出歩記

気の向くままに歩き回り、歩いた軌跡を写真と共に記録に

姫路城

2016-12-18 | 京都日記

姫路城
京都に移り住んでから一つの目標にしてきた世界文化遺産(古都京都の文化財)全17ヶ所を拝観し終えたのが11月末。丁度、紅葉の見頃を過ぎた時期でもあったので、庭に重きを置かない観光地ということで12月9日に京都からほど近い彦根城を見に行った。国宝の彦根城は京都の寺社とは違った魅力があり、丸一日歩き回っても見飽きることがなかった。
そこで今回は少し足を延ばして姫路城に行ってみることにした。姫路城は10年以上前に一度訪問したことがあるが、記憶が断片的であり、改修後の白鷺城を見てみたいというのが再度来た理由である。京都駅発9:29のJR東海道・山陽本線新快速に乗り、姫路駅着11:03。駅を出ると真正面に姫路城が見える。歩いて約20分でお城の入口に着く。
  

大手門から中に入ると三の丸広場が広がり、その向こうに右側の大天守から左側の西の丸までの姫路城全体を見わたすことができる。
  

入場口から入る前に、黒田官兵衛ゆかりの上山里下段石垣や大天守の旧礎石を見た後に入場した。
  

まず菱の門があり、入ると天守が見えてくるがここからはまだまだ遠いようだ。
  

天守にはまず西小天守から上がったが、窓から西の丸を見るとずいぶん下に見える。それだけ天守は高いところにあるということだ。天守の中には昭和の大修理の際に作られた1/20の軸組構造模型が陳列されていた。白い天守を見ていると感じられないが、お城が木造建築物であることを実感できる。
  

城の壁面には多くの武具掛けがあり、また天守への出入り口の扉は頑丈な作りになっていて、天守が外見の端麗さとは異なり、戦闘を意識した建造物であることが分かる。
   

  

平成の修理は天守閣の屋根の全面葺き直しと漆喰の塗り替えが主な工事であったが、平成27年3月完成の際には、あまりの白さに見る人から不評を買っていたが、一年半が経ち白かった漆喰は黒ずんできており、落ち着きが出てきたように思える。
  

天守から外に出ると本丸(備前丸)跡の広場があり、天守をまじかに見上げることができる。
  

備前門横の石垣に、長方形で他の石と比べても大きい石が目に付く。石棺とのこと。城を作るときに石が足らないので近くの古墳から石棺を持って来たそうだ。これ以外にも何個かあるらしい。
  

天守、本丸ゾーンを見終えて西の丸ゾーンへ移動。ここから見る天守は城内で最も美しい。見る角度と高さが良いのだろう。

西の丸には防御用の櫓があり、その間を廊下でつなげている。百間廊下と称され、外側に対しては弓鉄砲用の狭間が設けられ、内側には女御用の部屋(長局)になっている。はずれに千姫が休息所とした化粧櫓がある。
  

西の丸から菱の門を経て城外に出て、千姫ぼたん園から天守を振り返る。
  

城を出たのが16:00。昼飯抜きで歩いてきたので、駅に向かう途中、TripAdvisorの情報を頼りにまず「めんめ」でうどんを食べ、次に「BAKERY燈(ランプ)」に入った。路地裏の小さな店でお世辞にもきれいな店とは言えない店だが、店内のテーブルは女性客で満席だし商品もあまり残っていなかったので、レーズンパンとベーグルを買って外に出て近くのベンチで食ってみた。店の外観に似合わず美味しいパンだった。
  


コメント    この記事についてブログを書く
« 円山公園界隈 | トップ | 十日えびす »

コメントを投稿