, 48000, 2, 0, 0
 とあるところを
 5、320000, 48000, 2, 0, 0
 と変える(384kbpsはうまくいかないので)ー>上書き保存
・もう一度画質変更からそのプロファイルを読み込む

試したところ、確かにドルビーデジタルになった。録画したファイルをDVD化して
別のDVDプレイヤーで再生するには、確かにMP2よりドルビーの方が互換性は高い。
なんで隠されているのかわからないが、互換性を重視するのなら便利なモードだと
思う。

見つけた人に感謝します。どうもありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBS始めてみました

2007-04-26 10:38:01 | Weblog
前から考えていたのですが、BBSを今日から始めてみることにしました。

ここは当然ブログですので、コメントを利用すれば、それで十分意見のやり取りなど
行うことは出来ます。が、コメントというのは、その記事に対する感想・質問、あるい
は突っ込みなど、基本的にはブログ主への投稿という形になりますので、それ以外の
方が書き込みに対し、答えにくいことがあります。また、記事は見てくれても、他の
方々からのコメントは見ていない、という方が大半ではないか、と思うのです。
また、質問への答えの場合、わたし一人では限界があります。出来れば、情報をお持
ちの方々の力をお借りしたいわけです。

そういうわけで、それを解決するにはやはりBBSを別にやるべきかな、と考えました。
タイトルは

デジタル録画BBS

です。あんまりいいのが思いつかなかったんで。
基本的には自由に書いていただいて構わないのですが(むしろ書いて!)、そう書くと
却って何書いてよいのかわからないので、一応基本的な主旨として

1.PC録画とその環境(パーツやソフトの組み合わせなど)
2.HDDレコーダー
3.テレビ番組そのもの。BSやCATVも含む
4.録画ファイルの保存(エンコードやメディア関係)

の、4項目としておきます。ラフな感じで書いていただけると幸いです。



こういうのを別に用意する場合、出来れば目立つところにリンクをつけ、とりあえず
ウチに来ていただいた方の目に入るようにしたいわけで、当然わたしもそうしよう
と横のサイドメニュー欄を編集しようとしたのですが、ブログレンタル先のgooは
無料利用者にはそんな機能用意してないんだそうです。そういうことがやりたけれ
ば有料のgooアドバンスにしろ、だそうで。それだけのために毎月210円も払うのは
なぁ、ってなもんで、仕方がなく今まで全く活用していなかったブックマーク欄
にリンクを置いておきました。少しでも目立つように文字サイズだけ大きくしたの
ですが・・・。もうちょっと自由度の高いブログサービスにしとけばよかったかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶった切り! デジタル放送議論

2007-04-24 23:36:44 | 次世代ビデオへの懸念
ニュースを斬る 誰のためのデジタル放送か?(前編)
 コピーワンス議論空転が映す変われない業界の体質 (日経ビジネスオンライン)
- goo ニュース


ニュースを斬る 誰のためのデジタル放送か?(後編) 「著作権保護」は
既得権益を守るための便利な口実 (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース


これ見ました? ようやくデジタル放送も有識者に言いたい放題され始めましたね。
いつも自分のブログで言いたい放題の池田信夫氏だからこそという気もしますが。
以前ならライターさんはこの手の記事の中で必ず「著作権を保護するため、制限は
絶対必要だ」なんて文が書かれていた(多分書かせられている。実際"後編"には記載
がある)のに、得に前編ではソノ手のヨイショ文どころか制限に異様な熱意を燃やす
テレビ業界を「精神病理学的な問題」とまで言う始末。そこまで言われても、現在話
し合われている制限緩和の妥協点はわずかに1世代のコピーを回数制限で増やすだ
け。それも2~3回程度になるだけで、実質的にメディアへの移動の失敗を1回しても
まだ挑戦が可能、程度のものでしかなく、根本的な問題の解決にはなっていません。

デジタル放送最大の問題は電波の整理、という一般市民ではどうでもよく、必要な
のは政府で電気業界だけ、な問題の負担を全て国民一人一人に回しただけでは飽き足
らず、テレビ業界がより既得権の維持を強化し、なおかつ儲けるために不自由を
一方的に押し付けてそれ以外の選択肢を奪おうとしていることにあります。
「もう地デジの時代です」なんていくら宣伝しても、実のところマニアほどそういう
問題に敏感なので、そんな言葉に乗らず、却って反発します。「もうアナログには
戻れないほどデジタル放送は高画質」という話もありますが、よく考えましょう。
"デジタル放送がキレイという以上に、デジタル放送でなければキレイにならないよ
うに調整されている"ことに気が付くはずです。必要もないのに16:9にして、アナロ
グではレターボックスや左右カットしてしまう番組の多いこと。HD化して欲しい
番組ほどSDのアップコンバートが多く、帯域の無駄遣い。番組内容もHD化しても意味
のないタレントがしゃべるだけのバラエティが周流。映画やスポーツ中継といった
HD化が望まれる番組も放送は中途半端と来ています。これなら、デジタル化する努力
をアナログの出力強化に回してもらった方がずっと便利かも知れません。都会の真ん
中のように電波乱反射の影響の受けやすいところは、CATVで補えば十分かと思いま
す。そう考えると、デジタル放送がいかに押し付けか分かるところでしょう。わたし
とて、パソコンのキャプチャーボードで自由な形態で録画できなければデジタル放送
を未だに導入していなかったことでしょう。

と、文句を言ってもいずれはデジタル放送一本、となるのは仕方の無いこと。でも、
今のままじゃロケフリのように県外から東京の放送を受信することも出来なくなる
し、新しい技術が生み出されたとしてもそもほとんどが使えないことは明白。HDD
レコーダーの売れ行きも鈍化。このままじゃ2011年7月までに移行なんて間に合う
わけがないのですから、アナログ停波の問題も含めて一から考え直した方がいいかも
知れません。


いや~、今回は人が悪口書いたのをいいことに、ここぞとばかりに言いたい放題
書いてしまいました。HDDレコーダー使い出すと、DLNA再生も出来ない、転送も出来
ない、事実上アナログダビング必須のデジタル放送がいかに使いにくいかがよく
分かったんですわ。CSと同じようにCATVから外部予約録画してるだけ、の時はイマ
イチ実感がなかったんですけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては"フランケンシュタイン"から始まった!

2007-04-22 22:54:11 | 特撮・モンスター映画
なんか最近アクセス数が右肩あがりなんであります。

04/15~04/21 11935 pv 4961 ip 228位(761102 BLOG中)
04/08~04/14 11519 pv 4378 ip 269位(757408 BLOG中)
04/01~04/07 9655 pv 3988 ip 304位(753512 BLOG中)
03/25~03/31 7730 pv 3421 ip 400位(749062 BLOG中)

ここ1ヶ月くらいこんな感じで、pv・ipともほぼ5割増し近い向上がありました。
大変恐縮しております。ただ、先週の増加は明らかに、あまりよくないニュース
・・・PV3の販売終了・・・によるものなので、ちょっと淋しいとは思うのですが。

で、普通ならばその増加に応えるべくな記事を書くべきなんでしょうが、そこを
あえて流れに逆らって(笑)好き勝手なネタを書いていきたいと思います。



海外のモンスター映画の三大怪物といわれる、吸血鬼ドラキュラ・フランケンシュ
タイン・狼男。これは別に「怪物くん」の手下三匹だから、って理由じゃなくて
実際に一時大量に作られて映画会社のドル箱になり、そう呼ばれていたからマンガ
のネタにもなったのだ。
この中で、一番人気があるのは吸血鬼ドラキュラだろうが、一番後々に影響を与え
たのはフランケンシュタインものではないだろうか? 他の怪物が単なるホラー
であるのに対し、フランケンシュタインはその設定・死体をつなぎ合わせ、雷による
電気ショックで生き返らせるというものが、今の水準から見ても科学的に見えるか
らだ。これは死体に電流を流すことで筋肉は収縮し、動くという科学的事実が元
になっているとされ、そのため、フランケンシュタインはSFの元祖と言われること
もある。
なお、さっきからフランケンシュタインフランケンシュタインと言っているが、
フランケンシュタインとは怪物を作ったヴィクター・フランケンシュタインという
科学者の名前であり、怪物のことをフランケンシュタインと呼ぶのは間違いでは
ある。が、これは日本に限ったことではないので、あまり気にすることもない。
本場ドイツでは「怪物=フランケンシュタイン」と呼ばれた時期があり、ゴジラ映画
のポスターにフランケンシュタインと書かれていた例すらある。だが、一応怪物の
ことは「フランケンシュタインの怪物」と呼ぶのが火種を呼ばない言い方だろう。

現在でもフランケンシュタインの影響を受けている作品が多数あることは否定でき
ない。「今にも雨が降り出しそうなほど曇った深夜、電気もつけずに研究を続ける
マッドサエンティスト。背景にいきなりイナズマが走ってシルエット状に浮かび上
がる科学者。やがてひときわ大きな落雷とともに研究は完成する」なんてネタを
どれだけ見たか、その数は数え切れない。パロディにパロディが重なって、当初
のものとはかなりあさっての方向にひん曲がってはいるものの、そのルーツは
紛れも無くフランケンシュタインにある。
また、"感情もないはずのロボットが徐々に人間らしい感情を持つようになり・・・"
なんていうシチュエーションも一時流行したように覚えているが、これもまた
映画「フランケンシュタイン」の続編である「フランケンシュタインの花嫁」で怪物
に見られた過程である。つまり、美少女アンドロイドのルーツはフランケンシュタ
インの怪物にあると言っても過言ではないのである! もっとも、怪物の方は
悪知恵が働くような人間らしさを身に着けてしまっていったので、意味は異なる
けど。

こう考えてみると、SF作品ないしSFっぽい作品の大半はそのルーツをフランケン
シュタインに求めなければならない、と言える。まぁそのルーツが遠すぎて
つながりをつけるのはこじつけでしかないのは分かっているけど。
もちろんわたしも何本かフランケンシュタインの名を冠する映画を見ている。
その中でももっともトラウマ的印象に残っているのが子供のころに見たアニメー
ション版のフランケンシュタインだ。妙に濃い絵柄で、怪物が唯一心を開く少女
との交流がストーリーの中心で、科学者が怪物のことを「フランケンシュタイン」
と呼ぶなど違和感はあったが、最後は怪物がはじめて少女の名を呼んで死んで行く
というストーリーだった。ちなみにこれ参照

 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c125587874

いやーわずかながら絵があってよかったよかった。いずれにしても、わたしにとっ
てアニメのフランケンシュタインと言えばこれなのだ。
CSの「日テレプラスサイエンス」の中に「アニメ フランケンシュタイン」の文字があっ
た時の心躍ったこと。もちろんこのフランケンシュタインが見られると思ったから
だ。それが今日! どれだけ楽しみにしたことだろう・・・。


・・・外国製だった・・・。おまけに「チキチキマシーン猛レース」みたいな絵柄・・・。
怖くもなんともありません。落胆したことしたこと。最後まで見たけど。

勝手に期待したわたしが悪いんだろうけど、この手の昔はやったスペシャルアニメ
ってDVD化とかされないんでしょうかねぇ。この心はどこに持っていきゃいいんだ
ろうか・・・。トホホ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PV3販売終了が残すもの

2007-04-20 23:18:15 | PV3/PV4/PT1/PT2
昨日のPV3販売終了はかなり多くの人に衝撃を与えたようだ。
うちのブログも普段の2割増しほどのアクセスをいただいたし、コメント、トラック
バック先に記事を読んでも、PV3愛好家や購入希望者にとってあまりの唐突さに驚き
を隠せないでいる。わたしだって最初になにげなくアースソフトのページを開いた時
には唖然としたもんだ。

ただ、こうなると本当にほしかった人たちはどうするのか、ということになる。昨日
書いたIntensity proがすぐに誰でも使える仕様とは思えないし、当面他の代用品
は無い。わたしは以前から「転売屋大嫌い。転売屋を潤わせないためにもオークショ
ンで販売価格以上の価格では買わないで欲しい」と書いてきたが、もう販売されない
となると強く止めることも出来ない。「他に入手手段が無いんだからしょうがないだ
ろ。文句があるんならお前のよこせ」といわれたら、土下座してごめんなさい、勘弁
してくださいといわざるを得ない。だからこそ他のメーカーの絶好のチャンスだと
書いたのだ。名目上「デジタル放送には対応していません」とか書いておけばしがらみ
回避じゃん、"暗号化できないという意味で対応してない"ボードならたくさんある
わけだし。
とりあえずは自爆覚悟でIntensity proに特攻・・・といいたいところだけど、ウチ
はPCI-Ex1マザーないし、使うとなるとシステム総とっかえのうえ、PCIの不足を
補うために例の外付けPCIボックスも必要だし、そこまで金かけて全然ダメってこと
になったら損害が20万近くになってしまいかねない。と、いうわけで多分買えない。
なにかあぶく銭でも出るか、マザーでも壊れて総とっかえ以外の選択肢なし、とでも
なれば話は別だけど。


それにしても、PV3は存在自体が衝撃的だった。PV2争奪戦に破れ、お情けのクーポン
をもらい、もんもんと毎日1回アースソフトサイトを眺めるのを習慣付けるのがやっ
とだったあのころ、PV3の文字を初めて見た感激、先行販売で入力が完了した時の
ドキドキ感、PV3で録画したファイルを再生できたときの嬉しさ・・・。それらを真っ先
に書き連ねたおかげもあって、このブログもわたしのキャパ以上のアクセス数をいた
だけるまでになった。全てはPV3のおかげである。やっぱどこかでお返ししなきゃ
ダメかなぁ。

PV3はデジタル放送の制限がいかに理不尽なものであるかをわたしに教えてくれた。
もちろんSD録画を否定するものではない。扱いやすさと十分な画質な画質という面
ではSDも便利ではある。ただ、それでも選択肢は多いにこしたことはない。やっぱり
HD録画とその自由な処理は楽しい。ただ、それだけなのだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PV3販売終了で業界は動くか

2007-04-19 13:43:25 | PV3/PV4/PT1/PT2
すでにご存知の方も多いだろう、本日走った衝撃の事件。

あの日本唯一のD3入力型キャプチャーボード、PV3が販売元、アースソフトで"販売終了"
扱いになってしまっているのだ。

これはいったいなんなのだ? 先日のRev.Bは安定した供給のための再設計じゃな
かったのか? 欲しいのに手に入れていない人はどうなるのだ? 後継機は果たして
登場するのか?・・・

と、慌ててみても、販売終了という事実に変わりはない。考えてみたら、PV3は最初
に出荷された状態から比べると、ファームウェアのバージョンアップですでに別製品
として販売されていてもおかしくないほど性能が向上しているのだ。しかも、ウチに
最初の出荷品が届いたのが、2006年2月21日。すでに1年以上もたっているのだ。パソ
コン用のパーツとしてはかなり長期間出荷され続けた製品なのである。販売終了して
も決しておかしくなかったわけだ。ただ、アースソフトもPV3の需要が極めて高いこ
とは熟知しているだろうし、なんらかの形でまた動くことだろう。ただ、PV3が転売
屋に目をつけられ、異常なほど入手困難になったことから、もっとひっそりとした
販売方法~直販はやめて店への出荷のみなど~をとる可能性は高い。

ただ、救いなのは、以前一時的に話題になったブラックマジックデザインのHDMIキャ
プチャーボード、IntensityがIntensity proへとバージョンアップし、D端子と互換性の
あるコンポーネント入力に対応したこと。詳細は不明だが、もしアナログでもD3/D4
入力が可能なら、希望の星になるかも知れない。ただし、このメーカーは基本的に
マッキントッシュ向けの、映像作家/ハイアマチュア向けの製品を作るところなの
で、PV3のようにテレビ番組のカジュアル録画に最適化されるとは思えない。
これが希望なのは、外国から同様のコンポーネント入力製品が次々と登場するので
はないか、と期待させるところにある。日本のメーカーがしがらみに縛られて動けな
いのなら、外国に期待するしかない。そうでなくてもこれだけPC録画マニアに受けた
PV3の穴がポッカリあくのだ。海外製品を輸入して販売している代理店が見逃す手は
ない。十分商売になるはずだ。各メーカーの奮闘を期待する。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょぼ目日記四連発

2007-04-18 22:19:44 | Weblog
そのいち~
地元で珍しく・・・いや、おそらくテレビ放送開始以来初めて、深夜枠向けに作成され
ながら地元放送局地上波で放送される、かつタイムラグも非常に少ない日程という
奇跡をなしとげた某アニメ。この手のアニメはCSで有料で視るか、DVDを買わせるも
のと思い込んでいたわたしとしては、とりあえず視ないわけにはいかない。
まぁ、都市圏は数十本放送されているのにウチんとこはこの1本だけだが。
なんといってもお楽しみはエンディングだ。まさか一発目で「宇宙鉄人キョーダイ
ン」、二発目が「アクマイザー3」で来るとは! いつまで続く?この路線。そろそろ
変更するか、と思わんでもないが、3回までは同じ路線でやってくるだろう。次は何
か。
堅いところで予想するならば、「快傑ズバット」と言いたい所だが、メジャー過ぎ(マ
ニアとしては)る。「ロボット刑事」ならマイナーさもピッタリだが、曲が地味。
わたしが構成なら、次はずばり、「変身忍者嵐」にする。これを本命にあげておこう。
そろそろ意表をついて、アニメ路線・・・「超電磁マシーン ボルテスV」か、「最強ロボ
ダイオージャ」か・・・。いや、それをするくらいなら、「宇宙刑事ギャバン」はやって
おかなければ嘘だろう・・・これも曲がメジャー過ぎるか? 
いや~、来週が楽しみなアニメなんて、何年ぶりだろ。当然、次のエンディングも
生で視るぞ~! 本編は・・・、まぁ録画して視ればいいや。


その2~
知人に「近くに新しい大型書店が出来たから、見物に行こう」と誘われたので行って
見る。"大型"の名に恥じず、本当に大きい。雑誌や文庫・マンガなど主力商品は
もちろん、ほとんど人はいないものの、専門書もたっぷりとスペースをとって大量の
書籍がところ狭しと並んでいる。その蔵書ぶりはまるで図書館。丸一日、本を探して
回っても飽きそうにないほどだ。
だけど・・・蔵書も図書館並みなら、陳列も図書館並み。ついでに他のお客の態度まで
図書館並み。それなりにお客が入っているとは思えないほど

しーーーーーーーん・・・・・・・・

知人と話しながら雑誌なんか探していると、周りから完全に浮いている。自然と小声
になっていったけど、それでも浮きまくり。雑誌くらい楽しく探したいもんだ。
なんか静か過ぎてはやらなそう。専門書探すにはいいけど。


その参~
つい最近知ったのだが、密かに地元にパーツショップが開店していたそうな。絶滅
して数ヶ月、東京出張の折に秋葉原によった時にちょっとパーツを買うか、壊れた
部品を取り寄せるくらいで物欲全開でパワーアップ、という概念をすっかりなくして
いたわたし、久々に希望を胸にそのショップへ。
さすがに量販電気店の取り扱いパーツよりは、安い。支店なので当たり前かも知れな
いが、ほぼ秋葉原並みの値段。競争の無い地方だから、お値段プラスアルファ、
なんてことにはなっていない。ただ、最近のショップの傾向か、パーツより完成品
のショップブランドPCの方を売りたいらしく、そっちにスペースをとっていて
パーツ売り場はスカスカ。もちろん、型番さえわかれば取り寄せは可能だろうけど、
どれを選ぶか迷うほど種類は豊富にはなく、ちょっと変わったイロモノパーツも
無い。なによりキャプチャーボード系が皆無である! ダメじゃん、こんな品揃え
じゃ。と、いうわけでパワーアップ用パーツではなく、メモリースティックデュオ
プロを買って帰る。最近PSPの動画データが増えてきたのよね~。

そのヨン~
以前書いたこともある親戚の伯母さんとこの高齢ネコ、亡くなったそうです。年齢
不詳、推定二十三歳、大往生だったそうです。しばらくは「死に目を見取ってやれな
かった~」と悲しんでいた伯母もあっという間に立ち直り、「今までネコが乗りたがる
のでブラウン管テレビ使っていたけど、そろそろ新しいのにする」そうで、買いに
いくのに付き合わされる。液晶とかだとネコの乗るスペースがなくなるんで変えられ
なかったそうな。
で、それが届いたので設置してやる。伯母の住む賃貸マンションは地上デジタルは
もちろんBSデジタルまで引いてあり、繋ぐだけで視ることが出来る。わたしに言わせ
ればデジタルが来ているのに今まで活用しなかったなんてなんと勿体無いのだ!と
いうところだ。
とりあえず、映ったデジタル放送の画面に喜んでいた伯母に、その録画の仕方を
教えようとすると、「面倒だからいい。テレビなんてBGM代わりに付けておくだけだ
から、録画は今まで通り、アナログをVHSで録れば十分」と言い張った。
かくして伯母は高画質なデジタル放送をほとんど横目にしか視ず、代わりに液晶テレ
ビ特有のキレのためにこってりと蝋細工のごとく濃くなったVHSの録画番組を視てい
るのであった。何かが違う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MonsterTV PH-GTRのスルー機能をメモ代わりに書いておこう

2007-04-16 23:51:52 | 意味なしレビュー
B「HE-Y k! RD-W300買ッタンダッテ~? How many イクラだったノー?」
k「8万円」
B「Oh! VeryVery高イネー ソノPriceだったらRD-X6買エバよかったノニ~。
 オーソーリー、もう売ってナカッタネ、ソーリーソーリ~、HA・HA・HA!」
k「そうだよ、だからX6の代わりにお前さんのために先にW300を買っておいてやった
んじゃないか。」

・・・アメリカンジョークってこんなんだよね?

弟Bちゃんをド田舎弁をしゃべるド田舎キャラとしてイジメていましたが、このたび
ド田舎脱出のために転勤願いを出したそうで。ド田舎キャラじゃなくなってしまうの
で、しばらくアメリカンナイズキャラに変更しておきます。すっごくどうでもいいで
すね、すいません。ちなみに上記のやりとりは実際にやりました。


どうにも人に聞かれると、答えてはおいていても試したくなってしまうのがわたし
の性分。今回のお題はいまさらながらのMonsterTV PH-GTR。デジタル放送の制限を
スルーするので、1年弱前くらいまで使っていたんだけど、ハードの性能はともかく
コントロールソフトの出来が非常に悪かったので、イライラしてGV-MVP/GX2に買い替
えちゃってから二軍落ちしていたボードなのだ。ただ、予約録画には全くむかなくて
も録画済みのデジタル放送のダビングならば、画質さえ良くて制限を無視するんなら
問題ないんじゃないか、そう考えて復帰させてみた。当初ダビング用途と考えてい
たMTVX2004HFが使えず、PC-MV71DX/PCIも画質がイマイチでなんとなく納得出来な
かったのも理由の一つだが。
で、試したところ、全く問題なくRD-W300でTS録画したデジタル放送の番組がダビン
グ可能。HD番組ならPV3は必須だが、SDならMonsterTV PH-GTRでも十分だ。わたしの
録画のメインはBS・CSなので地上デジタル放送しかTS録画できないCATV環境では出番
は少ないかも知れないが、ここぞというときは役に立つだろう。

だが、デジタル放送だけならば検証する必要はない。今回わざわざ書く気になったの
は、MonsterTV PH-GTRの、"ガードをスルー"する機能を書いておきたかったからだ。
googleなどで検索しても、意外なほどこの件に関しては情報が少ない。わたしが
PH-GTRのスルーを知ったのはネットではなく、雑誌でだ。穿り返してみたところ、
掲載誌はPC-GIGAの2005年1月号。もう2年も前の号である。が、この記事はかなり
いい加減で、"HKEY_CURRENT_USRE"などと書いてある(もちろん、USERが正しい)。
また、SKnetのサイトにあるMonsterVR Mobile Vのページでは、なんと同等の"スルー
機能"のやり方が載っている。これとも雑誌の記事は異なるものだったので、本当に
正しいのかどうか検証してみたくなったのだ。
ターゲットとしては外部入力にRD-W300がすでに接続されているので、ここに
市販のDVDを入れる。もちろんデフォルトでは録画できないことも確認できた。
そこで、雑誌掲載のやり方を、誤字部分を直してためし、DVDの映像を録画してみ
る(注:ここでの検証はあくまでお試しであり、市販DVDのコピーを推奨するもので
はありません。そもそもDVDをコピーするんならこんなアナログなやり方じゃなくて
・・・

ハックション!

う~~~、この2~3日寒くなってきたから、くしゃみが出た。まあ、そういうことだ。
すると、見事に成功した。どうやらPH-GTRとMobile Vのやり方は根本から異なって
いるらしい。
と、いうわけでいかにPH-GTRのスルー機能の使い方を

・regeditを起動
・HKEY_CURRENT_USER->Software->Vidmedia->BACKPACKER->App->Appsetと移動
・右側のウィンドゥを右クリックー>新規ー>文字列値(XPの場合。2000は"文字列")
・名前を"key1"にする
・右クリックしてー>修正(2000は変更)
・"値のデータ"の中身を"1"にする
・再起動

以上でスルー出来ることは確認できた。ただ、ソフトはマルチ録画対応タイプでは
なく、シングル専用のものにすること、が条件のようだ。

とはいえ、デジタル放送だけならば何もする必要はないわけだし、それほど出番は
多くないんじゃないかな~と思わんでもないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする