一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

本居宣長全集

2016年10月01日 | 学問

本居宣長全集 全20巻別巻3セット

本居 宣長 著 , 大野 晋 編集 , 大久保 正 編集

幾多の創見、真に実証的な方法による宣長の思想の全貌と新資料を収録する決定版。

 シリーズ:シリーズ・全集
  • 定価:本体211,652円+税
  • Cコード:3391
  • 整理番号:
  • 刊行日: 1993/10/06
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:その他
  • ISBN:4-480-74000-7
  • JANコード:9784480740007

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅の鈴屋(すずのや)にて門人を集め講義をしたことから鈴屋大人(すずのやのうし)と呼ばれた。また、荷田春満賀茂真淵平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる。

契沖の文献考証と師・賀茂真淵の古道説を継承し、国学の発展に多大な貢献をしたことで知られる。宣長は、真淵の勧めで、当時既に解読不能に陥っていた『古事記』を研究して解読に成功し、約35年を費やして『古事記』註釈の集大成である『古事記伝』を著した。『古事記伝』の成果は、当時の人々に衝撃的に受け入れられ、国学の源流を形成してゆくこととなった。

本居宣長は、『源氏物語』の中にみられる「もののあはれ」という日本固有の情緒こそ文学の本質であると提唱し、大昔から脈々と伝わる自然情緒や精神を第一義とし、外来的な儒教の教え(「漢意」)を自然に背く考えであると非難し、中華文明を参考にして取り入れる荻生徂徠を批判したとされる。

また、本居宣長は、法学においても特記される提言を行っている。紀州徳川家に贈られた「玉くしげ別本」の中で「定りは宜しくても、其法を守るとして、却て軽々しく人をころす事あり、よくよく慎むべし。たとひ少々法にはづるる事ありとも、ともかく情実をよく勘へて軽むる方は難なかるべし」とその背景事情を勘案して厳しく死刑を適用しないように勧めている。

本居宣長の代表作には、前述の『古事記伝』のほか、『源氏物語』の注解『源氏物語玉の小櫛』、そして『玉勝間』、『馭戎慨言(ぎょじゅうがいげん)』などがある。

門下生も数多く『授業門人姓名録』には、宣長自筆本に45名、他筆本には489名が記載れている。主な門人として田中道麿服部中庸石塚龍麿夏目甕麿長瀬真幸高林方朗(みちあきら)・小国重年竹村尚規横井千秋代官村田七右衛門(橋彦)春門父子・神主坂倉茂樹一見直樹倉田実樹白子昌平植松有信・肥後の国、山鹿の天目一神社神官帆足長秋帆足京(みさと)父子・飛騨高山の田中大秀本居春庭(宣長の実子)・本居大平(宣長の養子)などがいる。