母との2泊3日間

2024年05月13日 | 日記
先日、実家から母を私の家に連れて来た。

といっても2泊3日間だけだけど。

昨年、残酷な難病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症してしまった84歳の母。

現在はまだ寝たきり状態ではないけど、いずれこの難病はそうなる。呼吸さえいつか自発では出来なくなる。

今は話すことはまったく出来なくなり、それでも手はまだ動くので筆談でのコミュニケーションを取っている。

立つこと歩くことに関しては、自力では出来ない。


働き者だった母、じっとしてることなんてなかった母が、気力も薄れ表情も乏しく、日中をほぼソファーで過ごしている。

外に出るのは通院の時ぐらい。

それで私は母を私の家に連れて来て、変化を感じて欲しいと思った。

ただ、ちょっと遠い。

実家からウチまでは車で片道2時間弱。

病気になってからというもの母は、ひとが変わったように怒りやすくなった。

長い時間の車の中で、イライラするんじゃないかな。心配。

でもまあ、それは大丈夫だった。

車の中であれこれ会話をしながら(母は筆談)無事に家に到着。

一泊目は私の息子にも来てもらっていた。

この春息子は、車で更に1時間半行った町に就職した。

連休中は、お付き合いしている彼女と楽しく過ごしていたようだが、おばあちゃんが来る日は帰って来てくれた。

私が母を連れて家に到着した時息子が居たのはかなり助かった。

何しろちょっとした段差が上がれない。

私一人では玄関さえも大変だったと思う。

ちなみに帰りの日は私一人でもなんとか大丈夫だった。上がるのと降りるのとではやっぱり勝手が違う。


…と、あら、なんか母が来た時のことを書き始めたら、このままじゃ長ーい内容になってしまうなあ😅

いろいろ割愛。

書きたいことたくさんあるけど省略😅✋


母と過ごして大変だったこと二つ!

まずは排泄介助。

実家のトイレだと、広いし、掴まる所も作り、介護用トイレに改修して、なんとかトイレは自分でできてるようだ。

でも、私の家のトイレは狭いし介護用じゃないし、掴まる所も無い。

これでは母一人では出来ないから、介助に私も母と一緒に入った。

が、狭い。

身動きが取れない😣

しょうがないので、トイレには入らず、紙パンツに用をしてもらい、立った状態で私が交換することにした。

しかしながら交換中にいろんなモノが私の手や腕にタレてきたり😅、短時間で替えないとヨロヨロしてる母だから、転んだら大変と毎回焦った💦

ついに娘にこんなことをさせるようになってしまったかと、きっと母はそう辛く思ったと思う。

母のプライドを守りたかったけど、仕方がない。

せめて安心して頼ってもらいたくて、

「お母さん、私はヘルパーの資格を持ってるんだから、ぜんぜんこういうことは慣れてるんだよ😄」

と、言った。母はうんうんと頷いていた。

とまあ、排泄介助はそんな感じでやったけど、今回何が大変て、母が夜寝なかったこと😱

ウチはちゃんとしたベッドが無い。

でも、息子が大学時代アパートで使っていた脚つきマットレスがあったので、それに寝てもらうことにしていた。

だが、スプリングがボヨンボヨンと弾むもんで、母は寝心地を嫌がり、ソファーに寝ると言う。

私は普段2階で寝ているが、母が居る期間は私もリビングで寝ることにしていて、私がソファーに寝るつもりだった。

でも私がベッドに寝ることになった。多少ボヨンボヨンするけど、ソファーよりはのびのび寝れるんだけどなあと思いながら寝た…

が、母が「あー、あー、あー」と声を出してすぐ私を起こした。

何?と聞くと、「そっちのソファーに移りたい」と筆談で言って来た。

ウチには古いソファーか二つあり、別のソファーに移ると言うので支えて違う方に移動した。

「じゃあおやすみなさい」と寝たのだが、数分後にまた「あー、あー、あー」と呼ぶ。

何?と言うと、やっぱり違うソファーがいいと言う😱

もぉー、と多少イラつきつつ、また母を支えて移動。

そして寝ようとすると、また数分して「あー、あー、あー」が始まる😱

いっそ寝たふりをしてみた😅

すると、今度は怒ったように「あー!あー!あー!」と大声。

何よ~?と聞くと、「オムツ濡れたから交換して」。

はいはい、それはしょうがないねと、交換して、やっと寝せたと思ったら、またしても私を呼ぶ。

なんとまあまた別のソファーに行きたいとのこと。

「いい加減にしてよ!」と、つい怒ってしまった。

でも、可哀想だからまた支えて移動。

そしてその後すぐ、オムツ交換したいと言って来て、交換して寝たかと思うとまた起こされ、

結局一睡も出来ずに朝を迎えた😱

私は頭痛いわフラフラするわだけど、息子に母の相手してもらっている間に朝食準備。

母のはすべてミキサーにかけ、トロミを入れる。母は飲み込みの力も弱っているから、誤嚥しては大変。

食事の後は、引き続き息子におばあちゃんを預け、食材の買い物をして来た。

そうそう、母が寝なかった夜中、実は母を支えて立たせる時、眠くて私と母の力が弱っていたのか、1度母がソファーからズリ落ちた。

床に倒れた母を私は起こすことが出来ず、寝ていた息子を呼んで起こしてもらった。

やっぱり力仕事は男が居ないとねぇ、とその時は良かったのだが、

なんと2泊目の夜中も同じ事態になった。

しかし息子は二日目は次の日から仕事なので帰ってしまっていた。

どうにかして私が起こすしかない。

あの時は我ながらすごかった。火事場の馬鹿力とはこのことか!て気合で母を抱えてソファーに戻すことが出来た😭

あれをもう一回やれと言われたら無理だわ。どこからあんな力が出たんだか。

そんな2泊目の夜は、1泊目の夜よりは母が頑張って私を起こさないようにしてくれた。

とはいうものの4.5回起こされたけど😅、まあ1泊目に比べたら。

ただ、2泊目の夜も起こされた時、またしてもつい母を怒ってしまった😢

「寝せてくれないとさすがに二晩徹夜は私だってキツいよ!明日はお母さんを送って運転しなきゃならないんだよ!危ないことになるじゃない!」って。

「眠れなかったら本でも見て!」って言って、昔買ったシルバー川柳の本を母に渡した。



なかなかユニークな川柳が載っていて、きっと母もクスッとしてくれるんじゃないかなと思った。

その後、私は3時間ほど眠れたけど、母はやっぱり起きていたようだ。

しかも明け方誰かに電話をかけていた。

私は半分眠りながらその光景を見ていた。

喋ることが出来ないのに、誰に何処にかけているんだろう…

と思いながらまた眠った。


そして翌日、母を実家に送って行く日になった。

たった2泊3日間なのに、寝不足のせいかどこからが一日の始まりか終わりかわからないような長い2泊3日だった。

帰る途中、「花苗を買いたい」と母が筆談で言うので道の駅に寄って、車イスを借り、母を乗せて見て廻り、母が選んだ花苗をいくつか買った。

ちょっとの時間だったけど、母にとっては花を選ぶなんて久し振りで嬉しかったんじゃないかなと思う。

実家に無事に着くと、同居のお嫁さんが言った。

「今朝4時に、お義母さんが家に電話をよこしたんだよ!」

え…😅

今朝の電話は実家にだったんだ。

何も喋ることが出来ないけど、ただ実家の電話のベルを鳴らした母。

私に怒られ、ホームシックになったのだろうか…

もっと優しくしてあげれば良かったなあと反省しつつ家に帰ったあと、母と過ごしたリビングを見渡してなんだか涙が出た😢

そして、ウチに滞在中、母が筆談で使っていたメモ帳を見た。

え!

シルバー川柳に書かれていた中から
母がこんな句を書き写していた。

なんでこんな句を…

涙が止まらなかった。