鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

若旦那に土下座するIPA地獄50

2009-05-05 00:16:46 | 若旦那の常磐線103系

まず最初に、謝ります。

ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。

まずはその顛末からご覧にいれましょう。
IMG_2456
意気揚々と車体剥がしをします。

IMG_2458
いやぁ・・・・ドアステップが随分大げさに飛び出していますね。

IMG_2459
丁寧にばらして行きます。

IMG_2460
遮光をするためか、墨塗りをしたりと、何となくハンドメイドいっぱいです。

IMG_2461
接着剤が結構べったり。

IMG_2462
ここも大変はがれにくい。

IMG_2463
前面窓もIPA漬けにします。

IMG_2464
クーラーは焼き止めです。

IMG_2465
丁寧にカット。

IMG_2470
青いほうはもっとガッチリ接着されていました。

IMG_2471
凄いでしょ?

IMG_2472
青いほうの塗装は大変厚く塗られておりました。
色々と気が付けるかというと解りませんでした。

IMG_2473
ここも焼き止めですが・・・

IMG_2474
実は焼き止められておらず、外れるというお粗末。

IMG_2475
屋根を3枚。

ところがですね

IMG_2476
101系はツルツル

IMG_2477
103系は台座があります。
何でこのような差を作らねばならぬのか?


IMG_2478
ああ・・・・

ここの段階に戻りたい!!!

IMG_2466
下回りも何かね・・・
見る限り違うでしょ?
左が青いもの
右がトリコロール

型がまったく違います。
違える理由がわかりません。

IMG_2467
ヘッドライトユニットも全く異なります。
似ているようで部品共通できません。

IMG_2468
方やアルミホイル遮光、方や鍍金で遮光。


IMG_2469
見えるところは酷似していますが、まるで別の部品です。

よく見ると、接点も長さが異なっていました。

IMG_2479
すのこ代わりにランナー置いて

IMG_2480
車体を置いて

IMG_2481
屋根置いて

IMG_2482
新品のIPAを注ぎました。

・・・常温4時間経過・・・

IMG_2491
お、溶解している。
早いな。

IMG_2492
綺麗に落ちていそうだ。


おちて・・・?

IMG_2493
ん?

IMG_2494
ん??

IMG_2495 
(゜Д゜)ハァ?

IMG_2496
なんだこれ!!!!(悲鳴)

IMG_2499 
(-Д-)ウソ~

沸騰したような気泡がビッシリ・・・。

IMG_2498 
屋根も

IMG_2497
めくれあがってます・・・・・ヽ(;´Д`)ノ

なんなんのこれ。

IMG_2506
どう見ても再起不能。
もうね、動揺状態ですよ。

IMG_2508
嗚呼・・・


IMG_2509
雨樋もめくれ上がっています。

IMG_2510
内側すら

IMG_2511
収縮したような・・・?

トリコロールはといいますと

IMG_2501 
無数の引っかき傷の様な裂け跡が・・・(ちなみに揺らしていませんよ)

IMG_2503
ど真ん中にクラック

IMG_2504
車体内部にも裂傷が

IMG_2502
裂傷が・・・

IMG_2505
何でしょうこの傷・・・?

             / ̄\
             |     |           
             \_/        
            / ⌒`"|⌒`ヽ、         
           /,, / ̄ ̄ ̄ ̄\    大変失礼なことを致しました。
          /,//::         \     何とぞ、ご容赦くださいませんか。
         ;/⌒'":::..            |⌒ヽ     
       /  /、:::::...           /ヽ_ \    
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  )    
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"  

いや・・・この種車の中古相場見たら目をひん剥きました・・・・。

若旦那ごめんなさい。
本当にごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。

ちなみに部品取り用のサハ101はほぼ無傷でした。
肝心の二台が逝ってしまいました・・・・・・。

しかし3台3様の剥がれ方と言うか反応に、唖然としております。
マイクロエースの車体をIPAに漬ける事がもう怖くて出来ません。

www125_41
      ↑若旦那に報告したら
「ブログで事細かに報告ね~」と指示がありました。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若旦那の常磐線103系をい... | トップ | 【完成】Ya-Ya-Yaのヤ81・8 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
嗚呼なんちゅう恐ろしさ (小松厨)
2009-05-05 08:47:03
IPAでもこんなことがあるのだすね…マイクロらしい意味不明さ。
僕も気を付けよう。

Unknown ()
2009-05-05 13:08:15
何と!

マイクロそんなに弱いのか…

因みに私のOTS系(大阪市営地下鉄)は
IPAに浸けても異常無しでした 

何が違うんでしょうね?

Unknown ()
2009-05-05 13:19:43
コメント二回目で恐縮ですが

マイクロの色剥がしには超音波洗浄機を
使うこと必須ですね  恐らく

車体にダメージを与える前に色を無理やり
剥がすしか方法は無さそうです。

またまた因みに私のOTS系は剥がれかけの所を
歯ブラシで無理やり剥がしました。
こ、こんなことが… (まるはね)
2009-05-05 19:47:41
なんとも驚愕です。まさかこんなことが…?
なんでしょうね、材質によってはIPAでも侵される(ごく長時間での悪影響は既にご報告されていましたが…)ということなんですね。しかもそれは見た目ではわからないと。何を信じれば良いやら。とはいえ今回は不可抗力に近いのではと思います。剥離しないで再塗装、では若旦那さんが求めるクオリティにはならなかったでしょうし…。
小松厨氏、猫さん、まるはねさん (こむめ)
2009-05-06 00:47:39
何がショックって、人様のものを駄目にしたことですね。

今回は薄め液との化合溶解ではないし(薄め液とIPAが混ざると強力に車体を侵すことは以前実証済み)、新品で実績あるIPAだっただけに残念どころの騒ぎでは無かったです。

これなら薄め液で落とせばよかったです。
本当に残念至極です・・・。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

若旦那の常磐線103系」カテゴリの最新記事