松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:生徒指導概論(金) 20140627 いじめとは何か 前半のレポートから

2014-06-29 21:03:49 | 日記

1.本を読んでいて文章が難しくて理解できないとき、どうすればいいでしょうか。
  答:これは、難しい質問です。というのは、その原因がいろいろ考えられるからです。まず、一つは、関連する知識が少ないために、理解が難しいということです。次に、文章の書き方が難しい書き方であることこと、さらには、文章で使用されている言葉や単語が難しいということも考えられます。でも、いずれにしろ、そのような文章や本を少しずつ読んでなれていくことしか解決する方法はないと思います。

2.大人とはどのような人のことだと思いますか?
  答:2つの意味があると思います。一つは、法律で決められているような、例えば、犯罪を犯したときに自分で責任を持たなければならないことです。もう一つは、社会的に、自分のことを自分で決めて生きてゆくということです。例えば、誰でもが大人だと考える40歳以上の人たちは、自分で自分の生きるすべてのことを決めています。皆さんが、自分が、大人か子どもかわからないと考えているのは、自分だけで,決める自信がないということのような気がします。


3.いじめによる子どもたちの内面の傷を癒すために教師になったとして、できることは何でしょうか。
   答:授業でやったようなカウンセリングの方法が可能だと思います。まず、ひとりひとりの、子どもに注目をして見ることです。一度にできなければ、今日はこのことこの子に注目して記録して行くというのもいいと思います。子どもについての日記のような方法で、順番に注目するのもいいと思います。そして、教師が丁寧に一人一人の話を聞いて行くのが基本となると思います。

質問と回答:生徒指導概論(金) 20140513 発達障害の子どもたち 討論のレポートから

2014-06-14 17:35:28 | 日記
1. ポーカーフェイスになるためにはどうしたらいいですか
   答:なんでポーカーフェイスになりたいんだろうか?まあいいや。ポーカーフェイスになりたいってことは、他の人に表情を読み取られたくないと言うことなのでしょうね。それなら、うまく、ウソをつけるようになればいいのです。上手なウソをつくためには、そのことを自分で信じていないとウソはつけません。そのためには、何か言われて表情を変えたりしないように、イメージトレーニングをして訓練しておくのがいいかと思います。でも、私は、表情がすぐに表れるような人の方が好きですが・・・・


2. 発達障害の薬の投与で副作用がでたりよくないことになった例はありますか?
   答:もちろん、あると思います。話にきいたものですが、頭が痛くなったり、ボーッとしたり、授業中にぼんやりしたりなどのことです。しかし、メリットと、デメリットのバランスで、それ以上に子どもにとって、意味があるのであれば、いいのだと思います。というより、我々の普段の生活の中でも、マイナスの部分があったとしても、それ以上に意味があるのであれば、それを行うと思います。



3.  自分の周りにも発達障害を持っているのではないかと考えられる大人が居ます.20歳を超えてからも発達障害であるということを診断されるメリットは大きいのでしょうか.
   答:メリットはあります.それは,自分自身の行動を客観的にとらえることのできる手がかりになるからです.どうして,わたしは,○○がうまくゆかないのだろうと落ち込んだときに,正しい理由がわかるからです.

質問と回答:生徒指導概論・心理学概論(金) 20140606 の 両方のレポートから

2014-06-07 22:35:43 | 日記
生徒指導概論 20140606

1. 以前どこかのニュースでADHDなどの発達障害は作られた障害である。製薬会社が薬の売り上げを上げるために作った病気であると聞いたのですが、それについて先生はどう思われますか。
  答:その話は、私も聞いたことがあります。可能性は否定できません。確かに、他にももっと注目しなければならない病気があるかもしれません。しかし、発達障害に注目することで、社会が、子どもの個性あるいは個人的な環境を重視する方向に向いているのはいいことだと思います。子どもたち全員が、個性のある子どもなのですから・・・・

2. 現代社会において発達障害に対する差別や偏見はあると思いますか。
  答:そりゃ、あると思いますよ。でも、社会の中で、多くの人が発達障害についての正しい知識を持つようになることで、かなり解決できると思っています。

3. 感想分中にも書きましたが、「発達障害は、障害や病気などではなく、あくまで個性である。」といった見解を聞いたことがあります。様々な考え方があると思いますが、このことについて川島先生はどのように考えるか教えていただきたいです。
  答:私も同感です。すべての子どもの行動や性格が、個性であると考えて、個別の指導が可能であるならば(もちろん、そんなに経済的に余裕があるとは思えませんが)、発達障害は、そんなに問題にならないと思います。子どもの教育は、一人一人にあった個別の教育を行うことが理想なのです。




心理学概論 20140606
1. 婚姻届を出した次の日って、どんな感じでしたか。
  答:うーん。憶えていないけど、結婚式が終わって、すぐに自分は新婚旅行に出かけてしまい、次の日に母と弟に出しに行ってもらったと思います。その時思っていたことは届けが大切なのではなくて自分が結婚したという意識が大切なんだと思っていたからだと思っていたので届けはどうでもいいと思っていました。ちなみに、フランスでは70%以上の人が婚姻届を出さないで実際の結婚生活をしています。


2. 先生は、直感で、「この人とは会わない」と感じたことはありますか。また、その場合、どんな対応をしますか。
  答:うーん。あまり、この人とは会わない・・と感じることはないのですが、もしあったとしたら、自分の気持ちを切り替えて、合わない人と、どのように考えていったら、どのように接していったら、うまく行くのかを考えます。そう考えると、私は、大人?なんだろうけど・・。


3. 先生は、一度だけ、魔法を使えるとしたら、何を願いますか
  答:そりゃ、だれでも考えると思うけど若返りたいですね。でも、何歳ぐらいがいいかなあ。小学生くらいかな、その時に今の知識と能力があったら面白いだろうけど・・・でも、若返ったら、今の知識も記憶も無いのだから意味が無くなってしまうんだろうな。

4. 目か、耳かを失わなければならないとしたら、どちらを残しますか
  答:こりゃ、究極に近い選択だなあ。でも、私は聴覚を選ぶかな。目は見えなくても人の言っていることが聞こえるけど、音の無い世界は目が見えないよりもつらいような気がするから・・。そう考えると耳の聞こえない人は大変なんでしょうね。


5. 最近、忙しくて寝る時間が深夜になってしまうことがよくあるのですが、やはり夜型より朝型の方が効率が良いのでしょうか?先生は、ご自分は朝型と夜型、どちらだと思いますか?
  答:私は10年くらい前までは、夜型だったけど、今は割と早く・・といっても、これを書いている今は11時だから早くはないけど・・・そうだ、もう寝なくっちゃ。おやすみなさい。


6. 先生はたい焼きをどこから食べる派ですか?(笑)。ちなみに私は、最後にカリっとした尻尾の生地を食べたいので頭から食べます(笑)
  答:そりゃ、こまった、あんこの方も好きだし、カリっとした尻尾の生地も好きだし、そうだ、背中の方から食べようかな。

7. おすすめの泣ける映画はありますか。
  答:あまり、なくような映画は好きではないのですが、私は涙もろいので、映画を見てよく泣きます。少し古いけど「レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語」は、半分、喜劇だけど泣ける部分もあって好きです。私は、ラブコメディで、途中にちょっと無きのはいる映画が好きです。


8. 先生は心が広い人のように思うのですが、これだけは許せないといったようなことはありますか。
  答:心が広い人のようになったのは、歳をとったせいだと思います。どちらかというと、イライラすることが多い性格でした。いまでは、あまり、これだけは許せないといったようなことはありません。まあ、人間は、誰もがたまたま、この世に生を受けたのですから、楽しくやりたいと思っています。


9. 先生はなぜ心理学を学ぼうと思ったのですか?きっかけを教えてください。
  答:両親が、幼稚園の園長で、そのあとを継ごうと思って、発達心理学を勉強し始めたのがきっかけです。

10. 先生は貯金をまめにする方ですか?
  答:あまり、貯金はしませんが、割と、長いスパンで人生を考えてきたので、自分の収入に見合った生活をしてきたと思います。その結果、ある程度は貯金をするようになりました。


11. これから高齢化が進み高齢者が住みづらい環境になると言われていますが、先生は老後どのような環境で過ごしたいですか?また仕事を辞めたら何かやりたいことはあります
か?
  答:もう私は、老人で年金も多少はもらっているし老後の生活に入っています。仕事をやめたら、趣味をしたいと思っています。趣味は、いろいろあって日曜大工や旅行をゆっくりしたいです。それと孫のわかなちゃんとひかりちゃんの相手をして、いろいろ経験させてあげたいと思っています。でも、年金生活になるのでそれほどお金が無いので計画をたてて楽しみたいです。いままで、囲碁、ギター、語学、家具作り、料理、スキー、旅行、パソコン、絵画など、いろいろ興味を持って暮らしてきたので、それを充実させたいです。