城郭探訪

yamaziro

下戸山城   近江国(栗東)

2016年05月20日 | 平山城

下戸山城

 

お城のデータ
所在地:栗東市(旧:栗太郡栗東町)下戸山  map:http://yahoo.jp/drmJ1S
現 状:山林
区 分:平山城
築城期:正平年間(1346~1370)
築城者:青地氏
城 主:青地駿河守重頼が居城
遺 構:土塁・廓・敷割り・城道
標 高:127m 比高差:7m
目標地:小槻大社・下戸山宮谷バス停
駐車場:路上駐車http://yahoo.jp/B0xZ_V
訪城日:2016.5.19
お城の概要
 下戸山集落の丘陵城で、小槻大社の東に丘陵林が残存する。
周囲に新興住宅の開発が激しく、旧集落と田・畑と新興住宅の混在する。丘陵は削られ宅地開発やニュータン化進むが、幸い城跡は、小槻大社や、旧集落と田畑の内で、しばらくは消滅はなさそうだが、城址の表示板や説明板も無い(消滅の可能性は残る)
お城の歴史
 正平年間(1346~1370)に、青地駿河守重頼が居城したが、詳細不明。
小槻大社の由緒に「康永2年(1343)4月には青地重頼によって四脚門が造営された」と記す。

                         

小槻大社へ                     此処に路上駐車http://yahoo.jp/B0xZ_V
小槻大社(おつきたいしゃ)は、
滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「下り藤」「真向の兎」。別称として「小杖社(おづえしゃ)」や「小杖宮」、「小杖大明神」とも。

創建 

社伝では、古代に栗太郡(現在の草津市・栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於智別命を祀ったのが創祀とする。

小槻山君は栗太郡の古代豪族で、朝廷に采女も献上したという。小槻大社内には小槻大社古墳群が残るほか、周辺には下戸山古墳・地山古墳・岡遺跡(栗太郡衙跡)が残り、これらは小槻山君の関係史跡とされる。これらから小槻山君は栗太郡郡司クラスの家柄であったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873)に亰に居を移し、のち小槻氏(菅務家)として朝廷に仕えた。

概史

国史では「小杖神」「小丈神」「少杖神」などの神名で、貞観5年(863)]に神階が従五位下、貞観7年(865)に従五位上、延喜11年(911)]に従四位下に昇叙された旨が記されている。延長5年(927)成立の『延喜式』神名帳では近江国栗太郡に「小槻大社」と記載され、関係社の小槻神社(草津市青地町)とともに式内社に列している。また、平安時代の11世紀初頭の作になる木造男神坐像2躯(国の重要文化財)が現在に伝わっている。

小槻氏が中央に移ったのちは、付近に拠点を持つ 青地氏の崇敬を受けて社頭が整備され、弘安4年(1281)10月に青地基氏によって現在の本殿内陣の宮殿が新造されたほか康永2年(1343)4月には青地重頼によって四脚門が造営された(非現存:棟木のみ本殿の力棰に転用)。『園太暦』によれば、康永2年12月には青地重頼(源重頼)の申請によって正一位の極位が授けられている。その後、永正16年(1519)には青地元真により現在の本殿(国の重要文化財)が再建された。しかし青地氏は、戦国時代に主家の佐々木氏(六角氏)の衰退とともに没落する。

江戸初期には、慶長13年(1608)に膳所藩主の戸田左門から田の寄進があり、以後も黒印により安堵された。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査1、ウィキペディア、『日本城郭大系』11。 

本日の訪問ありがとうございす!!


最新の画像もっと見る