らくがきちょう

わにのたまごの過去ログ

7月19日(日)のつぶやき その3

2015年07月20日 03時41分11秒 | Twitterまとめ

@take_all_a この森発言は、キールアーチではなく、過剰な付随機能や面積こそコスト高の主要因だったことを強く示唆している。コンペをやり直す以上、機能の縮小・削減に向けた利害調整がなされるものと信じたい。でなければ同じ過ちを繰り返すだろう。

わにのたまごさんがリツイート | 108 RT

@take_all_a 最後に、ザハ ハディド氏の名誉回復がなされることを強く望みます。できれば安倍首相にその方向で何らかのコメントを発表していただきたい。

わにのたまごさんがリツイート | 40 RT

@take_all_a なお、ザハ案を含むコンペ最終11案はケンプラッツのサイトに載っています(日経のアカウントが必要)。ページ数が多いので見難いのですが、右上のプリンタアイコンをクリックして印刷モードにすれば1ページで全文読めます。 kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/buildi…

わにのたまごさんがリツイート | 28 RT

なるほど、原因はデザインではなく、そもそも最初につけた条件が無理筋すぎた、という結論か。
ただねー、現時点で「ザハ案は最も安かった!」と決めるのも早計じゃないかね?2500億だって、無理やり他条件を削って出した帳尻合わせでしょうに。


確かにザハ氏に責任を負わせるつもりは私もない。責任はやはり、当時の有識者会議の出席者と決定した文部科学省大臣にあるでしょう。でも彼らは議事録すら出さず、関係ありませんと逃げまわってる。
正直、今となっては「誰が悪かったか」なんてどうでもいい。どうやって実現するかでしょうに。


自己保身に走って、責任を負いたくないと逃げまわる人たちが、ちょっと多すぎるよね。

1 件 リツイートされました

今後は文科省ではなく、国土省が主導でやるということなら、無駄なものはスッパリ廃し、何が必要かを粛々と決めて条件も見直して行くでしょう。


新国立競技場のコスト増の原因は、ザハの「キールアーチ」や「デザイン」のせいではなく、JSCが競技場の他にVIP施設や文化施設などを複合させた「過大な延べ床面積」を求めたからである、ということは建築専門家たちの間では既に共有されていたのだが、それが改めて確認されたということですね。

わにのたまごさんがリツイート | 310 RT

うむ。だからこそ条件を見なおした上で「ザハさんの案は厳しいので見直します、ザハさんすみませんでした」と謝罪し違約金を払う、日本政府としてはそれが筋であり誠意だろうし、その方向性で行くと思いますが。

物事は、惰性で進めるより、中断して見直す、非を認めることの方が勇気が必要なんだよ


もちろん案が厳しいというのは、ザハデザインがまずいという事ではないんだよ。
あくまでも「見なおした新条件に、当時のザハデザインは厳しい」ということだよ。


にしても、延べ床面積に問題があるのなら、主たる構造物は競技場部分のみにして、残りは別施設として併設すればいいだけの話だよなあ。その辺りはちゃんと問題点として把握してるんだろうか?森山氏のやり方には問題があるにせよ、確かキールアーチのみならずその問題点をちゃんと指摘しているようだが


とにかくさ、このまま進んでも地獄行き確定なんだから、どんなに厳しくても生き残る可能性のある選択肢を選んだのだから、建築クラスタはギャースカ文句を言う前に、どうすればいいかまとめて政府に進言するとかしたらどうだい、とは言いたいね。


@namihei_twit 占い師的にはですね、無責任なテロリストが跋扈し、社会を混乱させるタイミングが今なので、ちょっとアレな人が増えてるのもある意味仕方ないかなあと諦観しているところもあります…。彼らにいかに振り回されず、踏ん張れるかどうかですね。世界中のどこでもですが…


てか白紙になった今こそがチャンスじゃないか。Twitterで文句言ってる場合かいな>建築クラスタ

1 件 リツイートされました

大阪や京都といったきっちり碁盤の目の街で育ったせいか、仙台の街並みの地図に何とも言えぬ、イレギュラーというか、ズレているというか、強烈な独特さ、わかりにくさを感じていたのですが、その「ズレ」の秘密を見事教えてもらいました『ブラタモリ』。ちなみに「万城目」は仙台藩出身の姓なんです。

わにのたまごさんがリツイート | 99 RT

ブラタモリ・仙台編で先週出ていた地形図と同じようなものを作ってみました。基盤地図情報5mメッシュ+地理院地図+カシミール3D #ブラタモリ pic.twitter.com/Rj5K3YXQMR

わにのたまごさんがリツイート | 61 RT

今夜の「ブラタモリ」仙台後編のパブリックビューイングに、わざわざ東京からも参戦される方も(笑)「杜の都」の本当の意味と政宗公が築いた「幻の城」、「もう一つの都」について。さぁ、今夜も愉しみ!すでに今からソワソワ。 p.twipple.jp/WXP78

わにのたまごさんがリツイート | 7 RT

「仙台地図さんぽ」編集部直販予約者の方への特典附録は、この昭和初年頃に発行された鳥瞰絵図にしました。仙台~松島を描いたラフな作ながら、鉄路を含めて当時の様子を伺い知ることのできる愉しめる絵図です。(B4判、片面カラー仕様を予定) p.twipple.jp/z2HoJ

わにのたまごさんがリツイート | 3 RT

「仙台地図さんぽ」再版のための作業に入りました。主な変更点です→A4判定型サイズ、表紙・本文紙質、広告ページ入れ替えて古地図2点追加、定価2,500円。

わにのたまごさんがリツイート | 2 RT

「仙台地図さんぽ」ご予約をお待ちしております。①ご住所 ②お名前 ③連絡先 ④部数を→info@sendai-city.org 佐藤まで。3,000円(送料・代引き手数料込)。火星の庭さん、金港堂さん、こけしのしまぬきさんの3店舗でお取り扱いいただきます(2,500円)。

わにのたまごさんがリツイート | 13 RT

ちなみに「ブラタモリ」で使われていた宮城県図書館所蔵の古地図は、現在募集中の再販版「仙台地図さんぽ」巻末資料に追加掲載予定です。お楽しみに。 pic.twitter.com/L17kID6cdq

わにのたまごさんがリツイート | 32 RT

昨日のブラタモリ、めっちゃ面白かった!録画して旦那と「あっここは…!あれやこれや」と言いながら見てたよ。さすがの旦那も刑務所の中までは知らなかったし、興味深そうに見てた。杜の都の意味も良く分かったし…。仙台のことをあまり知らなかったから、今度ゆっくり歩いてみたいな。


昨日見てて笑ったのは、伊達政宗公は武家屋敷に木を植えることを推奨し森の都になったのだけども、その木が果実とか食べられるものばかり選択していることww これね、旦那も同じ発想なんだよ。食べられもしない花など植える価値がない、という暴言ばかりの旦那だが、これが政宗スピリッツなのかもね


@namihei_twit 一緒に踏ん張っていきましょう!('A`)人('A`)ナカーマ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿