real SR

引越しいたします。

ウイグル族とウイグル人 杉山正明教授

2005-09-02 23:22:01 | 国際・政治
モンゴル史の研究の権威、NHKのテレビシリーズ「大モンゴル」の監修者でもあり、司馬遼太郎賞も受賞している杉山正明京都大学大学院教授の「遊牧民から見た世界史」という書物がある。
最近まで、野蛮、非文明的といわれてきたモンゴル系、トルコ系などの遊牧民が世界史の中で重要な働きをしてきたと言うこれまでの常識とは違った歴史観で注目されている。
その遊牧民はもともと、国家も国境も越えた存在であったと言う話の中で、中国やウイグルについてまとめられている記述がある。特にウイグル(回鶻)という言葉は高校の世界史の中でも唐の時代の遊牧王国やその後西遷した西ウイグルでしか出現しない。そこで、古代のウイグル=現在のウイグル族であるという正確とはいえない認識が広まっていると言えよう。(尤も相反するはずの中国の公的な歴史記述と、ウイグル独立派の主張でもウイグル族は古代ウイグルの直系としてあつかわれているのだが)
ウイグルを定義する中でわかりやすい説明だと思うので引用しておきます。

テュルク系のウイグルは、8世紀に遊牧連合国家として出現し、13・14世紀にはモンゴル世界帝国の政権に入りこみ、むしろその中枢に位置した独特の歴史存在であった。しかし、モンゴル帝国の解体後は、政治・社会集団としての統合を失った。トゥルファン盆地一帯のウイグル人たちの主力は、西からのムスリムの波に飲み込まれたほか、わずかに明代モンゴルに属する一小集団や、甘粛の涼州における高昌王家の末裔たち、敦煌周辺のテュルク語を話す仏教徒集団、さらにはカザフ高原やイラン方面における遊牧集団名として、かすかな残骸だけが伝わった。要するに、歴史上の存在としてのウイグルは、ほぼ消滅した。
 ところが、現在の中華人民共和国には、新疆ウイグル自治区があり、ウイグルの名で括られる人々がいる。それは、日本を代表するテュルク語歴史文献・中央アジア史研究者の濱田正美が述べるように、1935年、東トルキスタン方面にいるテュルク系の言語を話すさまざまな人々が、小異を超えた大同団結と政治上の主張の為、「民族」の名として政治決議によって採択したのがウイグルであった。もちろん、歴史上の輝かしいウイグルの記憶が、採用の根底にはある。
 現在のウイグルの人々の体内に、かつてのウイグルたちの血がいくらかでも流れていないとは言い切れない。しかし、ほぼ六百年のときをへだてる両者に、直接の系譜関係はもとめがたい。20世紀における「民族自決」の波が、「民族アイデンティティ」としての共通名称を必要させた結果として「ウイグル」の名が突如現れたのである。


「中国台頭」で有名な津上俊哉さんのブログで同じ本についてコメントがありました。シンクロにシティー。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=truthofsilkro-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4532191610&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&&#108;&#116;1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>