goo

櫛形山

2009年10月30日 | 山歩 - 甲信越



- 櫛形山のカラマツと間ノ岳・北岳 -

山梨の山歩き二日目は櫛形山です。

櫛形山は大きな山ですが、池ノ茶屋登山口まで車で上がってしまうと、山頂部一帯だけをのんびりと歩くことができます。

若い頃だったら、こんな歩き方はしなかったと思います。

アヤメの咲く頃の状況は知りませんが、今回は紅葉の中、静かな山歩きができました。

展望には大きな期待はしていなかったのですが、所々で富士山や赤石山脈の眺めを楽しむことができました。

歩程 【 池ノ茶屋登山口~奥仙重~裸山~アヤメ平~唐松岳~(戻る)~池ノ茶屋登山口 】

池ノ茶屋登山口までの林道はかなりの悪路でした。



しかし、着いた林道の終点には整備された駐車場があって、ちょっと驚きでした。

山道に入り、カラマツの林の中を少し登ると、防火帯の走る尾根に出ます。



早くも富士山が目に飛び込んできました。



左に折れて、気持ちのいい防火帯の中を登っていきます。



そして、背後には赤石山脈南部の山々が姿を現しました。聖岳・赤石岳・悪沢岳です。



さらに少し登ると、今度は左手に白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)が姿を現しました。

続けざまにこんな眺めに接すれば、当然テンションが上がります。



登りが緩やかになると、そこから奥仙重はすぐです。

櫛形山は幾つかの峰からなっていますが、その一つがこの奥仙重(2052m)です。

展望はなく、そのまま先に進みます。

ここからは山頂部一帯を登り下りしながら歩くことになります。



途中、所々で富士山がその姿を現します。



ただ、富士山の方は雲が広がっていました。

奥仙重の次の峰には、「櫛形山」の標識がありました。

櫛形山とは山全体の名前で、個々の峰の名前ではないと思うのですが、りっぱな標識が設置されています。

尚、ここを奥仙重とする案内書もあります。しかし、山梨の山に詳しい故山村正光氏(「車窓の山旅~中央線から見える山」や「山梨県の山」などの著者)の書いた文章においても、先の峰が奥仙重とされています。そして、ここの2053.5mの標高はどこから得たのだろうか、とも書いています。



一帯は深い森の雰囲気があります。



サルオガセが目立つバラボタン平を抜けて ・・・



裸山に向かいます。



この日も友人をモデル役して何枚か撮りました。



カラマツの黄葉を楽しみながら進むと、裸山の下に出ます。

草原が広がり、アヤメの群生地もあるようですが、最近はその数が減ってしまったということです。

アヤメ保護の為のロープに沿って少し登ると裸山の山頂です。



山頂からは、葉の落ちた木々の間から白峰三山を覗くことができます。



反対の草原側は開けていて、櫛形山の山頂部一帯やその上に頭を出している富士山が望めます。

ここは「池砂ノ頭」ともいうそうですが、他の峰と違い山頂部に木が生えてない状態から「裸山」と呼ばれるようになったのかもしれません。



明るく気持ちのいい山頂でしばし休息です。



さて、裸山からはアヤメ平に向かいます。



アヤメ平 - 何も咲いていないアヤメ平は平凡でした。

立派な避難小屋があり、簡易トイレが二基設置されていました。

最近アヤメの数が激減しているということですが、それでもアヤメの頃は人出があるのでしょうか。



アヤメ平を抜けて、さらに先に進みます。



折り返し点は、唐松岳です。

三角点と標識があるだけの山頂です。

三角点は山頂の標しではありませんが、櫛形山では奥仙重・裸山にも三角点が設置されています。

ここから、登山口まで戻るわけですが、裸山に寄らずに真っ直ぐ行く道以外は、歩いてきた道を逆に辿って行きます。



所々で富士山を眺めたり ・・・



鬱蒼とした林の中を歩いたり ・・・



草原風のバラボタン平を通り ・・・



紅葉を楽しんだりしながら ・・・



奥仙重の先の防火帯まで戻ってきました。



そして、途中の白峰三山が望める場所で大休止しました。



丸太でベンチ風の腰掛が設えてありますが、数人しか座れません。

貸切状態でのんびりすることができました。(この日出会った登山者は全部で5人でした)



腰を上げて、防火帯を下っていきます。



右に折れて、防火帯を外れ ・・・



カラマツ林の中を登山口まで下ります。

あっ気なく池ノ茶屋登山口に到着です。



池ノ茶屋登山口周辺の紅葉も綺麗でした。
goo | コメント ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。