本日(1/23)、潟上市凧の会の主催により「凧づくり教室」が開催され、
次男とともに行ってきました。
会場は潟上市昭和公民館。

ご指導いただくのは、日本凧の会会員で潟上市凧の会会長の菅原誠一様ほか、
凧の会の会員様です。
会場に着いて初めて気づいたのですが、今回の受講者は2名だけ

一瞬驚きましたが、マンツーマンで指導いただけることとなりラッキーでした。


竹に糊付けをして骨組み作りです。

懇切に指導いただけるので、あっという間に作業は進みます。

骨組みも終わり、暫時のりを乾かすために一休みです。

さあ、糊も乾きましたので、
凧に紐を通していきます。
案外、この作業が凧づくりの肝になるようです。

おーっと、ここまでくるといかにも凧です。
完成への期待がふくらみます。


はい。出来上がり。

そうそう、最後に足をつけて完成です。

無事凧づくりも終え、市役所昭和庁舎前で試し凧揚げです。
さあ、どうなるのでしょう。。。

凧を持っていただいて、

次男が走り出すと、凧は風に乗って舞います。

次男の凧は風を確実に捕らえ、ぐんぐん空に向け上がっていきます。


と・ところが。。。
ぐんぐんと空に向かっていた凧ですが、
松の木に引っかかってしまい。。。


あの手この手で、凧の回収に努めますが。。。だめです。
どうしようもなく、仕方なく出来たての凧の回収はあきらめることにしました。
そこで、再度公民館に戻り、
2機目の製作に着手。

作業も2度もにもなると慣れたものです。
あっという間に完成しました。

その後は、松に引っかかった凧の回収作業で冷え切った体を温めるため、
ちゃんぽん、餃子、焼き鳥で人気店の「万松」さんでお昼をいただきました。

キムカズin秋田サイト
次男とともに行ってきました。
会場は潟上市昭和公民館。

ご指導いただくのは、日本凧の会会員で潟上市凧の会会長の菅原誠一様ほか、
凧の会の会員様です。
会場に着いて初めて気づいたのですが、今回の受講者は2名だけ


一瞬驚きましたが、マンツーマンで指導いただけることとなりラッキーでした。



竹に糊付けをして骨組み作りです。

懇切に指導いただけるので、あっという間に作業は進みます。

骨組みも終わり、暫時のりを乾かすために一休みです。

さあ、糊も乾きましたので、
凧に紐を通していきます。
案外、この作業が凧づくりの肝になるようです。

おーっと、ここまでくるといかにも凧です。
完成への期待がふくらみます。


はい。出来上がり。

そうそう、最後に足をつけて完成です。

無事凧づくりも終え、市役所昭和庁舎前で試し凧揚げです。
さあ、どうなるのでしょう。。。


凧を持っていただいて、

次男が走り出すと、凧は風に乗って舞います。


次男の凧は風を確実に捕らえ、ぐんぐん空に向け上がっていきます。



と・ところが。。。
ぐんぐんと空に向かっていた凧ですが、
松の木に引っかかってしまい。。。



あの手この手で、凧の回収に努めますが。。。だめです。

どうしようもなく、仕方なく出来たての凧の回収はあきらめることにしました。
そこで、再度公民館に戻り、
2機目の製作に着手。


作業も2度もにもなると慣れたものです。
あっという間に完成しました。

その後は、松に引っかかった凧の回収作業で冷え切った体を温めるため、
ちゃんぽん、餃子、焼き鳥で人気店の「万松」さんでお昼をいただきました。


キムカズin秋田サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます