城郭探訪

yamaziro

和邇城(和迩城) 近江国(大津・志賀)

2016年04月22日 | 平山城

お城のデータ

所在地:大津市(旧滋賀郡志賀町高城)和邇高城   map:http://yahoo.jp/xUnObU

現 状:山林

区 分:平山城

築城期:室町期(1500年頃)

築城者:和邇越中守信方

遺 構:曲廓・土塁・基壇。

標 高:185m   比高差:30m (公園より)

目標地:和邇高城のニュータウンの「虹ヶ丘給水タンク・ガスタンクと隣りに公園」

駐車場:公園に駐車

訪城日:2016.4.20

お城の概要

 JR和邇駅から、西丘陵にニュータウンがある、中央の道を頂部まで行くと南側に「森林」と「和邇高城の虹ヶ丘給水タンク・ガスタンクと隣りに公園」がある。

 この平山の森林が城址で、住宅地の中心に山林が残り、城道が造られているが、城跡は自然の地形利用した非常に古い作事で、詰め城・砦・物見廓?の様相で整備されていないが。

 滋賀県志賀(現・大津市)にあたる。大和の豪族和邇氏の部民が設定されていたことによる地名とされ,隣接する小野の和邇大塚山古墳の被葬者は和邇氏系の有力者と推定されている。

 

曲廓は東中腹20m×20m程の平削地と思われ、土塁・切岸で防御(現在はニュータウン化で防御性は感じないが)

お城とへは公園の角から、登城路がある。

あるいは、南山麓の大津赤十字志賀病院(和邇中)の隣の稲荷社への参道から、稲荷社~左への登城路がある。

お城の歴史

 和邇氏代々の居城で 築城期は不明だが、城があった旧高城村は足利尊氏により園城寺に寄進された後、1500年代に和邇越中守信方らによる統治が始まったとされる。

『佐々木南北諸氏帳』には、「志賀郡 和邇城主 佐々木隋兵氏族 和邇丹波守秀俊・和邇兵内左衛門貞季・和邇兵吉・和邇豊五郎実勝・和邇金蔵成覚・和邇越中守秀正」の名を記す。

『多聞院日記』には、和邇城(志賀町) 元亀元年7月6日の条「一、去廿日信長ワニ、カタタニ被陣取了」と記す。

『細川両家記』には、和邇城(志賀町) 永禄12年9月23日条「信長は帰国せんとて坂本迄下給へば、越前衆わに・片田迄上候て陣取」と記す。

『和邇町誌稿』では、「中世末期に和邇金城坊なるものがこの地に陣屋を築いた」とされている。

信長公記 巻三 元亀元年 能戦  観世大夫、金春大夫立合に御能の事

ーーーー京での予定を終えた4月20日、信長公は軍兵を率いて京を進発し、まっすぐに越前をめざした。その日は坂本を越えて和邇で宿陣し、翌日は高島郡の田中城に宿泊した。22日になって若狭に入り、熊川の松宮玄蕃領を経て23日佐柿の粟屋越中守勝久の館に着陣した。

巻五 元亀三年

 この年3月5日、信長公は江北に出兵して赤坂に陣を取り、翌日横山まで進んだ。そして7日に小谷と山本山の間五十町の地に進出し、ここに陣を据えて与呉・木本方面を放火した。江北の諸侍はかねがね、「与呉・木本へは、途中節所を通らねばたどり着けぬ。もし織田勢かの地を攻むることあらば、われらはその場所にて一戦に及ぶべし」と広言していたが、結局足軽の一兵さえ出すことはなかった。信長公は何ら妨害を受けることなく作戦を遂行し、9日無事横山に軍勢を収めた。翌10日は常楽寺に宿泊し、11日になって志賀郡へ出陣した。信長公は和邇に陣を構えて木戸・田中(比良城=田中左衛門尉定光の城=現福田寺)の両城を囲ませ、付城を築いて明智光秀・中川重政・丹羽長秀の三名を置いた。

和邇氏は、

 大和国添上郡和邇より起こり、孝昭天皇の皇子である天足彦国押人命から出たと称する皇別氏族とされます。その本宗家は、和珥臣ですが、継体朝頃に途絶えたため、添上郡春日に遷った支族の春日臣の方が本宗家に取って代わりました。春日臣から、和邇や和邇部を名乗るものが出たので、春日から和邇に改姓したというような記述になったと思いますが、本宗家は別にありました。

 和邇氏の実際の始祖は和邇日子押人命だと思われ(孝昭天皇後裔は後世の仮冒)、元々の姓は「鰐積」(安曇、穂積、出雲積などと同じ)だったと思われます。だからこそ、春日臣から和邇を名乗る者が出たのだと思います。「鰐」をシンボルとする海神系の氏族集団でしたので、本来は安曇同族で、綿津見豊玉彦が遠祖であったはずです。


背後の林城址頂部

ブルーシートの所から山にはいる。この公園内の空きスペースに駐車

三角点

更に進むと、南山腹に稲荷社が祀られている。

山腹の稲荷社、曲廓跡か?

参道は南山麓の大津赤十字志賀病院の方面へ

 

戻ります

ツツジが2種咲いてました。

大手城道だったか?

城底道が、稲荷社まで

稲荷社も曲廓跡か?

稲荷社の右へ登り、頂部へ

コイワカガミ頂部の基壇横矢か?武者隠し土塁(頂部北東部)

曲廓部か?公園の南側斜面(造成用で削土跡)

参考資料:遺跡ウォーカー、滋賀県中世城郭分布調査1・9「旧滋賀郡の城」、『日本城郭大系』11、『信長公記』、『多聞院日記』、『細川両家記』

  本日の訪問ありがとうございす!!


最新の画像もっと見る