録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

Ryzen、本気で好評発売中

2017-03-04 22:49:32 | AMDブログ
ども、3月3日はNintendoの新型ゲーム機、Switchの発売日・・・という世間の常識を無視して、PCユーザーの間で熱かったのが、AMDの新CPU、Ryzenをめぐる動きでありました。Intelの高価なCPU、Roadwell-Eの不良在庫化を嫌って半分無視、というわたしのいい加減な予想に反して、商業サイトは一部執拗にIntel系最大の得意分野であるキャッシュとメモリ周りばかり重視したところもあったものの、大半はRyzenとKabylakeやBroadwell-Eと比較して遜色ないか上回っているベンチマーク結果を公表、また発売解禁が昼の12時などになることがおおいAMD系では珍しく秋葉原で深夜販売が決行されたようです。先々月のKabylakeの深夜販売が空回りに終わったために参加を見合わせたパーツショップもあったゆえに、深夜販売を行ったショップでは300人ともいわれる人が集まり、その過半数がただの見物だけでなくRyzenを買っていくという大盛況ぶりであったようです。また、2ちゃんねるのスレッドもRyzen関係が大乱立してちと混乱気味ではありますが、概ね好評のようです。
思えばそれ以前の情報は小出しであり、一部ソフトの結果しか公表されなかったこともあって、Broadwell-E以上、という話もほとんど右から左を流されていたのが大半のPCユーザーの反響であったようですが、発売直前になってGIGAZINEが海外の情報を使ってベンチマーク情報の掲載したあたりからなにかが噴出したようにRyzenに注目が集まり、出る情報のほとんどが従来CPU性能で高い能力を示すものばかり。そして販売後に出てくる購入者のレビューもそれを裏付けるものばかり・・・となっていったようです。なんだかんだ言ってGIGAZINEの影響力は大きいということを思い知らされました。なお、当然ながらわたしは地方在住ですから、まだ入手などしていません。もともとAMDに辛い扱いしかしていないパーツも扱う量販店はもちろん、パーツよりも完成品と中古しか扱わない某秋葉原の支店ではどちらも入荷などしてくれていないからです。特にマザーボードは品薄で、秋葉原のショップでは軒並み売り切れ、という話です。まぁどうせわたしは通販ですし、通販の在庫はどこもそこそこ確保してあるみたいで、少なくとも売り切れ、にはなっていないのですが。
わたしとしては、この数年の商業サイトのいい加減なレビューに嫌気を覚え、代わりに自分で正しいAMD系のエンコード性能を調べて公開するのを使命みたいに感じていたのですが、今回は時間がなかったせいもあって商業サイトもメモリ周り以外にAMD系の弱点を発見できずに普通に公開するしかなく、さらにはすでにいち早く購入した熱心なユーザーからエンコード性能の高さを示す情報が次々と公開されています。こうなると、もうわたしの出番もないですね。もちろん現在出ている情報がわたしは事前に調べたいと思っているRyzenの動画処理能力のすべてではないですが、そこはもう趣味の領域でしかないかな、と。まぁ予想通りMicroATXは日本にはあまり入ってきていないようですので、あせって買って、ウチのシステムやPCケースの入れ替えにあたふたするより、わたしの条件に近いマザーが出るまで待つとしましょう。そのころには6コアや4コア、あるいはAPUも出てくるかもしれません。現行のRyzenはどちらかと言えばBroadwell-E対抗で、コストパフォーマンスはいいようですが絶対価格としてはCPU単体で4~6万円とそれなりの価格ではありますので購入を見送り、Kabylakeと競合する4~6コアやAPUこそ購入の本命と考えている人も多いと思います。そしてクロックで言えば4コアや6コアの方が現在出ている8コアより高くなっても不思議ではありません。AMDはRichlandのころから熱を分散して効率よくクロックを上げる設計に熱心でしたし、もともとコアが少ない方がクロックを上げるには有利ですから。Intelの2コアCPUが4コアのものよりクロックが低いのは、ハイクラスを喰わないようにそうしているにすぎません。AMDがそんなケチなことを言わないのなら、分野によってはロークラスがハイクラスを超える性能を示す可能性もあるわけです。あわてて買う必要はないでしょう。

一方、歴史的に競合他社をどこよりも恐れ、対抗策を打ち出すことで性能をあげ、競争力をつけてきたのがIntelという会社です。売り切れ続出という品薄による購買意欲の上昇もあって、ユーザーの目がAMDに向いている状況を放っておくわけはありません。多分Skylake-Eや時期CPUの前倒し・強化などなにかしら手を打ってくるでしょう。ただ、AtomがARM系に事実上敗北宣言を出したあたりから、歯を食いしばってでも・・・という以前ほどの気迫も見られなくなっています。このままでは、ただIntelの市場を喰い荒らしにきたAMDのRyzenに振り回されるだけです。SkylakeからKabbylakeのようにほとんどGPU部分しか改良がなかった新型を出しても、残念ながらIntel支持ユーザーの大半はIntelのGPUを使いませんし、ましてGPUの性能も統合能力もAMDの方が一枚上ですから、本気で同じ土俵にたてば勝ち目は薄いかも・・・。だからこそIntelに望まれているのは「予想を覆す一手」ではなく、「予想通りの一手」であるかと思います。しばらくは挑戦者の位置に立つIntelにも注目してみましょう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする