小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

関西のりもの会議 しょの7

2019-01-12 20:11:56 | それゆけ乗り鉄トラベラーズ
こちらの記事の続きであります。

一応言っておきますが、このシリーズの「本来の」目的はここ、という写真をトップに絡めている関係で、トップ写真はのりものとは全く関係のない、西京極球場、今でいうわかさスタジアム京都の写真をw



というわけで、立夏の季節だというのに、こんなにマイナスイオンを吸いに来る人たちでごった返すのかと、気持ち悪くなるほどの人波であふれかえる、嵐電嵐山に到着。
別にここでは観光する目的はなく、そそくさと渡月橋を渡って、阪急嵐山線の嵐山駅へ回って、西京極球場のある、阪急西京極駅を目指そう。
今でこそようやく「オーバーツーリズム」という言葉で交通問題が語られるようになった京都だけれども、もともとの観光客だけでただでさえパンパンだった京都の交通が、一気に押し寄せてきた外国人観光客(まあ、それだけではないにせよ)で完全にオーバーフロー、日々の生活路線バスに乗ることさえままならぬ状況はいかんともしがたいと思うのだが、そんなものは今から始まったわけではなく、4~5年前にはもう顕著に現れていたのではなかったか。

渡月橋の景色も人波にもまれているので、ゆっくり歩くのもままならず、そそくさと通過するw





嵐電の嵐山駅から阪急の嵐山駅までは、普通に歩いて10分ほど距離が離れており、狭い道も歩かねばならないこともあって、こちらは渡月橋近辺と比べれば、格段に人は少ない。
それでも桜や紅葉のシーズンは人でごった返すことだろう。
狭い道を、京都バスが人波をかき分けるようにやってきた。





狭隘路線バスマニア歓喜の瞬間\(^O^)/

これもハイシーズンではないからある程度スムーズに走れるのであって、ハイシーズンだと身動きするのもままならぬような気がする。

狭い道をとぼとぼとおよそ10分ほど。
阪急嵐山駅に到着しました。



さあ、阪急の駅に着きました。

これから目的地の西京極駅に向かう車中。
あたしは当地で行われる「阪急ロッテ戦」を見に行くのであるからして、それらしい正装で突撃せねばなるまい。
ということで、ここでカバンからロッテオリオンズユニを取り出す暴挙に出ましたw
そのためにわざわざ阪急電車に乗っとるんやぞと。まあそのあたりはお目こぼしを。

阪急はいつからか、京阪間のスピードスターであり阪急電車のある意味象徴であった、2扉転換クロスシートのもと特急車6300形を、桂~嵐山間の嵐山線の支線運用に転換させて、観光客を運ぶ使命に転換させている。
僕が最後に6300形に乗ったのは、2009年夏のことで、もう9年近く。
特急の第一線から外れた6300形にお目にかかるのは、今日が初めて、ということになる。





列車は松尾、上桂と停車して、すぐに車両基地のある京都線の要塞、桂駅に到着。
ここで阪急河原町行き準急に乗り換え。特急は西京極には止まらないのだ。



たまたま当たったのは、スヌーピー電車。
女性に人気で、みなスマホで写真を撮りまくっておりましたw



桂から一駅。
西京極に到着。
今日はプロ野球開催日ということもあって、西側の臨時改札口が開放されておりました。



改札を出ると、陸橋を渡り球場はもうすぐ。



場外のグッズショップを覗くと、まあけしからんことに、この西京極のためだけに、阪急電車とコラボしたグッズをバファローズが出しており、そりゃまた手を出しちゃうじゃないのよ。どうしてくれるのよ。もう1枚ちゃんと通信販売で買ったのよ。余計に帰りの荷物が増えちゃうじゃないのさ(´・ω・`)

よせばいいのに余計なグッズに手を出してしまったばっかりに少々手元不如意に陥ってしまったため、近所のコンビニか駅前に行けばATMもあるだろうと、試合開始まではまだ少々の時間もあるということもあって、場外の街並みを少々散策。

この通りの並びにコンビニは…ないなあ(´・ω・`)



仕方がないので西京極の駅前に戻った方がよさそうだ。
西京極駅へ渡る川沿いに、こんな看板が立っていました。



そんなわけで、さあさあ場内場内。









写真がネット裏なのは、奮発したんですw
というより、今季(2018年)のマリーンズ戦にはなかなか通えていなくて、マリンスタジアムでも1回行ったか、所沢が1回あったな…というくらいの体たらくで、野球観戦にカネを落としていなかったので、どうせ遠征に出るのならネット裏でもいいじゃないかたまには、ええ君たち!(誰

場内にはこのようなポスターが。
なお結果はゲフンゲフン(´・ω・`)



場外では関係者用駐車場にこのような個人タクシーもやってきておりました。乗るだけでお高そう(・・;)



試合はオリックスバファローズ対千葉ロッテマリーンズ、いや阪急ブレーブス対ロッテオリオンズということもあって、小さき日に西宮球場で見た、げに懐かしきブレービーも姿を見せてくれました。



さて試合が始まります。

ロッテスタメン。



オリックス、いや阪急スタメン。



審判団はこの4氏。



スタンドは、最終的にはこのように埋まっていきました。









場外では、このわかさスタジアム京都を本拠地とする女子プロ野球チーム、京都フローラがブースを設けてアピール中。
くじを引いたら選手写真入りミニクリアファイルが当たったので、何人かその場にいた選手にサインをお願いしていたら、お友達のロッテファンにばれていた。・゚・(ノД`)・゚・。
違う、違うんだってばあ…。



さて、試合は…。

え~。

ごめんなさい(´・ω・`)

4回途中くらいまで睡魔に襲われてました(´・ω・`)

4回表のドミンゲスの同点2ランでようやく目が覚めたw
それくらい目の覚める一発。

…、で、試合展開がどうだったかよく覚えちゃいないんですが、どっかで1点取られて、気が付いたら負けました(´・ω・`)





今日の試合のヒーローはこちら。



さて、帰ろう帰ろう。
帰りは京都20時22分あたりまで残っているので、一度高槻あたりへ戻って、JRか京阪あたりの駅へバスへ出て京都に戻ろうか。
そう考えて、あえて荷物を置いている京都とは逆の大阪方面行きホームで、高槻市を目指してみる。



高槻市から京阪に行くかJRに行くかを考えて、やっぱりJRだと思って高槻市営バスでJR高槻駅に出てみたら、なんとまあJRが異音確認とかで30分以上止まったまま。
これじゃJRに残ってもいつ京都に戻れるか分かったものではないから、阪急高槻市駅に取って返して、そのまま阪急河原町行き特急に乗って烏丸へ。地下鉄で京都へ出るという、何の意味があるのかわからない、極めて謎なルートで戻ってきてしまったw

京都に着いたのは19時ごろだっただろうか。

奈良線ホームにちょうど103系が止まっていたので、1枚所望させてもらいます。




あとは八条口にぶち込んだ荷物を引き取り、京都の土産をあさって、京都20時22分ののぞみ422号の発車を待つのみ。

いや~、さすがに疲れた。
前夜ほとんど寝られずは全く予想外だったから、グリーン車に身を倒して、少々の弁当とお酒をたしなんだら、新横浜手前まで超爆睡。

最後はほとんどのりもの会議ではなかったにせよ、たかだか1試合の野球観戦にこれだけの要素を盛り込むことは、一人じゃないとなかなかできないw

また今度、いろいろのりもの会議できるような旅が出来たらいいね。


 にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ 

  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿