小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

二日目2 55番~52番札所

2016-11-29 | 四国遍路 伊予(愛媛...
二日目2 55番~52番札所

55番 別宮山 南光坊(なんこうぼう)
ご詠歌 このところ三島に夢のさめぬれば 別宮とても同じ垂述
本尊 大通智勝如来
四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけで、正式には光明寺金剛院南光坊という。起源は古く、航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と深くかかわる歴史を持つ。今治市の中心街にあるので昼食をとった「菊水」から5分で着いた。



古来から海賊の多かったこの地を文武天皇の勅を受けた伊予水軍の祖といわれた越智玉澄が大山積明神を大三島に勧請し、大山祇神社を建て 24坊の別当寺を建立したのが創始と伝わっている。その内の8坊を行基が奉納し、後に弘法大師がこの別当寺で法楽をあげて修法し霊場に定めた。
この寺の見所の一つに芸術院賞を受けた書家の川村驥山の菅笠や筆塚がある。
海賊は後に武士となり多くの武士の信仰を集めた。
きらびやかで強そうな仁王さまたちに心を奪われた。





54番 近見山 延命寺(えんめいじ)
ご詠歌 くもりなき鏡の縁とながむれば 残さず影をうつすものかな
本尊 不動明王
今治は宇和島から赴任した藤堂高虎によって築かれた城下町だ。
寺の縁起によると、聖武天皇の勅願を受けて行基が不動明王を刻みお堂を建立して開いたとある。後には荒廃した寺を大師が嵯峨天皇の勅命によって再興し、不動院圓明寺と名付けたという。明治になって53番の寺と同じなので延命寺に変更された。その際に山門は今治城を取り壊すにあたって寺が譲りうけたもの。
境内からは今治市街地や造船ドック、しまなみ海道が一望できた。








53番 須賀山 圓明寺(えんみょうじ)
ご詠歌 来迎の弥陀の光の圓明寺 照りそふ影は夜な夜なの月
本尊 阿弥陀如来
今治街道が通る要所の和氣町は「万葉集」に詠われた熟田津にも関連し、道後温泉に近く古代からの船着き場だった。その堀江港を臨んで寺は建つ。




比較的こじんまりとした寺院で境内にはマリア観音像とよばれるキリシタン遺物が残されている。ここは日本最古の納め札(銅板製)が保存されている。
また、本堂の「龍の彫物」と、大師堂の「格子絵天井」と「特徴的な飾り瓦」が見どころ。




52番 瀧雲山 太山寺(たいさんじ)
ご詠歌 太山へのぼれば汗のいでけれど 後の世思へば何の苦もなし
本尊 十一面観世音菩薩
その昔、用命天皇の二年、豊後の国の真野という長者が高浜沖で難破しかけて信仰していた十一面観世音に救われた。そのお礼に一夜にして寺を建立したのがこの寺と伝わっている。その後、聖武天皇の名を受けて行基が十一面観音像を彫り元からっ田あった像をその胎内に納めた。その後も歴代天皇が十一面観音像を奉納したので7体になった。7体とも国の重要文化財に指定されている。また、本堂は国宝、仁王門も国の重要文化財。
伊予を訪れた聖徳太子も訪れて縁深く法隆寺の夢殿と同じ太子像を祀っている。






伊予の札所では難所の横綱が岩屋寺、大関が横峰寺とこの太山寺といわれているらしいが、きつい山坂が終わってようやく一ノ門。そこから10分歩いてやっと山門に到着!さらに、本堂までまだ500mもあった。しんどさは大関級と言われるのも納得。
今にも降り出しそうな空。もう4時半になっていた。ツアーなので添乗員さんがみんなの納経帳を持って走ってくれるから焦らずに済んだが、個人での参拝だとお参りよりも納経所に駆け込まなければならなかっただろう。納経所は5時で閉まる。






今宵の宿は奥道後温泉とある。6時前に到着。太鼓を打って歓迎された。バブルの頃に増築を重ねたのか迷子になりそうな広いホテルのような旅館だ。フロントで部屋のキーを渡され館内の説明を聞く。
部屋は広々としたツインルーム。一人ではちょっと寂しい感じ。ここは温泉が有名らしいがあまりにも遠そうなのでパス(もったいなかった)部屋のバスで白衣などを洗濯しながら汗を流した。食事も有名らしい。大きな部屋に数十種類の料理が並んでいた。っそんなに食べられないよ。デザートも充実。ケーキおいしかった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目1 60番~56番札所

2016-11-28 | 四国遍路 伊予(愛媛...
二日目1 60番~56番札所
6時起床。曇天。朝食は鯛茶漬け。
出発は7時半。それまで宿の庭を歩く。池や築山があり白い大きな観音像が建っている。オーナーの趣味なのか宿のあちこちに中国の工芸品が置いてあった。
バスは石鎚山に向かう。本日最初の札所は石鎚山中腹にある横峰寺だ。登山口でバスからマイクロバスに乗り換えて山道を行く。

60番 石鉄山 横峰寺(よこみねじ)
ご詠歌 たて横に峰や山辺に寺たてて あまねく人を救ふものかな
本尊 大日如来



標高750メートルの場所に建ち88札所の中で三番目に高い。遍路転がしの中でも最難所で伊予の関所寺でもある。しかし、細く長い山道も車で行くと楽だ。
とはいえ、山門からの長い参道や納経所から本堂への参道石段があって大変だった。。
開いたのは修験道の祖の役行者。山頂に現れた蔵王権現の姿をシャクナゲの木に彫って安置したのがはじまりとされている。因みにこの寺はシャクナゲの名所として知られている。
後年、大師が大日如来を彫って安置して霊場に定めた。
曇天下でもあり霊気が充ち満ちているような雰囲気。が、本堂と大師堂で所定の所作と読経を終えるのが精一杯で追われている感じで浸る気分にはほど遠い。




乗り換えたバスは9時発車で次へ急ぐ。

59番 金光山 国分寺
ご詠歌 守護のため建ててあがむる国分寺 いよいよめぐむ薬師なりけり
本尊 薬師瑠璃光如来
天平時代に聖武天皇の勅願によって日本各地に建てられた国分寺の一つ。聖武の意を受けて行基が本尊の薬師如来像を作って開創。後に大師や真如も逗留して修行に励んだ。
境内には一つだけ願いを込めて握手すれば叶うという「握手修行大師像」がある。色から最近設置されたもののようであまり有り難みを感じなかった。






58番 作礼山 仙遊寺(せんゆうじ)
ご詠歌 たちよりて作礼の堂にやすみつつ 六字を唱え経を読むべし
本尊 千手観音菩薩
バスを降りて勾配のある参道を進んでいくと境内に着く。なかなかの見晴らしがひらけて今治市内と瀬戸内海が一望できる。残念ながらの曇天だったけど。






天智天皇の勅願によって開かれたというから歴史は深い。山頂には天智天皇ゆかりの五輪塔がある。本尊の千手観世音菩薩は天皇の念持仏として、海から上がってきた竜女が一刀三礼しながら彫って安置したとされる。弘法大師が四国霊場開創の折にこの寺で修法をされたとき、病に苦しむ人々を救済しようと井戸を掘り、また荒廃していた七堂伽藍を修復して再興、寺運は興隆した。
「仙遊寺」といえば、お遍路さんの中では有名な「宿坊」があり、近代的な建物で設備が良く天然温泉で「精進料理」を食べることができる。「通夜堂」(雨露をしのぐ無料の休憩所)も用意されていて「宿坊」の天然温泉を利用できるとのこと。足湯もあるがとても立ち寄る時間的余裕がない。
でも嬉しいことにお接待があった。檀家の主婦達だろうか。つきたてのお餅と熱いお茶をいただいた。感謝!





57番 府頭山 栄福寺(えいふくじ)
ご詠歌 この世には弓矢を守る八幡なり 来世は人を救う弥陀佛
本尊 阿弥陀如来
弘法大師が海神供養を修したことから、海陸安全、福寿増長の祈願寺として往古から信仰されている。嵯峨天皇の勅願で大師が、府頭山の山頂で内海の風波、海難の事故の平易を祈った。満願の日、風波がおさまり海上には阿弥陀如来が漂っていた。この阿弥陀如来を引き揚げてお堂を建てて本尊として安置したのが創建といわれ、勅願寺とされた。
ここの若い住職は「ボクは坊さん」(伊藤淳史主演)という映画のモデルらしい。見てないけど…。
25分ですべての作法を終えて次に向かう。忙しい。







56番 金輪山 泰山寺(たいさんじ)
ご詠歌 みな人の詣りてやがて泰山寺 来世の引導たのみおきつつ
本尊 地蔵菩薩
しまなみ海道の終着点今治の市街地の外れの立派な石垣の上にあるお寺。
寺の南を流れる蒼社川は大昔から雨季には氾濫を繰り返し被害が多く人々を苦しめてきた。氾濫時期に行き合わせた大師は土地の人と一緒に堤防を築き
土砂加持を行った。その満願の日に延命地蔵菩薩が出現したので大師はその姿を彫って本尊としてお堂をたてて納めた。これがこの寺の始まりとされている。
大師堂のそばにあった不忘松は三代目だが初代の松は「氾濫の不幸を忘れないように」と大師が植えたという。








ああ、もう1時近くなっている。時間が押しているのか添乗員さんに焦りが見える。さかんに電話をしていた。バスは今治市内のビジネスホテルへ。広間に導かれると食事の用意が調っていた。鯛の頭の煮付けに鯛ご飯。瀬戸内海は鯛がたくさん獲れるんだ。いや、養殖かな。
食後、喫茶コーナーで珈琲を飲むかどうかと迷っている内に出発の時間になった。1時40分出発。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日目3 64番~61番札所

2016-11-27 | 四国遍路 伊予(愛媛...
一日目3 64番~61番札所

三角寺は順打ちだと愛媛県の最後の札所で離れている。
ゆえに次の札所までかなりかかった。到着時刻15時5分。
64番 石鉄山 前神寺(まえがみじ)
ご詠歌 前は神うしろは佛極楽の よろずの罪をくだくいしづち
本尊 阿弥陀如来

山岳信仰の山として崇拝される富士、大山など日本七霊山の一つで、国定公園・石鎚山(標高1982mの麓にある。真言宗石派の総本山であり、修験道の根本道場でもある。弘法大師は若いころこの石鎚山に2度入山して21日間の断食修行をしたことが知られている。






縁起によると、修験道の祖・役行者小角が石鎚山で修行をしたのは天武天皇(在位673〜86)のころとされ、修行中に釈迦如来と阿弥陀如来が衆生の苦しみを救済するために石蔵王権現となって現れたのを感得した。その尊像を彫って安置し、祀ったのが開創とされている。
石鎚山は山全体がご神体なので庵のこの神社、前神神寺に参拝した。
この札所も長い石段を登る。その途中にある御滝不動尊があり一円玉を投げてくっつくとご利益があるという。幾つか投げてみたがひとつもくっつかなかった。先達さんは来る度にトライしてまだ叶わないと笑っていた。




手順を済ませるとせき立てられるようにバスに乗る。
スマホで写真を撮るだけでもみなに遅れてしまう。散策など論外。
15時40分に次の札所だ。


63番 密教山 吉祥寺(きちじょうじ)
ご詠歌 身の中の悪しき悲報を打ち捨てて みな吉祥を望み祈れよ
本尊 毘沙門天

88札所の中で唯一の毘沙門天を本尊としている。毘沙門天は北方世界を守護する四天王の一つで別名を多聞天という。妻は吉祥天。
近くを通った弘法大師が光る檜の枝を見つけて毘沙門天と吉祥天を彫ってお堂を作り安置したのがはじまりと伝えられている。






境内には純白のマリア像がある。スペインの漂着船が長宗我部元親に贈った物で美しいマリア観音像としてキリシタン迫害から逃れてきた。
また、本堂から目隠しで進み金剛杖が穴に入ると願いが叶うといわれて成就石があり、石には直径40cm程の穴があいている。金剛杖を持っていないのでできなかったが何人かの人が挑戦していたがなかなか難しいようだ。





62番 天養山 宝寿寺(ほうじゅじ)
ご詠歌 さみだれのあとに出たる玉の井は 白坪なるや一宮かは
本尊 十一面観世音菩薩

聖武天皇の勅願によって建立されたというこじんまりとしたお寺。予算線の伊予小松駅から近い。後年、大師が巡拝の折に光明皇后(聖武の妃)の姿を象った十一面観音菩薩像を彫り、宝寿寺と命名して霊場に定めてた。難産の女性に境内の玉の井の霊水で祈祷したら無事に安産となったことから安産の観音様として信仰されてきた。
88札所の中で唯一昼休みをとる寺として有名になってきた。外の寺は朝の7時から夕方の5時まで年中無休の取り決めがある。歩き遍路にとって納経のための一時間の待ち時間は大きな影響を与えるとして問題になっている。ツアーでもこの寺は昼食時を外しているらしい。
折角の由緒や美しい庭園がもったいない話だ。






61番 栴檀山 香園寺(こうおんじ)
ご詠歌 後の世を思えば詣れ香園寺 とめて止まらぬ白滝の水
本尊 大日如来

参道を進むと左側に手水場が、右に鐘楼があり、その奥に遍明堂(釈迦堂)、正面大聖堂が建っている。まずこの劇場のような建物に驚いた。この大聖堂の中に、本堂と大師堂が収められている。階段を登り玄関?で履き物を脱ぐ。薄暗い光線の中に本堂や大師堂があった。
寺伝によれば、父の用明天皇の病気平癒を祈願して聖徳太子が建立したという。行基が訪ねた後に大師も参拝にきた。その時に難産に苦しむ女性を秘法で救ったことから女性の救済を願う寺となった。大師はそのために唐から持ち帰った小さな金の大日如来像を本尊の胸元に納めたという。
しばらく寺にとどまった大師は栴檀を焚いて護摩秘法も行った。寺に参拝する者の一切の罪をなくし安穏、善処の仏花果を得られるように誓願したのだ。以来「子安のお地蔵さん」として親しまれてきた。
境内には聖徳殿も建っている。









お参りを終えると5時に近かった。
バスは初日の宿に向かって走った。
その宿は遍路宿に近い民宿の「しこくや」。湯の里小町温泉とあった。




天然温泉らしい。足湯もあった。
35名の団体だから夕食は別室広間。ここで自己紹介や乾杯があると厭だなと思ったがなにもなかった。料理はかなり種類があった。食べきれなかったが今秋はじめての焼き松茸に松茸ご飯が思い出に残った。
部屋は6畳の和室でテレビと机のみのシンプルさ。蒲団が積んであり自分で敷く。早朝から忙しい一日だったなぁとツムツムを少しやってから就寝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日目2 65番三角寺(さんかくじ)

2016-11-26 | 四国遍路 伊予(愛媛...
一日目2 65番三角寺(さんかくじ)
13時40分到着。
65番 由霊山 三角寺
ご詠歌 おそろしや三つの角にもいるならば 心をまろく慈悲を念ぜよ

この寺は弘法大師がはじめて護摩を焚いたところだと伝わっている。
駐車場から近く長くて急な石段を登ると山門。
山門は仁王門と鐘楼門を兼ね備えている。




本尊は十一面観音。
聖武天皇の勒願により行基が開基したとされる。弘法大師が来訪した際、本尊である十一面観世音と不動明王を刻み、三角形の護摩壇を築き降伏の秘法を施したという。
三角寺の寺号はこの護摩壇に由来する。境内には三角の池が名残とされている。
本堂、大師堂、薬師堂などあり、時期には桜が美しい。
「これでこそ登りかいあり山桜」と訪れた小林一茶が詠んでいる。







山門に一礼し手水舎(てみずや)で手を清める。右手でひしゃくを持ち水を掬い左手にかけ、持ち替えて右手にかける。残りの水を右手の掌に入れて口をすすぐ。ひしゃく一杯の水で行うのが正しいと先達さんから教わった。
次にローソクに火をつけ献灯、線香にも火をつけて献香。納め札をそれ用の箱に納め拝礼してから読経する。これを本堂と大師堂で繰り返す。
今まで口の中でむにゃむにゃと唱えていたが、大勢だと口に出して唱えることができた。
ここで個人での参拝なら納経所に行って御朱印をいただくのだがツアーでは添乗員がまとめて受けてくれる。
今まで目の前で書いてもらっていたので忘れ物をしたような感じがした。

標高は約430m、平石山の中腹にある静かな境内だけにしっとりと穏やかにいくつかのお堂が自然にとけ込んでいるようだった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日目1 しまなみ海道

2016-11-24 | 四国遍路 伊予(愛媛...

台風情報が舞い散る朝、四時起床で6時半の「くろしお」に乗車。
新大阪から「さくら」に乗って広島に9時半に到着。
新幹線口は工事中でツアー一行に無事に会えるか心配。
初めてのツアーで、しかも一人参加なので緊張している。
このツアーは福岡発で一行は「のぞみ」でやってくる筈。
やがて、前日に電話をくれた添乗員のkさんが手を振りながら階段を降りてきた。
バスは大型で参加人員は18名だからスキスキ。二人分の座席に一人ずつでもまだ空いていた。それでも乗降口には座席表が貼ってあった。
申し込み順に前から埋めていくらしい。有料で前の席を確保した人は二人。
後ろの方の席だったがいっそのことと了解を得て途中から一番後ろに座った。
Kさんの挨拶と運転手の紹介を終えるとバスは広島駅前を10時に出発した。
納経帳や白衣や掛け軸などをkさんが集める。まとめて納経をしてくれるのだ。納経帳1寺300円。25寺分の合計7500円を支払う。
納経所の窓口に「お願いします」と差し出して目の前でサラサラと書いて御朱印を押してもらうと有難い気がする。が、最近は納経書きというバイトが書く寺も多いらしいからそれほど拘ることはあるまい。





尾道からしまなも海道を走る。因島、大三島を経て今治市に突入。
橋や無数の島々が霧に包まれてその合間から釣り船が見える。
12時前にお弁当とお茶が配られた。おむすびとちょこちょこと実にシンプル。
来島海峡SAでトイレ休憩。


12時15分。今治のバス停から先達さんが乗ってきた。洒脱そうな人でよかった。


トイレ休憩を挟んで13時半に川之江に着く。
ここからタクシーに分乗して今回はじめての札所の65番三角寺に向かった。
急峻な道で車のすれ違いがこわいような道。ここをザックを背負って歩くことを想像するとしんどいが、歩き遍路用の道があるのだろう。
ときたま薄日が差す程度の曇り空。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする