kasaiさんの江戸甲府物語

江戸時代の甲府の様子を庶民の生活を中心につづる。

第146回 甲府のガイドブック4

2017-08-29 10:50:26 | 説明
甲府のガイドブック4


 江戸時代もガイドブックが出版されています。
ガイドブックには嘉永7年(改元されて安政1年、1854)に出版されたものと明治5年(1872)に出版されたものがあります。嘉永7年(改元されて安政1年、1854)に出版されたものは「甲府独買物案内」とタイトルがつけられ、明治5年(1872)に出版されたものは「甲斐市中買物独案内」とタイトルが付けられています。明治5年の「甲斐市中買物独案内」は嘉永7年の「甲府独買物案内」の様式を踏襲しており、両方とも扱っている商品ごとにイロハ順で店が掲載されています。

 これらのガイドブックには扱っている商品は記載されていますが、商品の値段は表示されていません。明治5年の「甲斐市中買物独案内」に掲載された案内の1例を示します。「甲斐市中買物独案内」は嘉永7年の「甲府独買物案内」の表示形式をそのまま踏襲していますので同じと考えてよいと思われます。


 この例では、傘類、下駄類、草履類、扇子を販売しています。現金正札付とありますので、店に行けば値段が付けられているものと思われますが、ガイドブックを見比べて値段の安い店を探すことはできません。嘉永7年には株仲間が再興されていますので、市内のどこで購入しても値段は同じであったものと思われます。

 売薬のみは値段が表示されている場合があります。西青沼町の伏見屋治七で販売している「天寿補元丹」という薬は1剤8匁、「如神湯」のふり出し薬は小包1匁、大包1廻り6匁5分とあります。「神農感応丸」という薬は1粒800文です。
 連雀3丁目の五文字屋彦八郎の店では、「神農宝真丸」という薬を1包250文、1粒25文、「口中の妙薬」という薬を1包100文、「霊方一粒丸」という薬を1包100文、1粒五文で販売しています。
西一条町の鉄屋柳兵衛の店では血の薬を1廻り232文で販売しています。
匁は銀の単位、文は銭の単位です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿