松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:生徒指導概論(金) 20130531 友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル 討論感想から

2013-05-31 21:15:26 | 日記
1. 大学が長期休暇になっているときは何をしているのですか。
  答:これまでの大学にいたときは授業がなくなって学生は暇になっても、教員は、暇ではありませんでした。オープンキャンパスや免許更新講習、集中講義、入学試験、その他に、いろいろな委員としての会議(就職、入試、国際交流)が、毎週2回くらいはありました。特に、春休みは、ほとんどありません。その合間をぬって、自分自身の研究や原稿などがありました。学生が考えるほど、大学の教員は、暇ではありません。さらに、個人的な家族サービスやつきあいもありますから・・・逆にじっくりと一人で研究のことを考える時間も欲しいなあ・・・困ったモンだ。


2. 先生はナルシストですか?
   答:たぶん、そうだと思う。自分のことが好きだから・・・

3. 先生が思う、ナルシストとはどんなイメージですか?
   答:上にも書いたけれど、自分のことが好きな人だと思います。


4. 先生はいじめの現場に遭遇したことはありますか?(先生ではないとき)そのとき、先生はどのようなことをしましたか教えてください。
   答:あまり、考えたことがありませんでした。たぶん、発達が遅くて、子どもだったので、気がつかなかったのかもしれません。いまでも、あまり気がつきません・・・


5. 川島先生は「ティ一ンコート」というものをどのように思っていますか。
   答:悪いとは思いませんが、日本という風土にはあわない気がします。というのは、他者を裁いたり、他者のこと客観的に見ることが出来ないからです。というよりも、社会がそのような態度を望んでいません。日本では、感情的に好きか嫌いかが重要になるからです。論理的に判断して、裁判をするということにはなれていないと思います。裁判員制度も、だんだんとは慣れてくると思いますが、何でも、アメリカのマネをしているような気がします。

6. どんなに寝ても寝たりないと感じてしまうときはどうすればいいですか?
   答:寝過ぎると、さらに、眠くなります。それと、顔や身体がむくんできますよ。寝たりないときでも、一応、寝てから9時間以上たったら、一応起きて、音楽でも聴きながら体操でもしたらいいと思います。寝たりないのは寝たりないではなくて、寝起きのタイミングが悪いのです。REM睡眠の最中に目が覚めると寝起きが悪くなります。レム睡眠とノンレム睡眠の切れ目で目が覚めるようにすると気持ちよく活動出来るようになります。今度、授業で話をしましょう。


7. 空気を読むという行動は、最近生まれたものだと思いますか。
   答:いや、以前からあうんの呼吸などという言葉にあらわされるようにあったと思います。逆にその、空気が読めない人が目立ってきたので、注目を集めたのだと思います。


8. 先生が思う親友とはどのようなものですか?
   答:一緒にいても、気にならず重くならず、長い間会わなくても、いつ会っても同じ関係を保てる友達かな。まあ、いてもいなくても気にならない空気のようなという感じかな。私も中学・高校の時の親友がいて、ワイフがいなくなったら、一緒に暮らそうと思っていました。でも、51歳で亡くなってしまいました。今でも、生きていたらなあ、と思います(ワイフは元気です)。

9. 先生が松本大学に初めて来たときの印象を教えて下さい。ちなみに私は初めて来たときに、先輩方が来ていた服装に対して春夏秋冬が混じっっていると思いました。(入学した当時は何を着ていけばいいのか悩み、結局ジャージという考えに収まりました。
   答:以前の大学より、女の子の服装がおしゃれな感じがしました。でも、体育系の人がジャージを着ているのはちょっと・・・ですが。男子も、腰パンの人が多くて、おしゃれな感じがします(東京では、腰パンが減ってきていますが・・・)。それより、松本大学の校章をみても、アルプスがモチーフになっているのだから、ぜひ、通称でもいいから「松本アルプス大学」という名称になって欲しいですね。学部や学科も、アルプス観光学科とかアルプス健康学科とかアルプス経済学科とか、アルプススポーツ学科とか・・・スイスには、アルプス登山学科とかがあるそうですから・・・


10. 読書感想レポートの書き方を教えて下さい。(信大のプログを見つけたのですが、読書レポートと読書感想レポートは別物ですか?
   答:よく、見つけましたね。あれと、同じでいいですよ。というより、きちんと読んでの感想なら、何でもいいです。でも、本を読まずに書いている人がいる気がします。今のところ、甘く見ていますが、そういう人には、そろそろ書き直しをしてもらおうと思っています。

質問と回答:心理学概論(金) 20130524 「心理学ってどんなもの」 討論の感想レポートから

2013-05-26 12:49:47 | 日記
1. 川島先生は、心理学を学んできて一番興味のある分野(テーマ)は、何ですか。
   答:私は、10年くらいの周期で、興味やテーマが変わってきました。そのために、いくつかの領域に同じくらい興味があります。一つは、発達心理学の中での社会性(人間関係)の発達です。2つめは、学校場面での不登校やいじめを発達心理学的な観点から見ることです。3つめは意識や意欲についての脳や生理学的な説明です。4つめは、進化心理学の見方です。

2. ネガティブ思考になってしまったときには、どうしたら、ポジティブになれますか。
   答:授業でも、やりましたが、失敗したり、嫌なことを外的な説明に理由づけることです。一番簡単なのは、自分よりも下の人もいるんだ、自分も、まだまだ捨てたものではないと考えることです。私は、どちらかというと嫌なことは、「運」が悪かったと考えて、次には、いいこともあるだろうという希望を持ちます。

質問と回答:生徒指導概論(金) 20130524 友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル 後半のレポートから

2013-05-25 20:36:00 | 日記
1. 今ハマっているものはありますか?
  答:最近は、新しく引っ越してきた下宿と研究室をきれいにすることにはまっています。今までの研究室はゴミ箱のようでしたから・・・・


2. 川島先生が、教壇に立とうと思った理由を教えてください。
  答:理由はありません。後から理由づけたものはありますが・・・・大学院に行って、大学以外に食がなかったというのが本当です。」


3. 川島先生は、現場にいたころいじめについてどのようなことを思っていたのかと言うことといじめられている生徒に対してどのような対応をしていたのか。
  答:私は、大学以外の教員をしたことがないのでわかりません。


4. 先生は今の子どもたちのコミュニケーシヨン能力はどのようなものだとおもいますか?
  答:子どもといっても、年齢によって違うので、わかりませんが、子どものコミュニケーション能力は、時代によってそんなに変わらないと思います。


5. 近年、学校のトイレなどで食事をする(便所飯)が増加しています。この問題をどう考えますか?そして、教員として便所飯について子どもたちにどのような指導をしますか?(保健指導として)
  答:結局、そのような子ども達は、他の人に、何か言われたり、批判されることに慣れていないのではないかと思います。一言で言えば、人に嫌われることに慣れていないとか、人に嫌われることを極端にされる傾向があると思います。でも、人間は生きて行く中で全員に好かれることなんて無いと思います。私は、いろいろな人に嫌われて来たことで、今の自分があると思っています。

6. 先生が考えるコミュニケ一ション能力とはなんですか?今のケータイの状況についてどう思いますか?若者の使用状況についてケータイはどうあるべきなのか、
  答:前にも書きましたが、基本的に、人に嫌われることを恐れないということです。あなたを好きな人はたくさんいるのに、なぜ、全員に好かれる必要があるのでしょうか。生きて行く中では、当然、何%かの人には嫌われ、何%かの人には好かれるのです。


7. 先生が考える「優しい関係Jからの抜け出し方は何かありますか。
  答:一つは、嫌われることを避けないこと。もう一つは、特定の単一の人間関係(優しい関係)だけに頼らないことだと思います。


8. 川島先生はいじめの対処で最も良い方法はどのようなものとお考えですか。また、発達したSNSついてどのような意見をお持ちですか。
  答:イジメの章で話をしたいと思いますが、ジグソー方式で、仲間意識を持つことの出来る友人関係を2つ以上作ることだと思います。


9. 川島先生は、携帯を自分のi部として利用していますか。携帯にとらわれていると感じたことがありますか。お願いします。


10. ドラマでも有名で知らない人はいないとされている金八先生ですが、実際に教員免許を持っているタレントの武田鉄也さんが演じています。先生からみて金八先生という教員はどのように思われますか。
  答:あくまでもドラマの中の物語です。現実には、金八先生にような人は、1000人に一人いればいいのであって、それが教師のモデルのように考えるのは間違っていると思います。先生に大切なことは、日々淡々と、自分の仕事を着実にこなすことです。一生の中で、テレビにあるような事件や出来ことは数回しかないと思います。しかし、毎日の生活の積み重ねは日常的なものです。金八先生の物語のような事件は、一生の教員生活の中で、なかなか出てくることではありませんし、それが情熱だけで解決出来ることはまず、無いでしょうね。。


11. 川島先生が尊敬する先生はどんな人ですか?
   答:尊敬する人は大勢います。大学院時代の先生や父親です。また、尊敬するというよりも、人間として憧れる人がたくさんいます。本を読んだり、話を聞くと、すぐに尊敬してしまいます。リチャード・ドーキンスやスティブン・ピンカーなどです。


12. なぜ先生になろうと思ったのですか?
   答:一時的には教師になろうと思ったことはあるのですが、実際のところは、教師になろうとしてなったのではありません。研究者として食べてゆくためには、大学の教員しかなかったというのが現実です。


13. 先生の年代の人たちは友達とどうやってコミュニケーションをとっていたのか。
   答:とりあえず、会ったときに次に会う約束をして(これが楽しみでいいんですよ)、後は、一緒に遊んだということです。今よりも、身体を動かして遊ぶことが多かったような気がします。


14. 先生の学生時代にも優しい関係は存在しましたか
   答:うーん、あまり、特定の少数の友達とだけ仲がいいという分けではなかった気がします。


15. 家族との間にも、「優しい関係」は成り立つと思いますか。親が子どものためを思うのは、愛情であって「優しい関係」ではないと思います。行き過ぎるとDVに発展するのかと考えました。
   答:優しい関係をどのように捉えるかによると思いますが、こどもの年齢が低い段階では、似たような関係になると思います。しかし、子どもは親から巣立って行くのが基本ですから、そんなに束縛しあうことは出来ないと思います


16. 先生は、LINEやTwuitterなどを使ったことはありますか
   答:一応、登録はしてあり、使ったことはありますが、今は、ほとんどワイフと娘以外からのメールはこないし・・・

17. 私はバスケやサッカーなどの他人に言えるような趣味もなく、日々淡々とゲームばかりしています。そのため、女性や年上の人に趣味を間かれた場合非常に困ってしまう事があります。一応弓道をやってはいますが趣味といえるほどではないです。私はどうしたらこの悩みから解放されますか?また、先生はそのような人に喋れるような趣味をお持ちですか?
  答:そうですね。趣味というのは、歳をとれば、だんだんと増えて行きます。若者は多くの人が趣味が無い,あるいは少ないのです。でも、趣味というのは、典型的にこれが趣味というものでなくても、何でもいいのです。例えば、テレビゲームでもいいのです。ただ、自分で、これは他の人よりも興味が強いぞ!と言えることが大切です。それだけでなく、毎日、体操をしているとか、毎週、水泳に行っているとか、自分で自信を持って、やっていることであれば何でいいと思います。私の趣味も、音楽や日曜大工などの一般的ものです。



質問と回答:心理学概論(金) 20130517 「心理学ってどんなもの」p.134~最後までを読んでのレポートから

2013-05-21 17:37:05 | 日記

1. 最近、いくら寝ても寝足りないと感じてしまいます。朝もなかなか起きられない 多いです。先生も寝足りないと思うことはありますか。
  答:あります、あります。ちょうど、今頃は、気温が寝るのに適しているらしく、朝、ついつい寝過ごしてしまいます。でも、まあ、早寝をすれば解決できると思いますが・・・


2. 朝のニュース番組等でやっている12星座占いがありますが、私はラッキーカラ一やラッキ-パーソンなどを言われると若干信じている部分があります。先生はそういった占いを信じますか?
  答:占いの内容については、信じていませんが、ラッキーカラーはあります。それと、嫌だなあと思う数字や日にち(13日の金曜日?)はあります。頭ではそんなことはありえないと思っていても、気持ちが不安になったり、感情が生ずることはあります。


3. 子どもはスポーツが大好きなのに、親が自分の時間を作りたいと言ってやめてしまいそうな子どもがいるのですが、上手に説得する方法はありますか?
  答:もったいないですね。でも、親にも都合があるのでしょうから、なんとも言えません。ですから、説得するにしても、詳しい状況と親の考え方をきかないと何とも言えません。


4. 私は人と話すことがあまり得意ではないのですが、得意になる方法などはありますか。
  答:やはり経験だと思います。自分で声を出して話すことを練習したり、友達に聞いてもらったり、本を声を出して読んでみたり、したらどうでしょうか。それから、youtubeなどで、話の上手な人の動画を見るのもいいと思います。


5. 勉強嫌いな子に勉強をさせるのは、どうしたらよいですか。
  答:うーん。その子の勉強嫌いの原因や状況がわからないと、何とも言えません。例えば、発達障害のような場合もありますから。でも、その子なりに勉強させようとするのであれば、小学生なら、学習理論(行動変容)という技術を使うことで勉強をさせることは可能です。

質問と回答:心理学概論(金) 20130510 「心理学ってどんなもの」p.74-134までを読んでのレポートから

2013-05-11 19:33:02 | 日記
1. 夏休みに友達と旅行に行こうと思っています。先生は旅行好きと講義中に話していましたが、国内旅行をするならどこがおすすめですか?
   答:予算と期間によりますが、夏休みなら、なんと言っても北海道ですね。時間があって、安く生きたければ、新潟からのフェリーがいいですね。松本から新潟まではちょっと時間がかかりますが・・・・

2. 先生は大学生のうちに旅をしたほうがいいと仰っていましたが、私もそう思い、できるだけいろんなところに行きたいと思っています。そこで、先生が今までに訪れた揚所でよかった旅先はどこですか。おすすめの場所などはありますか。
   答:旅行は、その人の年齢や金銭的な余裕、誰と行くかなどの個人的な条件と、季節によって、良かったところが変わると思います。ですから、お勧めも、あなたの予算や誰と行くか、期間と季節はいつかによって変わってきます。旅は、どの旅もそれなりにおもしろかったので、どれも良かったです。特に、誰と行くかによって、思い出は違ったものもなります。うーん、どの旅も懐かしいなあ、特に、○○といった旅行は楽しかった??・・・・

3. 先生は、高校時代、学生時代何かスポーツはしていましたか。
   答:高校時代は、陸上部でしたが、あまり熱心ではありませんでした。大学生の時はキリスト教系の労働奉仕サークルでした。


4. 以前テレビで心理テストの様なものでは質問の数が多い方が、その結果を信じやすいと言っていたのですが、実際そうなのですか。また、テストの結果も質問数が反映されるものなのでしょうか。
   答:そうですね。確かに、心理テストの多くは、前もって多くの人に質問をして、その質問に、誰がどのように答えるかを確率的に統計を出して結果を出しています。ですから、質問の数が多いほど、また回答者の数が多いほど信頼性が増す傾向があります。逆に言うと、テレビや週刊誌で簡単に答えることの出来るような心理テストの信頼性は低いと言うことになりますし、あまり意味がないということになります。例えば、質問紙形式の性格検査であるMMPIというテストは、550項目もあります。心理テストは、それを作るときにどのくらい信頼性や妥当性に時間と労力をかけているかによって信頼性や妥当性が異なってくるのです。