flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

土々川

2005-12-18 22:00:04 | 水のほとり
(愛知県宝飯郡一宮町~豊川市)
 本宮山の連峰から流れ出す小さな川、土々川(どどがわ)ドンドウ川とも呼ばれる。
ドドは「とどろく」「とどめく」と同意味であり、一般的には水が流れ落ちる音の意。
近隣の岡崎市の百々町(どうど)、新城市の道目記(どうめき・どどめき)も同じ由来により名付けられたと思われる。
 古代条理制の時代、土々川は農業・用・排水路的な性格が強かったと考えられる。そのため、各所に堰(せき)が設けられていた。
 昭和33年(1958)の圃場整備までは、今より川幅が狭くさらに曲がりくねっていたため、出水の際はかなりの水流があったことが推測される。堰を落ちる水音が小さな川に似合わず、凄まじかったので、どんどう・どど と呼ばれるようになったのだろう。

■ 前の川
 旧西原村(一宮町西原)での呼び名。西原村からみて前方に流れる川であるため。
■ 木戸西川
 旧大木村(一宮町大木)での呼び名。大木木戸地区の西側を流れる川であるため。
木戸は、川の東側に位置した篠田村屋敷跡の遺構地名。

【帯川データ…(1)三次河川 (2)合流先…帯川 (3)河川種別…普通河川 (4)水源所在地…一宮町大木字小牧 (5)河口所在地…豊川市樽井町(注・昭和24年までは、現豊川市佐土町で佐奈川に合流していた。「佐土」とは、佐奈川の「佐」と土々川の「土」を組み合わせてできた地名である)】

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おぶさの風 | トップ | 早回りの季節 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (toplog)
2006-01-28 19:25:04
http://toplog.jp/in/?FlOTHFD
返信する

コメントを投稿