きよちゃんの趣味悠々

四季折々の「風情」(花・風景・イベントなど)を写真中心に紹介します !!

鷲宮町(その1)・・・伝統の土師祭「千貫神輿」 !!

2008-09-08 15:11:43 | Weblog
9月7日鷲宮町(鷲宮神社の周辺?)で伝統の土師祭(ハジサイ)「千貫神輿」(センガンミコシ)が行われた !!

鷲宮町は鷲宮神社(別名を「土師の宮(ハニシノミヤ)」?)を中心に栄えた町?・・・一説によると「崇神天皇」の時代に河内国から東国へ移住した「土師氏」が下総国浅草から利根川を上ってこの地(現在の鷲宮町?)に移住したことが起源と言われている・・・非常に歴史のある町です。

こんな鷲宮町の「千貫神輿」は重量が3500Kgもある「神輿」で、古く寛政年間(1789~1801)に始まり、当時から伝わる「神輿」を修理しながら現在に至っているようですが、「神輿」が重いため「担ぎ手」の確保が難しく「大正時代」に一時途絶えたようですが、その後「復活」したようです。

現在は「神輿の担ぎ手」も関東一円から集まるようになり、今年(9月7日?)も各地から約1500人の「担ぎ手」が集まって、鷲宮神社周辺を盛大に練り歩いた。

今回は9月7日鷲宮町・伝統祭?の「千貫神輿」を、鷲宮町(その1)伝統の土師祭「千貫神輿」としてUP・・・



9月7日鷲宮神社境内で出番を待つ?「千貫神輿」①


9月7日鷲宮神社周辺を練り歩く「千貫神輿」②


9月7日鷲宮神社周辺を練り歩く「千貫神輿」③


9月7日鷲宮神社周辺を練り歩く「千貫神輿」④


9月7日鷲宮神社周辺を練り歩く「千貫神輿」⑤


9月7日鷲宮神社周辺を練り歩く「千貫神輿」⑥

最新の画像もっと見る

コメントを投稿