城郭探訪

yamaziro

松本城(民部古城)  近江国(大津)

2014年07月24日 | 丘陵城

 

お城のデータ

別 名:民部古城

所在地:大津市松本一丁目・石場・本宮一丁目  maphttp://yahoo.jp/67RX-V

現 状:宅地

遺 構:なし

区 分:丘陵城

築城期:室町時代

築城者:松本民部少輔重範

目標地:滋賀県農業教育情報センター、大津土木事務所

駐車場:滋賀県農業教育情報センター

訪城日:2014.7.24

「大津のかんきょう宝箱」より

お城の概要 

松本民部少輔重範という武将の城(砦)と伝えられています。

位置は、本宮二丁目の浅井山(松本山)北方との伝えが地元に残されています。

字城ノ内と呼ばれた平野神社門前の谷戸。

平野神社の東麓門前に、古くは字城ノ内と呼ばれる畑地があったとされています。周辺は、南からのびる舌状の丘に挟まれた谷戸となっていて、領主の館に適した地形となっています。また、神社の南東、市民病院の北、現在国道やJRの線路となっているあたりの丘の上を字古城といったそうです。

おそらく、谷戸の居館と山上の砦から成る城館だったものと推測されます。『中世城館調査報告書集成』では、平野神社の鎮座する丘も城域と捉え、周辺に「腰郭の面影」がみられるとしています。丘の頂上はじめ全体が宅地化・社地化されていて、藪のなかに削平地様のものが見られはするのですが、遺構かどうかは判然としません。ただ、ここに防御施設が何もなかったとも考えにくいと思われます。

歴 史

松本民部少輔の城と伝わる。民部少輔について、『近江輿地志略』には「三井寺の僧と戦ひて死す」とする土地の伝承を載せている。

一方、『武芸少伝』『射家系譜』では、民部を佐々木氏の一族で吉田上野介道宝の季子としたうえで、越前にて戦死すとしている。

『志略』では前者の伝承を「誤り伝うべし」として疑問視しているが、民部少輔について詳細は今のところ不明である。

『多聞院日記』天正10年6月3日条には、「日向守(明智)ハ先ツ坂本ヘ入、大津・松本・セタニ陣取云々」・・・大津陣所・松本城・瀬田陣所

 

松本城跡

松本民部少輔重範の居城。別名を『民部古城』とも呼ぶ。

松本重範は六角氏家臣・吉田通宝の子と伝わり、三井寺との争いで戦死したとされる。

南から琵琶湖岸に向かって続く丘に挟まれた谷戸に建つ丘城で、中山道を見下ろす場所に位置する。

城域は平野神社の東麓(旧地名:字城ノ内)から滋賀県合同庁舎付近まで広がり、国道一号線沿いの浅井山の丘(旧地名:字古城)も城域の一部とされる。

 大津松本城にいた松本民部少輔は近江源氏吉田上野介通宝の子、松本城以前の吉田の祖先は竜王町川守に住み上野太郎左衛門重賢、その子出雲守重政は日置流の弓術に長じ佐々木の家来であったが、佐々木義賢はかえって重政を師として、伝授を受けた。

  その後吉田重称源八郎は吉田出雲守重綱の娘婿となり射術を吉田左近右衛門業成に学び一水軒印西と号し印西流を開いた。門人多く射術を以って関白秀次から家康、秀忠、家光に仕えその子久馬助重信、三右衛門重好と相次いで名をあげた。
 
『近江今昔』(昭和39331日発行 ¥280円) 著者 中神天弓
 

西光寺裏門

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、『近江今昔』

           本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!

 

最新の画像もっと見る