flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

和田岡古墳群

2007-02-23 06:00:50 | いにしえびとの睡

(静岡県掛川市高田 1999年2月21日踏査)
 8年振りの中遠地方、そして昭和57年6月以来の掛川を訪れた。
 新幹線停車駅となったこの地も、西部である天浜線細谷駅を降りると、デンマークとスリランカが並ぶような景であった。辺りは近年住宅が増え始めているようだが、茅葺屋根の民家がまだ所々にみられる。その集落の一角、原野谷川右岸洪積台地上には40基からなる和田岡古墳群が点在する。
 「和田岡」とは、各和、高田、吉岡の各一文字を取った地名である。
(瓢塚 前方部から)
 そのうちの一つ、細谷集落からでも望むことのできる瓢塚古墳は、主軸を北に向ける全長63m、高さ3mの前方後円墳であり、付近の礫を利用し、葺石としている。出土する壺形埴輪から5世紀前半とみられ、前方部南西角が削り取られている。

(大塚 前方部から)
 吉岡大塚古墳は、全長55m、高さ現状6.1m、東側に向く帆立貝式前方後円墳である。この古墳は保存状態が良好であり、二段築成の墳丘、葺石、帯状列石、石堤、周濠が確認できる。埴輪から、5世紀中葉とみられる。

(春林院古墳)
 大塚古墳の東方、原野谷川を見下ろす台地縁端に位置する春林院古墳は、「ビオトープ(=動植物の安定した生息空間の意)自然公園」内にあり、径30m、高さ5mの古式円墳である。近年発掘調査が行われ、トレンチ跡が残る。墳頂では方形石敷遺構が検出された。
 これら3基と、金塚古墳、行人塚古墳を合わせ、平成8年に国指定史跡となった。
 掛川は、史跡案内に関しては若干遅れているように感じた。ただ最後に訪れた春林院古墳は、今後史跡公園として整備されるようである。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野川の春 | トップ | 長山城 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しずおかk)
2010-01-16 21:48:46
こんばんは、トラックバックありがとうございます。
磐田市、袋井市、掛川市には興味深い古墳が多い地域です。磐田市は古墳巡りのパンフレットが作られ、袋井市は浅羽郷土資料館で出土品が展示されています。掛川市は埋蔵文化財センターがオープンしましたが、土日開館は8月だけです。掛川城以外の歴史も、上手に観光に活かして欲しいですね。
「flow Trip -archive-」へのリンクを、貼らせて頂けないでしょうか?
返信する
しずおかKさん (てんゆう)
2010-01-18 07:20:14
静岡でも有数の古墳の多い地域ですよね。
磐田は国府があったためか、以前から考古の盛んな地ですし、袋井も山間、丘陵地域に古墳が多いですね。
掛川はトータル的な時代の歴史を持っているので、原始古代ももっと力を入れてほしいです。

リンク光栄です。
こちらも張らせていただきました。
よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿