漢方 ブログ きく薬局

本格的漢方相談 アトピー 頭痛 蓄膿症 不妊 習慣性流産 漢方や食養の知恵を生活に役立てましょう。きく薬局 福島県 郡山

糖尿病(8)~糖尿病の食養2

2009-11-14 06:53:52 | 糖尿病

漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ

おはようございます。昨日は 慢性蕁麻疹 肺気腫 多ノウ胞性卵巣症候群 自律神経失調症 の漢方相談がありました。

糖尿病の食養その2としては、酢や梅干など酸味の効用です。

天然の有機酸は炭水化物や脂肪の代謝を促進する効果があり、糖尿病を含めたメタボ症候群の改善にも効果的です。また体液をアルカリ性にする事でもプラスです。

但し、酢なら何でも良いのかというとそうではなく、(1)米や玄米、ハトムギなど天然の材料を醸造したもので添加物がないもの (2)飲みやすいように甘い味をつけたものでないこと (3)食品の表示が清涼飲料水でないこと...等を参考にして選ばれると良いでしょう。酢を飲む際には必ず水で薄めて飲んで下さい。濃いままですと胃に負担をかけます。

梅干も同様にお勧めします。食べやすい様に食品添加物で味付けをしたものより、昔からの造り方でつくられた酸っぱい梅干が効果的です。酸っぱくてどうしても食べにくいという場合は茶碗に番茶をそそぎ、その中に梅干を入れて箸で果肉をほぐしたものを飲むと良いでしょう。

糖尿病 メタボリックシンドローム の対策は 福島県郡山 きく薬局へ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糖尿病(7)~糖尿病の食養1 | トップ | 日中医薬研究会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

糖尿病」カテゴリの最新記事