城郭探訪

yamaziro

勝部城 近江国(守山)

2014年03月18日 | 平城

佐々木六角氏の重臣勝部氏の居城跡

所在地:滋賀県守山市勝部1丁目 map:http://yahoo.jp/3LzNlV

遺 構:神社土塁

区 分:平城

築城者:永原重頼

築城年代:室町時代

訪城日:2014.3.18

勝部神社
 大化5年(649年)、物部氏一族の物部宿彌広国が祖先を祀るため、物部郷(勝部・千代・蜂屋・野尻・出庭)に創建したことに始まります。(昭和16年まで、この地は栗太郡物部村に属し、物部神社と称していたようです。)

 祭神は物部氏の祖先神とされる神です。

本殿の裏「鎮守の森」・・・遺構は確認出来ず

勝部の火祭り

 毎年1月の第2土曜日に、勝部神社で行われます。

勝部神社の火祭りの由来
 約800年前、第83代土御門(つちみかど)天皇(1199~1210)のご病気が重く、占師によれば「近江国栗太、野洲両郡の堺に大沼があり、ここに数千年を経た「おろち」がいて、天皇に危害を加えている」とのこと。
さっそく、宮中から「おろち」退治の兵を現地に派遣したが、「おろち」はなかなか姿を現しません。射手一同は、神社に参詣すること50日の祈願をこめたところ、その満願の日、どこからともなく「おろち」が出現。これを退治し、焼き払ったところ、皇のご病気は間もなく快癒したそうです。 

  当日、午後の間に祭の主役になる松明1本1本に、 神酒・鰯・豆腐を供えて祈祷しておきます。その後、3基の大太鼓が街中を練り歩いてから、夜8時ごろ、大蛇の胴体をかたどった大松明16基が境内に勢揃いします。 そして、若者が裸のまま神前で御神火から火をもらって一斉に点火します。

そして、鐘や鼓を打ちなが ら、ふんどし姿の若者たちが、無病息災を祈願して

「ごうよ」「ひょうよ」(御脳平癒の転)と大きな掛け声をかけながら乱舞するという、勇壮な火の祭典が始まります。 勝部で使われる松明は、長さ5~6m、直径40cmの 長い円柱で、材料には柴が用いられています。全体で大蛇の胴体を表し、木片は大蛇のうろこを表しているといわれます。

同じ日に、浮気町の住吉神社でも同じように古式をとどめる県選択無形民俗文化財の火祭りが行われます。 

今から1355年前、人皇第三十六代孝徳天皇の大化5年(649)8月13日に領主であった物部宿彌広国が 物部郷の総社として創建しました。御祭神は物部布津神(天火明命・宇麻志間知命・布津主神)で、合わせて住吉神、猿田彦命をお祀りしています。文徳実録にある仁寿元年(851)に正六位上を授けられ 続いて三代実録では、元慶元年(877)に従五位下の神階位を授けられた布津社とは、当社のことです。

中世武家時代になると、武家をはじめ一般の人々の崇敬も一層高まり、殊に佐々木氏は深く当社を信仰し、出陣の旗竿は、決まって神社林の竹を使われていました。

そして、明応6年(1497)には 佐々木高頼氏が大願成就祈願のために 御本殿を造営されました。

また、織田信長公は元亀年問に 野洲・栗太二郡の起請文六十通を当社に納められ、

豊臣秀次公は文禄3年(1594)8月、神田の寄付と御本殿(重要文化財)の修理を行われました。

JR守山駅の開発された西口側にある勝部神社が城跡地と伝わります。この神社は本殿が観音寺城の城主・佐々木(六角)高頼が再建したものとされ、重要文化財に指定されています。

歴 史

勝部城の歴史は明応・大永年間(1492~1528)に永原筑前守重頼が築城したとされ、この永原氏は、冒頭で触れたように佐々木六角氏の力で再建されている神社の境内に築城しており、佐々木六角氏の重臣に当たる一族であったそうです。

日本城郭大系でも城主について様々な説があることだけは触れていますが、あまり永原氏の歴史や、またこの城の歴史については深く触れておらず、現地の神社由緒書にも、この城のことは触れられていませんでした。

織田信長が上洛した後は、稲葉伊予守・佐久間信盛が在城したとされますが、いつごろ廃城になっていったのかなどは定かでないようです。

現在の勝部神社付近は都市化が進み全く往時を窺がい知ることは困難な状態。神社の裏側には水路と、土盛りが見られますが、これが濠の名残か、また城の土塁なのか。

戦国期の永原氏の居館、佐々木六角氏に従った武将の城跡が多かった。

神社としては重要文化財の建造物だが、城館跡としては見所が少ない。

参考資料;淡海の城、滋賀県中世城郭分布調査、近江の城郭、由緒書

本日も訪問、ありがとうございました。!!


最新の画像もっと見る